見出し画像

あなたが幼稚園選びに失敗しないために















私がこのnoteを書いた理由

私自身が、幼稚園選びで苦労し、
とても後悔した経験があります。
知ってるのと知らなのとで
大ききな違いがある分野。

だからこそ、

同じ境遇の方のお役に立ちたい

と思い執筆をしました。

初めての幼稚園選びに悩む家庭の方

転勤族で何度も幼稚園を探す家庭の方


のお役にきっと、立てると思います。

転勤族のママ友は

この5年間で2回引っ越ししました。

いつも明るくてInstagram(見る専門)が好きな友達。

転勤する度に、幼稚園探し・新居探し…

正直、すごく大変ですよね。

いや、グチってましたもん。

転園先の幼稚園、一からの人間関係の構築。

子どもも慣れない環境に心が不安定になる。

特に2番目の子は人見知り激しく、幼稚園選びに悩んでいたようです。

私自身、転勤で心が不安定になりそうなこともあります。
3年経った今でも。

環境って、結構大切で。

私は、我が子に合わない園に通わせてすごく苦しみました。
そして、2度の転園。

その失敗と経験。

保育士の経験を元にこのnoteをまとめてみました。


子どもにとっても住む環境は大切。
でも、大人も…慣れない環境で過ごすこと正直キツイ。

このnoteをオススメする人

・第1子幼稚園入園予定ママ
・幼稚園選びの基準を知りたい
・転勤族ママ
・幼稚園に入園させて、働きたい

このnoteをオススメしない人


・幼稚園選びに悩んでない
・どんな園でも、我が子は楽しく過ごせる
・通わせる幼稚園を決めている

上の子がいる家庭は特に
通わせる園は決まっていると思います。


お喋りも日に日に上手になってきた。
出来る事が増える我が子。
成長が嬉しい反面、体力がついて来た。

夏は水遊び
お家ではお絵かき

雨の日は昼寝の時間も短くなり…

母のHPは毎日削られていく…

幼稚園入園まであと少し!!

初めての幼稚園。
やっと自分時間が持てるなとホッとしてる。

最近は周りの友達から色んな幼稚園情報を
聞くようになったんだよね。
でも、色んな園があって、
正直どの幼稚園が良いか決められない…

転勤する可能性だってあるし、
我が子に合う幼稚園選びの基準が、
分からない…

そんな悩みありませんか

大切な幼児期を楽しく過ごして欲しい
我が子に合っている園に通わせたい

幼稚園でママ友ができるか心配
我が子が今の園に合っていない転園したい…

保育士ママの私はそう思ってました

今から、私がお伝えする
幼稚園選びの基準を知ることであなたは

・園見学でどこを見たら良いのだろう…
・また転勤…園選びが不安・心配…
・うちの子、園に馴染めるかしら…

という悩みが消え、

「新しい幼稚園生活を子どもと一緒に
楽しくスタート出来る」

転勤族の場合、
「スムーズに幼稚園を探すことができ、
快適な日々を送れる」

ようになります。

もう子どものお昼寝中に
色んな幼稚園情報をグーグル検索。



でも、答えが出ない


子どもが寝てからも、幼稚園について
情報収集。

あっという間に自分一人の貴重な時間が
終わる…

そんな時間を無駄に使う日々にサヨナラ
出来るのです。

入園後に、こんなはずじゃなかった…
今の園がこんなに合ってないなんて
思わなかった…

と後悔することもなくなります。

笑顔で楽しい日々

我が子が帰宅後も

「幼稚園でね…♪」と、園で楽しかった話をしてくれるようになります。

何で幼稚園選びが大切なのか

人間の性格は
遺伝が50%環境が50%で決まる

と言われています。




幼児期に基本的生活習慣を身に着けておけば小学校でも、それを続ける子が殆ど。
あなたは朝、歯磨きをしますか?


当たり前じゃん!!

と、思ったかな…(笑)
もし、朝、歯を磨くことを小さな頃
教えてもらわなかったら…

大人になってから、知ったら…


習慣付ける事は大変だと思いませんか?

