平和利用への”期待”と”懐疑”──三菱重工の潜水艦開発でついに動く”防衛マネー”

――安倍政権は今年、集団的自衛権行使容認に続き、「武器輸出」解禁を打ち出した。これらは安倍首相が唱える”戦後レジームからの脱却”を象徴する政策であり、未来から振り返れば歴史の転換点となるものだろう。果たして、この武器輸出解禁が日本の未来にどのような影響を与えていくのか? “防衛産業”にたずさわる企業の今後に迫りたい。

現在、神戸港にある川崎重工業の造船所にて整備が行われている潜水艦「こくりゅう」。このすぐ横にある三菱重工業の造船所でも、潜水艦「じんりゅう」の整備が行われていた。オーストラリアとの共同開発が始まれば、この港で、その様子が見られることになるかもしれない。その日は、もう間近なのだろうか……。(写真/高田 遼)

今年4月1日、”武器輸出を解禁する”政策である「防衛装備移転三原則」が閣議決定され、これまで”武器輸出を禁止していた”政策である「武器輸出三原則」が事実上消滅した。ここでいう武器とは、銃、弾薬、軍艦、戦闘機などの”軍事兵器”のことで、この閣議決定を受けて間もなく、実際にオーストラリアが日本の潜水艦購入を打診。今夏には、両政府がオーストラリアの新型潜水艦の共同開発に関して協議を開始することで合意した。

こうした流れを受けて、「週刊エコノミスト」(毎日新聞社)や「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社)をはじめ、複数のメディアが「武器輸出解禁がもたらす経済効果」について報じてきたが、果たして、その実情はどうなっているのか――改めて、見ていきたい。

そもそも、日本がこれまで貫いてきた「武器輸出三原則」の起源は、1967年の佐藤栄作首相による国会答弁にさかのぼる。このときに掲げられた「武器輸出三原則」は、東西冷戦を背景として、主に共産主義国家への武器輸出を禁止するというものであった。その後、76年に三木武夫首相が国会答弁した「武器輸出に関する政府統一見解」で、平和憲法の趣旨に基づき、事実上すべての国への武器輸出が禁止されたのである。

しかし、安倍政権はなぜ今になって、武器輸出を”解禁”する政策に舵を切ったのか。

ここから先は

4,933字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?