見出し画像

安心して生き、死ぬための親鸞の教え(唯円が書いた歎異抄)

序言(歎異抄と名付けた理由)
 今の浄土真宗の信仰は、私が親鸞聖人から聞いたお言葉の信仰と異なり、誤った内容が伝わっていることがあるのではないかと思います。運よく正しく導いてくださる先達の導きがなければ、いかに修行が簡単な浄土真宗の信仰でも入ることができません。自分勝手な解釈で他力本願の宗旨を乱してはならないのです。それで、亡くなった親鸞聖人の事績について、耳の底に残っていることを少し記すこととしましょう。これはただ、信仰に疑問を持った信者の疑問に答えるためなのです。
 
第一条(浄土真宗の善とは何か)
 阿弥陀様の、「念仏を唱えたら、その者を極楽に往生させよう」という請願に助けられて、絶対に極楽往生できると信じて、念仏がしたい、という気持ちが発した時、すぐに阿弥陀仏は救い取ってくださいます。ただ信心だけがかなめです。なぜなら、阿弥陀様は罪悪にまみれ、悩み苦しみが燃え盛っている一般人を助けようとするために「念仏をとなえるものを極楽往生させる。彼らが極楽往生できなかったら私は仏にならない」と願われたのです。念仏以外に善を行う必要はありません。念仏にまさる善はないので。また、悪を犯してしまうことも恐れる必要はありません。阿弥陀様の救い取ろうとする願いを妨げるほどの悪はないからです。
 
第二条(念仏をとなえるだけ)
 皆さん十か国以上を歩きわたって、命がけで訪ねてこられたのは、極楽往生の方法をこの私(親鸞)に聞くためでしょう。念仏以外の秘密の往生の方法や、呪文なども知っているのに隠しているのだな、と思われるのは大きな誤りです。そう望まれるなら、学問がある南都北嶺にたくさんいらっしゃる優秀な学者様に、往生する方法をお聞きなさい。親鸞は、ただ法然聖人から「念仏して阿弥陀様に助けていただこう」と教えていただいたことを信じるほかに何も知りません。念仏を唱えれば本当に浄土に生まれることができるのか、また本当は地獄に落ちる原因になってしまうのか、全然わかりません。私はたとえ口称念仏を始められた法然聖人にだまされて念仏して地獄に落ちても、全然後悔しません。なぜなら、自分で修行して仏になれる身が、念仏を唱えたので地獄に落ちてしまったら、「だまされた!」という後悔にさいなまれるでしょう。しかし、私はどんな修行をしても悟ることができない情けない身ですから、地獄に落ちてしまうのは決まっているのです。阿弥陀様の本願がまことなら、ブッダの説教も本当でしょう。ブッダの説がまことなら中国浄土教の善導の解釈は嘘ではないでしょう。善導の御釈が本当なら法然聖人の仰せの事は嘘ではないでしょう。法然の仰せがまことなら、親鸞が申すこともまたむなしい空言ではないでしょう。考えるところ、愚かな私の信心はこのようなものです。このようなことを聞いたうえで、念仏を信じられても、また捨ててしまっても、あなた方のご自由です。好きになさるがよろしい。
 
第三条(善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや・・・悪人正機)
 私が思うに、善人でも極楽浄土に行くことができる。まして悪人が極楽浄土に行けないわけがないです。しかし、世間の人は、悪人でも極楽浄土に行ける。まして善人が極楽浄土に行けないわけがない、と言います。これは正しい理屈であるように思われますが、他力本願の教えに背いています。なぜなら、自力で善を積む修行をする人は、ひたすら「阿弥陀様の他力におすがりしよう」という心が欠けているので、阿弥陀様の本願にそぐわないからです。しかし、自力で善を積もうという心を翻して、阿弥陀様にひたすらおすがりするようにすれば、本当の極楽浄土に往生することができます。常に欲望に駆り立てられ、悩み苦しむ私たちが、どのような修行をしても極楽往生することはできない姿を憐れんで、阿弥陀様は、私たちのような悪人を極楽往生させるために他力本願を起こされたのですから、阿弥陀様を頼む悪人こそが、極楽往生する最も正しい原因なのです。よって、善人ですら極楽往生できるのだから、まして悪人が極楽往生するのは当然ではないか、と申されたのです。
 
第四条(他力のさとり)
 仏教の「慈悲」には聖道門と浄土門の区別があります。
聖道門の慈悲は、存在するものを憐れみ、愛し、育てることをいいます。しかし、思う通りに助け尽くすことは極めて難しいことです。
浄土門の慈悲というものは、念仏を称えて急いで悟りを開いて仏になり、大いなる慈しみ愛する心をもって思い通りに人々のために救う行動をすることにあります。今回の生命で、人々の煩悩が深く、いかに愛おしくかわいそうだと思っても、思った通り救うことができないので、この慈悲の心は意味がありません。そうであれば今生では念仏を申すだけにして、仏となって次の生命で得られる大慈悲心をもって、思った通りに苦しむ人々を救いとるべきなのです。
 
