マガジンのカバー画像

クローズアップ・セキュリティ

13
セキュリティをもっと身近に。身近なセキュリティ用語や出来事の解説を行っています。
運営しているクリエイター

#新米エバンジェリストシリーズ

IPA「情報セキュリティ10大脅威2023」結果発表!

IPA「情報セキュリティ10大脅威2023」結果発表!

新米セキュリティエバンジェリストの半沢です!
私の投稿では、わかりやすく!をモットーに解説してまいりますので、セキュリティ初心者の方、空き時間にさくっと情報収集したい方、ぜひご覧ください!

さっそく本題に入ります。情報セキュリティ10大脅威(組織編)について、2023年のランキングが発表されましたね。前回のブログ記事では、ランキング(トップ4)予想をしました。

桜が咲く前には、結果発表の記事を

もっとみる
#例えて学ぶセキュリティ 多要素認証の必要性

#例えて学ぶセキュリティ 多要素認証の必要性

こんにちは、新米セキュリティエバンジェリストの古市です!
今回の「#例えて学ぶセキュリティ」では、認証の要素を複数組み合わせて行う「多要素認証」について取り上げております。昨今セキュリティ観点から多要素認証の利用が求められているため、その必要性について、シンデレラを例に説明していきたいと思います。

そもそも、認証とは?一般的に広く認識されている認証は、二者が相対にあり、相手が本物であるかを確認す

もっとみる
“にんげんだもの”じゃ済まされない?不注意による情報漏えい事故!

“にんげんだもの”じゃ済まされない?不注意による情報漏えい事故!

みなさん、はじめまして!新米エバンジェリストの高野です。
先日、国際フォーラムにある相田みつを美術館に友人と行ってきました。相田みつをの作品といえば、有名な作品の一つに、“にんげんだもの”がありますね。ちょっとしたミスをしてしまったときに、この“にんげんだもの”と言い訳したことある方、多いのではないでしょうか。
そんな便利な言葉、“にんげんだもの”ですが、タイトルにある不注意による情報漏えい事故で

もっとみる
#例えて学ぶセキュリティ 内部不正はなぜ発生する?

#例えて学ぶセキュリティ 内部不正はなぜ発生する?

はじめまして、新米セキュリティエバンジェリストの古市です!
突然ですが皆さん、何かを学ぶ時、「何かに例えて学ぶ」ことはないでしょうか?例えることで、難しいものが簡単に理解できるようになったり、例えて説明することで、内容のより深い理解へと繋がったりします。
「#例えて学ぶセキュリティ」シリーズと題し、セキュリティに関する用語などを様々な事象に例えて分かりやすく説明していきます!一緒にセキュリティにつ

もっとみる
IPA「情報セキュリティ10大脅威2023」大予想!

IPA「情報セキュリティ10大脅威2023」大予想!

はじめまして、新米セキュリティエバンジェリストの半沢です!
入社して2年目、文系学部からセキュリティ部署に配属となり、日々ネットワーク機器と格闘しております。私の投稿では、わかりやすく!をモットーに解説してまいりますので、セキュリティ初心者の方、空き時間にさくっと情報収集したい方、ぜひご覧ください!

それでは、さっそく本題に入ります。
今回は、毎年1月に情報処理推進機構(IPA)が公開する、情報

もっとみる