見出し画像

ラズパイによるデスクトップオーディオ環境構築 その2

もともと、CDは買ってきたらリッピングして(あくまで自分用ですwww)PCでいつでも聴けるようにしていたので、ラズパイにVolumio入れた後は、それらの音楽データをUSB接続したSSDにぐわぁーっとコピーして、はい、ジュークボックスできました。
ってのはいいんだけど、やっぱりこうソースのライブ感が欲しいんだよねぇ。元来、車乗っててもカーステでUSBやスマホに入っている曲を流すより、FMラジオ聴いてるのが好きなんで、この環境で「ラジオも聴きてぇ!」ってなるわけです。んで、探したところ、Volumioでもプラグインやら何やら入れたら聴けるってことで試してみたんだけど、なんじゃこりゃ?いちいちラジオ聴こうとするとLogitec Music Serverなるものが別途起動されて画面がガラリと変わって、その環境に切り替わって初めてラジオ聴けるって、なんかいちいち面倒ではっきり言って糞ダサい。普段からザッピングに慣れた僕は、ラジオ聴いて、いい番組やってなきゃ、またジュークボックスの曲聴くみたいな、ラジオとオンデマンドをシームレスに使いたいわけよ。で、散々ネットを漁ったけど、ずばりのものは見つからず、であれば作っちまえと。
幸い、ベースとなるものはいくつかネット上に転がっていたので、ところどころ拝借しながら、はい、できました。GitHubに公開してるんで、よかったら使ってみてちょうだい。割と丁寧にREADME書いたんで。
※ とはいえ、自分のラズパイ環境以外、東京以外で試していないので、うまく行かなかったらごめんなさい。(適当にソース変えていただいて、うまく行ったらGitHubのIssueにでもあげておいていただけるとありがたいっす)

インストールが上手く行ったら、使い方は簡単。VolumioのPlaylistにRadikoってのができているのでそこを選択するだけ。こんな感じ。

自画自賛だけど、できあがったものは思ったより使いやすく、動作も安定していて自分的には非常に満足www。

追記:
僕の作ったやつをNode.jsに移植してくれた方がいらっしゃいましたので、僕のGitHubの手順でやってもうまく行かなかった方は、下記の記事を試してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?