第五条(父母の供養。家族とは)
 親鸞は、亡くなった父母の供養のために、一回でも念仏をとなえたことがありません。その理由は、全ての生きとし生けるものは、輪廻により、死んで生まれ変わり姿を変え続けるうちに、全てが自分の父母兄弟になっていきます。皆が親族ですから、いずれの生きとし生けるものも、私が念仏をとなえて仏になった次の生命の時に、助けて差し上げるべきです。他力本願は、自分で行う善を積む修行ではなく、念仏を称えて仏になるものですから、そうして父母をも助けさせていただきたい。ただ、自力による修行をやめて、念仏による悟りをひらいて仏になれば、六道・四生の間、いずれの業苦に父母が沈んでいても、神通力により、まず両親から救い出せると思っているのです。
 
第六条(弟子とは)
もっぱら念仏だけをとなえる他力本願の信者たちの、俺の弟子、他人の弟子などという争いがあることですが、もってのほかのありさまです。親鸞は弟子が一人もいません。その理由は、私がお膳立てをして人様に念仏をとなえさせるのであれば俺の弟子である、と言えましょうが、阿弥陀様のお考えによって念仏をとなえている人を、俺の弟子だ、と申す事は、きわめて心が荒れ果てて寒くなるような事態です。念仏をとなえる前世からのご縁があればとなえるでしょうし、念仏などしない、というご縁ならば念仏をとなえることから離れることになるのを、師匠である俺にそむいて他人に連れられて念仏をすれば、極楽往生などできやしない、などというのは、全くの間違いです。阿弥陀様よりいただいた信じる心を、我が物顔に「俺のもの」とでもいうのでしょうか。絶対にあってはならないことです。阿弥陀様のおはからいのとおりの自然の法則におまかせして、仏様の恩、導いてくれる師の恩を忘れないようにすべきなのです。
 
第七条(自由)
 念仏の信者は何の妨げもない自由な生き方ができる唯一の方法です。何故かというと、念仏の信者には天の神、地の神も敬服し伏して敬い、魔界や悪魔といえども念仏の邪魔をすることができません。前世からの因縁による罪悪も、業による報いをも受けることはなく、どんな善も念仏に及ぶことがありませんから、自由な生き方ができるのです。
 
第八条(念仏は非行、非善)
 念仏は信者にとって修行でもなく、善でもありません。自分がやろうと思って修行するのはなく、阿弥陀様がとなえさせてくださるので「修行ではない」と言い、念仏は自分が考えて作る善でもないので「善ではない」と言います。ひたすら他力であって自助努力から離れているので、念仏は信者にとって修行ではなく善でもありません。
 
第九条(煩悩の効用)
 「唯円は、念仏をとなえておりましても、踊るように喜びが沸き上がってくる心がございません。また、念仏をとなえると急いで極楽浄土に行きたい、という心が生じるはずなのに生じませんのは、どうしたわけでございましょう」と、もじもじしながら親鸞にたずねてみました。親鸞は、「私もその通りに感じる。唯円も同じ気持ちなのか」と言われました。「よくよく考えてみれば、念仏をとなえれば、天に踊って地に踊るほどに喜ばしい心が沸き上がるはずの心が湧き起こらないので、いよいよ極楽往生は確定しているのだ、と思う。喜ぶべき心をおさえて、喜ばないのは煩悩が深いからである。しかし、仏さまは前もって、ふつうの人間は煩悩が深いものだから、そういう人間も、念仏をとなえることで極楽往生させてやろう、とおおせになったのが他力本願なので、喜ぶ気持ちが湧かなくてもいいのだ。念仏信仰は、われらのような煩悩の深い人間のためであると知ることができて、いよいよ極楽往生は確定したと思われる。また、極楽浄土へ急いでいきたいという気持ちが出てこずに、少しでも病気の症状があれば死んでしまうのではないか、と心細く思うことも、人間の煩悩のせいなのだ。はるか昔よりいままで、輪廻で生まれ変わり、死に変わり来た、累積した煩悩の苦悩の思い出は捨てられず、いまだに生まれ落ちたことがない極楽浄土は恋しいと思えないことは、本当によくよく煩悩が盛んに湧き起こっているからこそだ。死んであの世に行くときは、この世からお別れするのが名残惜しい、死にたくないと思っても、この世に生きている縁が無くなって、生命力が尽きてから、やっとあの世に行くものだ。急いで、素晴らしい極楽浄土に行きたいという気持ちが湧かない人間を、阿弥陀様は特別にあわれに思われるものだ。こう考えても、いよいよ阿弥陀様の他力本願は頼もしく、極楽往生は間違いないと思うのだ。念仏を称えると踊りたくなるほど喜んで極楽往生しようとする気持ちがあって、急いで死のうとする人間は、煩悩が足りないのではないか、と極楽往生するには悪い傾向だと思われる。」と言われた。
 