幼児期は人生で1番大切な時期


幼児期は人生において、
人間性の基礎・ベースが出来る大切な時期。

幼児は日常生活や遊びの経験を通して
心と体が発達します

お手伝いや社会との関わりを作ることで、
人間として社会の一員として
生きるための基礎を作っていきます。

  • 勉強の習慣をつける

  • 何でもチャレンジする気持ちを養う

  • 先生と楽しく遊ぶ

  • お友達と関わって遊ぶ

幼児期がベースになります。

小学校から、勉強させなきゃと
意気込んでも遅い。

幼児期の勉強習慣・生活習慣が
小学校の土台となります。

私の生い立ち

少し私の話を…
20歳から同じ園に務め、

結婚
出産

パートで復帰

我が子が通う園。
同じ園で働いて思ったこと。


同じ園で働くって、いいところもあるけど悪いところもある


そんなことを思いながら、
毎日勤務先の保育園へ。

そして、2人目妊娠→出産。

育休取得


その後、1年働いて、退職


長男が年少クラスの時に保育園を退園しました。

なんで退職したのか。

私が務めていた園が
息子に合ってなかったから。

そんなことは10年以上お世話になった
勤務先の園長先生には言えず…

子育てに専念する

という理由で退職。


そして、幼稚園を探し始めました。


私の幼稚園へのイメージ

  • ママ友との付き合いが面倒くさい

  • 行ったと思ったら、即帰ってくる

  • 園行事が多い

  • おしゃれなママがいっぱい

そんなイメージだったんです。

オシャレか…

そして、前は自分の勤め先に預けて働いていました。
なるべく、保護者とは付き合わないようにしてたんですよね。

息子の保護者であり、先生である私。
他の先生が、その立場でトラブルを起こしていたし…

だから、保育園のお母さんは

保護者=仕事

幼稚園に通わせること
ママ友を作ること

不安でした

でも、入園してみると全然違う。

楽しい。

え、ママ友って意外といいな♥

転園して、息子はどうかと言うと…

保育園に通わせていた時より

のびの~び
目がキラキラ

していて…

私も前より、心に余裕ができ、
子育てを楽しく感じていました。

息子に前の園が合ってなかったんだなぁ。

改めて

息子に合った幼稚園に通わせて良かったなー

って思いました


それと同時に、

最初の園が息子に合っていなかったんだ



と何度も思いました。


何でそう思うかって?

見ていて分かったんですよね。

息子が通っていたのは、かなり教育系の園。

ダンボールの中にぎゅうぎゅうに
詰められた荷物みたいに
枠にはまったカリキュラムや活動に参加する息子

私にはそう見えた。

うちの息子は自由人

よく言えば、好奇心旺盛

悪く言えば、集団行動が少し苦手


私の育て方が悪いのかな…
何か、ごめんね


前の園はお勉強の時間も多く
集団行動・課外が多かった。

そして、気づけば、興味がある方へ
行ってしまう 息子


保育参観、見ていて辛かった

あーまた別の方向見てる
あーまた先生の話聞いてない

参観の後

本当は頑張りを認めてあげないといけないのに

何であそこで動いたの?
トイレの順番はちゃんと、待つ。
じっと並んで待たなきゃダメだよ

当時1歳クラスの息子

じっと待つ方が難しい。

初めての子育て。

育児書通りに成長させようと、
他の子と息子を比べていたと思います。


そして、

私は何で働いているんだろう



この子の

笑顔のため
将来のため

に働いているのに


帰宅したら、バタバタと

保育園の汚れ物を洗濯
ご飯作り
お風呂

あっという間に20時…

早く寝かさなきゃ

明日も仕事

息子と話す暇もない

保育園にお迎えに行けば、
息子の出来なかったことを言われる

いやいや…私なら、そんな声かけしないのにな
それ、保育士の声かけの工夫不足もあるよ

保育士ブラックゆーこの心の声

ぶっちゃけ、そう思った時もありました

息子が悪いの?

本当に息子が悪いの…?

イライラする…


このままじゃ、息子の個性を生かせないと思ったんです。

園の教育方針が合ってない
他人と我が子を比べてしまう。
そして、イライラする私

色々と考えて…


東京タワーから飛び降りる気持ちで退職しました。

退職したら専業主婦

幼稚園か…

幼稚園って私の中では不安要素しかなかったから。
 
10年以上務めた園を辞め、
いきなり専業主婦。

夜中に保護者から2時間以上クレームがきたこともある。

保護者からのクレームはよくある話で…色んな保護者がいるので、全員に合う保育はできない。
先輩も後輩もクレームが来て泣くことも、しばしば。
私達が悪い場合もあるけど、ちょっと我慢して欲しいなってクレームも…

そんなこんなで




ママ友が恐い



と、苦手意識ができていた私


立場は違えど、ママ友と仲良くする事や、収入を失うことが怖かった。



そこから私は幼稚園を探し始めました。

子どもの個性尊重したいですよね。

我が子の個性に合った幼稚園選びって、
かなり大切ですよ


本当に。


幼少期の大事な3.4年間

あなたのお子さんに合う園を選ばないと、
参観の時にお子さんを見ていて
辛くなると思います。

幼児教育の一番大切なことは勉強じゃありません。

その時期にどんな経験をするかです 

私は身を持って学びました

あなたも我が子に合った幼稚園選び。

我が子の将来を明るいものとする為、
このnoteに投資してみませんか?

私は先輩に「有り得ないから」とヒドイ言葉を言われても、
保育だけは誰よりも努力し、日々働いてきました。

この数十年間、保育士として子どもと向き合い、
出産後は我が子のことを考えて行動してきました。

保育士・子育ての経験が豊富な私だから、作れたnoteが今回のnoteなんです。

私のワガママかもしれませんが、
ここまで読んで頂いたあなたに読んで欲しい。
そして、このnoteであなたの悩みを解決して欲しいと思っています。



幼稚園って、本当に大切だと思います。
子どもが初めて集団行動を経験する場所。

幼稚園

幼稚園選びで大切なことをリストにしてみました。

見学へ行く際はこちらを参考にしてください。
好きな方を使ってね♥

ここから先は

8,636字 / 17画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?