見出し画像

古物市場とは?初心者向けに参加方法を解説2023年版

こんばんは、ゲキサカ直人です。
みなさん転売頑張ってますか?出品大変じゃないですか?(笑)

ぼくも今週の出荷分の商品をAmazonFBAに送って
スッキリしたところでコーヒー飲みながら記事かいてました。

さて、今回は
「古物市場とは?初心者向けに参加方法」を解説していこーと思います。

みなさん、気になってますか?古物市場?
転売はじめるなら僕みたいに遠回りすることなんてなですよ~
はじめっから安く大量に仕入れができる「古物市場」をおすすめします。

では今回の内容はこちら↓↓

1、古物市場ってどんなとこ?
2,古物市場のジャンルと開催方式をしろう
3,開催日と何時を調べよう
4,参加するのに必要な費用
5,僕が経験したリアル古物市場マナー

1、古物市場ってどんなとこ?

古物市場は古物商同士が売買する場の事です。

個人経営してる町のリサイクルショップ
↑↑↑
をイメージしてもらえると早いかな

そういった人達がお店で買い取った商品で
さばききれない物を持ってきたり、

不用品回収業者が個人宅や企業から商品を引き取ってきて
市場にもってきたり

その他は
買取専門店や回収、買取販売を行うリユース事業者、質屋、卸業者、
個人事業主から、海外系のバイヤーなどさまざまな方がいらっしゃいます。

ただ、大手『ハードオフ、BOOKOFF』
みたいな強者はいませんのでご安心ください。

朝から夕方くらいまで
それらの商品をセリにかけらる感じです。

プロ同士が競りを行う魚市場や青果市場の古物版を
イメージして頂くと分かりやすいかな。


2,古物市場のジャンルと開催方式をしろう

競りの方式は主 「手競り型」
取扱い商品は主に3つの種類に分けられます。

競りの方式は主 「手競り型」

欲しい商品が出て来たら値段を声にだして競りを行うのが「手競り型」です。

振り師が開始値を発声する事を発句(ほっく)と言います。

「この商品ほっく1,000円からね~」って言って始まります。

そのあと欲しい人が

「2000円!」「4000円!」てな具合で競っていくイメージです。

取扱い商品は主に3つの種類

【道具市場】

取り扱うジャンルは
家具、家電、電動工具、雑貨、オフィス家具、厨房機器、ほとんどが中古品になりますが
結構、新品の商品も流れてきたりします。(新品をあつかうお店の倒産品とか)

大きい家具などを扱うため、おおきめな倉庫で開催するケースがほとんどです。

競りは主に「手競りと」呼ばれる方式で開催されるところが多く、
会主の発句をもとに、参加者は落札希望額を声に出して競り上がっていきます。

大型商品は会場までの運搬コストもかかるため、
在庫処分目的で出品されているものが多いです。そのため、

一般的な中古店で販売されている金額よりも
かなり安い金額で仕入れやすくなっています。
(人気の商材は取り合いになり、相場が上がります)

初心者でこれから古物市場へ行く方は道具市場をおすすめします。

【ブランド品・宝石市場】

ブランドバッグ、ブランド時計、宝石・貴金属類を取り扱う古物市場です。宝石やブランドアパレルを専門で開催している会場もあります。また、会場によっては、カテゴリーで開催日を分けているところもありますので、日程を確認する際には注意が必要です。

ブランドバッグでは、主にルイ・ヴィトン、シャネル、エルメスなどのバッグや財布等の革製品を中心に、他にもアパレルやアクセサリーなどの小物類も出品されています。ブランド時計では、ロレックスやオメガなど、

宝石・貴金属では、ダイヤモンドを中心に、ルビーやエメラルド等の色石(カラーストーン)が製品またはルース(裸石)の状態で出品されています。

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催方式は従来からある手競り型に加え、オンライン型、入札型に分かれてきています。

●骨董・古美術

骨董品や古美術品を取り扱う古物市場です。
絵画や茶道具、掛軸、陶器、刀剣、甲冑などが出品されています。

市場によって特色が異なるため、注意が必要です。
大半が手競りで行われていますが、
一部オンライン型も開催が始まってきています。

3,開催日と時間を調べよう

どこで古物市場が開催されてるかは

あなたの住んでる都道府県+古物市場で検索すると出てきます


「宮城県 古物市場」

お目当ての商品カテゴリーを扱っている古物市場が見つかったら、次に開催日と開催時間を調べましょう。古物市場は、毎月や毎週固定の曜日や日にちで開催しています。

中には不定期で開催している会場もありますので、
開催日と開始時間を必ず確認しておきましょう。
※終了時間は、物量や進行状況によって異なる場合があります。

4:参加に必要な費用

初めて市場に参加される場合は
必要な費用を確認しておきましょう。

入会費:入会する時にかかる費用(だいたい1万~3万)

年会費:1年に1回支払う費用(必要ない市場が多いです)

参加費:参加するたびにかかる費用
(2000~3000円程度、お弁当が支給されるケースもある)

手数料:買い手(落札者)は買値の8%~10%が多い


5,僕が経験したリアル古物市場マナー

『写真や動画って撮ってもいいの?』

これ会場によってもいろいろとルールがあるみたいですが、
ぼくの通ってる古物市場では写真や動画を撮ってSNSに
上げることは禁止されてます。

みつかると最悪出禁になるので注意が必要。

中にはスマホを使って相場検索する事をきらうひともいます。
古物市場を昔から利用してる大御所さんたちがおおいですねw

ぼくが出てきた商品を一生懸命検索してたら
「検索しちゃだめだよ~」ってかるく指摘された事があって
そういうのもきらうひとがいるんだなあって思いましたね。

まあ、それもケースバイケースなんで
『いまではこっそり検索してますがw』
状況を見ながら判断してきまよう。


『まちがって落札してしまった場合』

例えば落札したあとで付属品が付いてなかった・・・とか
初めはよくあることです。自分はですがw

その場合には「すみません、よく見てなかったです」
といえば相手も鬼ではないんで、ちゃんと取り消してくれます。
まあそれが何度も続くとちょっと嫌なかおされますが。

落札する際はきっちり状態を確認しましょう。


『チョイノリでおこられた経験談』

電子レンジを6000円で声をだした業者さんがいて
すこし2,3秒経ってからぼくが6500円を声をだしたところ

たまたま取ってくれてぼくは6500円で買うことが出来たんですが
あとから他の仲間に聞いたら
「ちょっとおこってたぞ」と言われ「ゾッ」とした経験があります(笑)

まあ初心者だから特別に取ってくれた分部もあるみたいなので
今後チョイノリはしないようにと心がけるようになりました。

最後に

古物市場は会場に人が集まって開かれるため、休憩中などには同業者間で
情報交換がなされることも多くあります。

みんなでお弁当食べながら雑談なんて学生以来
ちょっと若くなった気持ちになりますw

リアル会場に参加する醍醐味のひとつです。
みなさんも古物市場に参加されてはいかがでしょうか。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?