第十条(念仏は不思議)
 親鸞聖人は、念仏は理屈では説明できないものだ、ということがその説明なのだ。(無義をもって義とす)念仏は、名付けられず、説明できず、不可思議だから、とおおせになった。(不可称不可説不可思議のゆへに)
そもそも親鸞聖人の生前、他力本願の信仰を抱いて、とてもとても遠い京都まで歩き集い、信仰心を一つにして、心を、死後にやってくる極楽浄土にかけた同胞たちは、私と一緒に親鸞聖人のお言葉をたわまりました。それらの言葉を受けた同胞の人を伴って念仏を申される多くの老若男女が居る中に、親鸞聖人の申されたお言葉とは異なる内容の言葉を、近頃は申されることも多くあると、伝え聞いています。その誤りの理由を述べます。
 
第十一条(学問はいらない。本当の信心とは何か)
 文字の読み書きのできないような無学な信者が念仏をとなえるのをみて、「お前は誓願(阿弥陀様の第18願。南無阿弥陀仏をとなえる人は必ず極楽浄土に迎え入れる)の不思議を信じて念仏をとなえるのか」、または「名号(南無阿弥陀仏)の不思議を信じて念仏をとなえるのか」などと言い驚かして、二つの不思議の内容をも明らかにせずに、人々の心を惑わすこの間違いは、何といっても正しておかなければならないことです。
阿弥陀様はこの「不思議な誓願」を申し出され、簡単にずっととなえていられる名号を考え出され、「南無阿弥陀仏をとなえる人間が死んだら極楽浄土に迎えとってやろう」とお約束いただいたのです。「阿弥陀様の大きな愛情と極楽往生の誓願の不思議に助けていただいて、死んで極楽へ行くのだと信じて念仏をとなえるのも、阿弥陀様のお考えによるものあって、自分からやろうと自力でやったことは少しもありません」と考えるのは、阿弥陀様のお考えのご主旨にも合致しており、そのため「本当の極楽」に往生するのです。つまり阿弥陀様の「誓願の不思議」を中心に信じれば、「名号の不思議」も同時に満足させられるのですから、誓願・名号の不思議はひとつのものとして考えれば間違いありません。
自分の考えを差し挟んで、善悪のふたつについて、「これは極楽往生の助けになる」、または「これは極楽往生のためにならない」などと区別することは、「誓願の不思議」を信じずに、自分の心の中で、「極楽往生は自分の頑張りで、自力でとなえて達成するのだ」と念仏をとなえることです。このような人は名号の不思議も信じていません。信じていないけれども、それでも南無阿弥陀仏を「となえる力」により、怠け者のいく極楽の辺鄙なはしっこや、疑い深いものが行く胎の中のような暗い浄土に往生して、時間が経つにつれてだんだん浄土の真ん中の極楽に行きつくのは、名号の不思議な力です。これがすなわち阿弥陀様の不思議のお力によるものであり、「誓願の不思議」も「名号の不思議」も同じただひとつのものです。
 
第十二条(学問は邪魔で有害)
 お経やその解釈を読んで学習しない信者に、極楽往生などできるかどうかわからないなどということ、このことは論ずるに足りないものです。他力本願の真実の内容を明らかにする色々な聖なる教えは、「阿弥陀様の本願を信じて、念仏をとなえれば仏になる」だけです。そのほかに何か学問を学ばないと往生できない、というようなものではありません。本当にこの理屈が正しいかどうか迷っているような人は、しっかり学んで阿弥陀様の本願を知るべきです。しかし、お経を読んで色々勉強しても、聖なる教えの本当の意味を理解できないことが、もっともかわいそうなことです。無学で字が読めないで、お経やその解釈も良く分からない人が、となえやすいための南無阿弥陀仏の名号ですから「簡単な修行(易行)」というのです。学問を主体とするのは、自力で行う聖道門の方法です。「難しい修行(難行)」と名付けます。誤った学問をし、名声や利益ばかりに固執している人は、来世に極楽往生できるだろうか、どうなるのだろう、という証拠の文章も残っています。このごろ、専修念仏のひとと自力修行の聖道門の人とが、往生に関する論争をして、私の信仰こそすぐれている、他人の教えは劣っている、というたびに宗教上の敵も出てきます。信仰をけなすような言動も起きます。しかしこれらは、自分から自分の信仰を壊しているようなものではありませんか。たとえいろいろな仏教の宗派が集まって、「念仏は重要性がないどうでもいい人たちのためのものであって、その教えは浅くて卑しい」と言われても、全く争わずに、「私たちのような生まれの卑しい平凡な人間は、文字も読めないようなものでもこの教えを信じれば助けていただける、という事を聞いて信じているのです。私よりずっと偉いあなた方のためには卑しい教えでも、私たちのためには最上の教えです。たとえ他の信仰が、わが身に余るほど教えが優れていても、自分たちのためにはレベルが高すぎて信じることができません。私も他人も死んで極楽往生することこそ仏さまたちのお望みのことですから、信仰の邪魔をしないでください」と穏やかに言っておれば、聞いた人は憎たらしい気持ちもせず、どんな人も「傷つけてやろう」などと思うことはないでしょう。また、言い争いの場にはたくさんの煩悩が起こりますので、知恵のあるものは論争の場から距離を置くべきだ、との証拠の文章がございます。親鸞聖人がおっしゃるには、「この教えを信じる人もあり、悪しく言う人もあるだろう、ということは、仏様がすでに説明されていることです。説明の通り悪しく言う人が居ますので、私は仏様の言う通りだと思い、その教えを信じるのです。また、悪しく言う人がいる、という仏様の教えが本当の事だと知ることができた。そうであれば、極楽往生も本当の事で、いよいよ確定したと思うのです。間違って悪口をいう人がいない場合こそ、どうして悪口をいう人が居ないのだろう、と思わなければなりません。このように言うからと言って、必ず他人に批判されようという事ではありません。仏様はずっと信じられたり、謗られたりすることがどちらもあるだろうと言われ、悪口を言われたからといって教えを疑う人がないように説明されているのです。今の世では、学問をして、他人批判をやめさせよう、専ら議論や問答をしようと、かたくなになっている方がいるそうです。学問をすれば、より一層阿弥陀様のご本心を知り、阿弥陀様の本願の広々とした内容を知って、「この卑しい自分の往生はどうなるだろう、極楽往生できるだろうか」と心配する人にも、「阿弥陀様の本願により、善悪も清いも穢れも関係なく救いとってくださる」と説いて聞かせるなら、学者の価値があるというものです。偶然、何も考えずに阿弥陀様の本願にめぐりあって念仏する人に、「学問してこそ念仏が通じ、正しい信仰になるのだ」などと言い脅すことは、仏法における悪魔のしわざです。仏様の怨敵です。自分で他力の信心が欠けているのみならず、間違って他人も迷わそうとする行為に他なりません。この親鸞聖人のお心に背く行為を謹んで控えなければなりません。これは阿弥陀様の本願にそぐわないことであり、哀れな行為です。
 
第十三条(「本願誇り」批判と「前世からの因縁」)
 「阿弥陀様の本願(念仏をとなえる人は誰でも極楽往生させようという願い)は不思議ですので、どんな悪人をも救ってくださると言って、悪を恐れないのは『本願誇り』であって極楽往生は叶わない、ということ」は、阿弥陀様の本願を疑う、善悪の前世からのどうしようもない業を理解しない考えです。良い心が起こるのも遠い過去からの因縁により起こることですし、また、悪事を思いつくのも前世からの業によるものです。お亡くなりになった親鸞聖人の言われるには、ウサギや羊の細かな毛の先にあるちりのような小さな罪でも、前世からの因縁によらないものはない、ということを知るべきだとおおせでした。
 またあるとき、親鸞聖人は「唯円よ。私の言うことを信じるか」とおおせでしたので、「その通り信じ申し上げます」と申し上げたら、「それなら私が言うことに背くことはないか」と重ねて申されましたので、「謹んでお請けいたします」と申しましたら、「では、ひとを千人殺してくれ。そうすれば極楽往生は間違いない」と申されました。私は「親鸞聖人の仰せではございますが、一人でも私の能力では殺せるとは思えません」と申しましたら、親鸞聖人は「さっきは親鸞が言うことを違えないと言ったではないか」と言われました。「これでわかるだろう。人が何事でも心の通りにできるのであれば、極楽往生するために千人殺せ、と言われたら、お前はその通り殺せるはずだ。しかしお前が一人でも殺せないというのは、殺すようには前世からの因縁がそなわっていないからだ。自分の心が良くて殺さないのではない。また、誰も殺したくない、と思っても、百人、千人を殺すこともあるだろう」とおおせでしたのは、私たちの心が良いものを良いと思い、悪いことを悪いと思って、善悪の判断に囚われて、阿弥陀様の本願の不思議に助けていただく、ということを知らないことをおっしゃったのです。
その上で、念仏について間違った考え方におちいった人があり、悪をつくったものを助けることが阿弥陀様の本願だ、といって、わざと好んで悪を作って極楽往生の原因にすべきだ、といって、色々と悪いうわさが聞こえて来たときに、親鸞聖人が手紙に「薬があるからといって毒を好むべきではない」と書かれたのは、この悪い頑なな行動をやめさせるためです。まったく悪は極楽往生の邪魔にはなりません。仏教の戒律を守ったり、自分を律することだけによって、阿弥陀様の本願である極楽往生がなされるのなら、私たちはどうやって極楽往生するのでしょう。このような浅ましい身でも、阿弥陀様の本願に巡りあったからこそ、極楽往生が遂げられるのです。しかし、身にそなわっていない悪業は、むりやり作り出すことはできません。また、海や川で網を引き、釣りを職業としているもの、野山でイノシシを狩り、鳥を採って生活の資とするもの、商売をし、田畑を作って職業にする人も、全く同じ人間ですから念仏により極楽往生できます。するべき業縁により行われるのであれば、どのような行為でもしてしまうのが人間であると、親鸞聖人はおおせになられましたのに、このごろは、立派な人格者ぶって、「善良な立派な者だけが念仏をとなえるべきだ」、あるいは道場に張り紙をして「これこれのことをしたものは道場へ入ってはいけない」などという事は、全く偽善であり、見かけは賢く良くまじめな人間を装っていますが、その心の中は嘘偽りな考えに満たされているのではないでしょうか。
阿弥陀様の本願を誇って罪を作ると偽善者は言いますが、この罪も前世からのどうしようもない業により作り出されるもの。そうであれば、良いことも、悪いことも業にまかせて、ひたすら阿弥陀様の本願を頼めばこそ、他力の信仰です。「唯信抄」にも「阿弥陀様のお力がどれほど広大なのか知っているのか。阿弥陀様のお力がなく、前世からの罪業だけであったら誰も救われない、と思うべきだ」と述べられています。阿弥陀様の本願を誇る心があるにつけ、他力本願をたのむ信心も決定するというものです。おおよそ悪業や煩悩を無くし尽くしてから阿弥陀様の本願を信じるのであったら、阿弥陀様の本願を誇る気持ちもなくてよいはずなのに、煩悩がなくなったら、その人は悟った仏です。仏様になってしまったら阿弥陀様の本願は必要なくなってしまいます。それは本願誇りだ、と注意される人々も、煩悩をもって、穢い心を併せ持っているようです。心が穢い状態で、人々を非難するのは、本願誇りではないですか。どのような悪を本願誇りと言い、どのような悪は本願誇りではないのか。偽善者ぶって本願誇りを批判するのは心が幼いのではないですか。
 
第十四条
 一回念仏をとなえると80億劫という長い間、苦しむ重い罪を無くすのだと信じなければならないということ。これは殺人などの重罪(十悪五逆)を犯した罪人が、日頃念仏などをとなえず、死ぬ間際に初めて教えてくれる偉い坊さんに会って、一回となえれば80億劫の罪を無くし、十回となえればその十倍もの重罪を無くして極楽往生できるのだ、という話によることです。これは殺人などの罪の軽重を知らせるために、一回やら十回やらの回数をいって罪を減らす効果を説明しているのです。罪を減らす効果を計算して念仏をとなえるというのは、私たちが信じるものには遠くおよびません。なぜなら、阿弥陀様の光明に照らされ、その光により念仏しようと一念発起するときに、ダイヤモンドのような堅固な信心をたまわり、私たちをすでに極楽往生が定まり保証された地位におさめられていますので、命が尽きるときになれば、いろいろな煩悩や悪い障りを極楽往生の原因に転換して、生じることも滅することもない悟りの境地に置いてくださいます。この阿弥陀様の本願が本当でなければ、私たちのようなあさましい罪人は、どのようにして生死を離れることができるのでしょうか、と思って、一生の間にとなえる念仏は、全部阿弥陀如来が極楽往生の本願をしていただいた恩に報い、その徳に感謝するのだと思うべきなのです。
念仏をとなえるごとに、これだけとなえたからこれだけ罪を滅ぼすのだと信じるのは、自分の力で罪を消してしまってから往生しようと努力することでございます。もしそういう計算ずくの念仏であるなら、一生の間に思い思われることは、全部生死の世界に流転することに関係ないものはありませんので、死ぬまで次々と生じる罪を念仏で消して、それによって初めて極楽往生ができることになります。ただし、人の命は前世までの業や報いによって限度がありますので、どのような不思議の事にも会い、また病に悩み苦痛を受けてしまうと、臨終の正しい念仏をしないで死んでしまいます。そのときは、その間に発生した罪はどのように無くしていけばいいのでしょうか。罪が消えなければ極楽往生などできないのでしょうか。阿弥陀様が一度でも念仏をとなえれば例外なく救いとってくださるという本願をしてくださったのですから、どのような不思議があって、罪業をおかして念仏をとなえずに死んでも、すみやかに極楽往生をすることができます。
また、いよいよ私たちが死ぬときにしきりに念仏をとなえられるのは、たったいま悟りを開き、仏になる時が近づくのに従って、本当に阿弥陀様におすがりし、本願を立ててくださった御恩がありがたくて、いっそう念仏がとなえられるのです。死ぬ前に罪を無くそうとするのは自力で修業して悟ろうとするのであって、死ぬときに正しい念仏をとなえようと静かな心にならなければならないと願っている人であり、自力往生の人、他力の信心がないと言わざるを得ません。
 
第十五条(極楽往生してから悟るのだ。現生で悟りはない。)
 煩悩を沢山もっている身で、そのまま悟りを開くということ、もってのほかにございます。
肉体を持ったまま仏になるという即身成仏は、空海の真言秘教の本質であり、三蜜の修行の成果、初めて到達する悟りの位です。すべての感覚や精神が完全に清浄になる六根清浄は、最澄の法華一乗の説で、四安楽の修行の結果感じられる結果です。これらはみんな難しい修行をしたうえでやっとたどり着けるかどうかの観念であり、成就するところの悟りであります。これらに対し、極楽浄土に生まれ変わり、そこで悟るのが他力本願による浄土真宗の教えによるもので、信心がきまればこの世で、はっきり決めることができるものです。これは簡単な修行で達することができるものですし、善人と悪人ともに分け隔てなく救う方法です。
おおよそ今生においては煩悩や悪障を断ずることは極めて難しいので、真言宗や法華宗を行ずる清い僧侶は、即身成仏や六根清浄といいながら、やはり来世において悟りを開こうとするのです。さらに、仏教の戒めを行ったり、悟りを得たりする知恵がない私たちのようなものが、阿弥陀様の本願の船に乗って生死の苦海を渡り、極楽浄土の岸に着いたならば、煩悩の黒雲は早くも晴れて、真理の悟りの月がすみやかに表れて、あまねく四方を清い救済の光に照らして、全ての生きとし生けるもののために利益をもたらす時こそ、悟りが可能なのです。この世で悟りを開くような人は、釈尊のように種々に変化する姿で人を救い、三十二相、八十随形好を身に付けて、説法し人々に利益を与えることができるのでしょうか。これができるのなら、今生で悟りを開くお手本であると言いましょう。
親鸞聖人の『和讃』に、「金剛堅固な信心が定まる時を待つことができてこそ、阿弥陀様の心の光が信者を救いとり守ってくださるので、永遠に生死を離れることができる」と述べられているのは、信者の信心が定まる時、阿弥陀様がひとたび救いとり守ってくだされれば、六道に輪廻はしません。そうすれば、長く生死を離れることができます。このように知ることを、悟ると間違って同一視して、二者を混同していうのではないでしょうか。哀れに思います。
浄土真宗には、今生では極楽往生できるという本願を信じて、あの世に行って初めて極楽往生する悟りを開くものだと習いましたと、故親鸞聖人はおおせになりました。
 
第十六条(廻心は一度だけ)
 阿弥陀仏を信じる信者が、いつの間にか怒り、乱暴なさまであったり、念仏信者同士で会って口論をしても、「必ず心を入れ替えるべきである」という事は、悪を断って、善に修復するような考え方なのでしょうか。ひたすら念仏をとなえる信者は、「心を入れ替える」という事は、ただ一回であるべきです。その「心を入れ替える」というのは、日ごろ阿弥陀様の本願である他力に頼る浄土真宗を知らない人が、阿弥陀様の知恵をたまわって、日ごろの自力の心では極楽往生できないと思って、元の心を入れ替えて、阿弥陀様の本願を頼み申し上げることこそを「心を入れ替える」、というのです。一切のことにおいて、朝に夕べに心を入れ替えて、よき心でもって極楽往生しようとするのは、人の命ははかないものですので、心を入れ替える時間もなく、他人にやさしく接し我慢して暮らすこともできずに死んでしまえば、「念仏するものは全て救いとってやろう」とする阿弥陀様の誓願は、意味がなくなってしまうのでしょうか。口では阿弥陀様の本願の他力を頼んでおります、と言いながら、心では「それこそ悪人を助けるなどという本願は、不思議でございますが、さすがに悪い人間こそを助けられることはなく、良い人間が救われるはずだ」と思っているので、阿弥陀様の本願を疑い、他力に頼む心が欠け落ちているので、真の極楽浄土に往生できず、あの世の辺鄙なところに往生することは、阿弥陀様が最もお嘆きたまうことです。他力を信じる信心が定まれば、極楽往生は阿弥陀様のお計らいにおまかせすることですので、自分でどうこうしようとすることのできることはありません。自分が悪いことをするのであっても、そういう悪い自分をお救いくださる阿弥陀様の本願他力を仰ぎ見あげられるようになれば、自然と柔和で忍耐強い心も出てくるものです。すべて全般に、極楽往生は賢こぶる思いなど持たず、ただ恋しがるように阿弥陀様の御恩が深く重い事を、常に思い出すことです。そうすれば、念仏も自然に申されるようになります。これが自然ということです。自力による考えではなく、自然という事です。これがすなわち他力です。しかしながら、自然という事を、別にあるように、物知り顔に、俺は知っているぞ、というような顔をしていう人のいらっしゃることを、お聞きします。浅ましいものです。
 
第十七条(極楽の辺地往生でも地獄に落ちない)
 極楽の辺鄙なところに往生する人は、最後には地獄に落ちてしまう、ということは、どのような証拠の文章があって言うのでしょうか。仏教の研究をしているふりをしている人の中に、言い出された人が居るのでしょう。浅ましいことです。お経やお経の注釈書の正しい教えを、どのように間違って解釈されているのでしょう。
信心が欠けた信者は、阿弥陀様の本願(念仏をとなえたものは極楽浄土の真ん中に往生させて、仏にさせ、悟りを開かせる)を疑うので、念仏の功徳により往生はできるが、極楽の辺鄙なところに往生して、本願を疑った罪をつぐなってから、真の極楽に往生して悟りを開くのだとうけたまわっております。本当の信心を持つ信者が少ないために、多くの人にせめて、極楽の辺鄙なところにでも往生することを勧めたのを、仮の往生では最後には往生できなくなり、地獄に落ちますということでは、阿弥陀様にうそつきの冤罪を押し付けることになります。
 
第十八条(寄進の多寡では何も変わらない)
 仏法の方に、お布施する物の多い少ないによって、大きな仏になったり、小さな仏になったりする、という人が居ますが、これは全くの間違いです。ふざけた言い草です。まず仏に大小の分量を定めることなど、ありえません。経典に、阿弥陀様のからだの大きさを説かれておりましても、それは仏教の教えを伝えるための方便としてお示しなのであって、悟りを開いた真実の仏身には、長短、方円の形は存在せず、青、黄、赤、白、黒の色とも無縁になりますので、何をもって大小を決めるのでしょう。念仏を申すと、仏の仮の姿を眼前に見るということが経典に書いてありますので、大きな声で念仏をとなえれば大きな大仏を見、小さな声の念仏では小さな仏を見ると言ったのでしょうか。このような屁理屈で寄進の大小により扱いが変わるのは正しいのだと、ひっかけて解釈したのでしょうか。
また、物の寄進は密教の修行で、仏教で重んじられています。宝物を仏前に投げ入れ、師匠僧侶にも宝物を差し出しても、信心が欠けていればその成果はありません。紙一枚、銭半銭でも仏法の方に寄進しなくても、他力本願を信じて、信心を深くすることこそ、阿弥陀様の本願でございます。
寄進により成果に大小があるなどという言説は、すべて仏法によるという言い訳で、世俗の物欲を満たそうとする行いもあることですので、同じ宗旨の信者を脅すものではないでしょうか。
 
後序
 上に述べたことは、みなの信心が異なっているから発生したことでしょうか。故親鸞聖人のお話になった中に、法然聖人のもとに通われているとき、お弟子さんがたくさんいらっしゃるなかで、法然聖人と同じ信心をお持ちの方が少なく、親鸞はお弟子仲間の中で、問題になる議論を起こしたことがありました。論争の理由は、親鸞が「法然聖人の信心も親鸞の信心も同じである」と述べたら、勢観房、念仏房という法然の高弟たちが、もってのほかだと争いが始まり、「どうして法然聖人と親鸞ごときの信心が同じであるはずがあろうか」と言いつのられた。「法然聖人は知恵、才覚が優れており、その点で聖人と同じであるなどといったらウソ八百になるでしょうが、往生の信心においては全く異なることはない、全く同じです」とご返答されましたが、「なお、どうしてそんなわけがあろうか、正しい方を決めるべきだ」ということになって、この内容を法然聖人に申し上げたところ、法然聖人が申されるには、「法然の信心も阿弥陀如来よりたまわった信心であり、親鸞の信心も阿弥陀如来よりたまわった信心である。従って、全く同じである。別の信心であると申す人は、法然が行こうとする極楽浄土へは行くことができないだろう」とおおせになりました。今の浄土真宗で念仏を一生懸命となえる信者の人々の中にも、「親鸞の信心と同じではない」という方もいらっしゃるでしょう。
今まで述べたことは老いの愚痴でございますが、記録しておくものでございます。露のようにはかない枯草のような命の私は、命ある限り、同じ信心の道をお互いに呼びあってきた人々の質問・疑問をうけたまわって、親鸞聖人のおおせになった主旨を、言って聞かせることもできましょうが、死んでしまった後は、過ちを正そうにもどうしようもなくなってしまうことでございますので、書き記したわけでございます。
私は、ただ異説がはびこるのを嘆き悲しむばかりで、異説をおっしゃられた人々に、言い負けてしまうようになってしまったときには、故親鸞聖人のお心に合致したご聖教の文章をよくよくご覧ください。
およそ聖教には、真実の教えと仮の教え、方便がまじりあっています。方便のものを捨てて、実際の真実の教えを採り、仮の教えではない真実を用いてこそ、親鸞聖人の御本心にかなうものであります。どうか聖教を正しく伝え、乱さないようにお気を付けください。大切な証拠となる文章を、少し引用して、信仰の目安にし、この書物に付録させていただきます。親鸞聖人が常に言われるには、「阿弥陀様の五劫に及ぶ長いお考えの結果である本願を、よくよく考えてみれば、ひとえに親鸞一人のためにお考えいただいたという事が分かった。従って、それほどの深い業を持っている身であるのに、助けようと思っていただいた阿弥陀様の本願のかたじけなさ、ありがたさである」と思い返されたことを、今また私が考えてみるに、かの善導大師の「自分は現在でも罪悪にまみれた生死から逃れられない凡夫である。遠い昔から常に輪廻転生して、苦の世界である六道に沈み、輪廻を断ち切ることができない自分であることを知りなさい」というありがたい言葉と、全く同様の事をおっしゃっているのです。そうであればありがたく、自分の身と引き比べてみても、私たちの身が、多くの罪悪を犯しながらその罪の深いことをも知らず、阿弥陀如来の御恩の高いことをも知らずに、信心が固まらず迷っていることを、思い知らせるためにされたことです。
まことに阿弥陀様の御恩ということを知らせ、自分も他人も、あいつは良いやつだ、悪いやつだ、などとばかり言いあっているばかりであることを自覚させようとして申されたのでしょう。しかし、親鸞聖人の仰せには、「私は善悪の二つについて何もわからない。なぜなら、私が阿弥陀如来のお心に「良し」と思われるほど良いことであると知ることができたら、良い、ということを知ったことになり、如来が「悪い」と思われることを知り通せば、悪い、という事を知ったことにもなろうが、私は煩悩に苦しむただの凡夫であり、火宅に住み、変転やむことのない世界に生きる私は、どうして善悪についてたしかな知識を持つことができるだろう。われらがすることは、どんなことでもみんなそらごとや、たわごとで、真実は存在しない。ただ念仏だけが本当のことである」と、仰せになったのです。
本当に、自分も他人も、空言ばかり言いあうなかで、ひとつだけ嘆かわしいことがございます。それは、念仏をとなえるについて、信心がどのくらいのものかを互いに問答し、他人を説得するときに、他人の口をふさぎ、議論を中断させるために、親鸞聖人が全くおおせになっていなかったことでも仰せになったことと言う事がありますが、浅ましく悲しく思われることです。この主旨をよくよく思い、心得られなければなりません。
これらは私の勝手な言葉ではなく、親鸞聖人のお言葉ですが、私はお経やその解釈も知らないで、仏法に関する文章の意味の浅い、深いをも心得ないので、きっとおかしなことではありましょうが、昔親鸞聖人の仰せになった内容を、百分の一、ほんの少しでも思い出し、書きつけたものです。
幸いにも念仏して往生するのですが、極楽の中心に往生できず、辺鄙な浄土の往生することは、悲しいことです。同じ信心を有する念仏の信者同士の信心が異ならないように、泣きながら筆をとってこれを記載しました。名付けて『歎異抄』と言います。みだりに外部に見せてはなりません。
 
附録
 後鳥羽院のときに、法然聖人が他力本願念仏宗を興した。興福寺の僧侶が、法然聖人のお弟子の中に狼藉するものがあると、これを訴えた。これにより無実の罪で処せられた人は以下の通りである。
一、          法然聖人とその弟子七人は流罪。また弟子四人死罪
法然聖人は土佐国番多というところへ流罪、罪名は藤井元彦に変えられた。年七十六歳。
親鸞は越後国 罪名は藤井善信、年三十五歳
浄聞房 備後国、澄西禅光房 伯耆国
好覚坊 伊豆国、行空法本房 佐渡国
幸西成覚房・善恵坊二人、遠流に定まる。しかし無動寺之善題大僧正がこれを申し預かり、遠流を免れた。
遠流の人々は以上八人である。
死罪になるもの
一番 西意善綽房
二番 性願房
三番 住蓮房
四番 安楽房
二位の法印尊長が決めた。
親鸞は僧でなくなり、俗名をたまわったので、僧ではなく、俗でもない。それで「禿」という字をつかって姓として届け出たところ、受け入れられて外記庁に書類があるとのことである。よって流罪以後、「愚禿親鸞」と署名されるようになった。
 
注:
1.要約
親鸞(1173年5月~1263年1月)の教えは「『南無阿弥陀仏』という呪文を一回でもとなえれば極楽という名の天国に、死んでから行くことができ、そこで悟り、仏になることができる。その後、この世に帰ってきて、迷える人たちを救うことができる」である。これを「他力本願」という。阿弥陀如来が南無阿弥陀仏という呪文を唱えた人間を極楽浄土に往生させなかったら私は仏にならない、という不思議な願い(本願)をした。「他力」とは「阿弥陀様の力」、「本願」は「阿弥陀様のお願い(誓い)」、という意味。
 
2.親鸞はどんな人か?
(1)親鸞はセックス好き
親鸞は平安時代末期から鎌倉時代にかけて生きた人間だ。生まれは日野氏という京都の貴族出身だが、貴族になるには環境も運もなく、寺に入れられて捨てられている。そこで読み書きを教わったのだろうが、とてつもない優秀な子供だったに違いない。二十代いっぱいを、比叡山で修行した僧侶だったからだ。その頃は学問をするなら比叡山という感じだったのではないか。現在でいう東京大学や京都大学のようなものか。
 親鸞は女好きでセックスがしたくて仕方がない青年だった。彼の悩みのほとんどは「性の悩み」だったのではないだろうか。聖徳太子を祭る六角堂というお堂に百日間こもって、何とかしようと修行した。百日目に迫った中で、修行にフラフラになっていたら聖徳太子が夢うつつに現れて、「俺が女になって、死ぬまでお前に犯されてやるから安心しろ」という事をいうのだ。なんと不思議な現象であり、言葉だろうか。その言葉で大っぴらに妻を得て子供を産む。その頃の僧侶は、結婚することはおろか、セックスをすることも「悪」として禁止されている。「妻をめとってセックスしまくっていますよ」と公言することは、世間からつまはじきになる、革命的な行為だったはずだ。親鸞は自分の「セックス好き」が単なる趣味嗜好の問題ではなく、人間が生きていくうえでの根本的な問題だ、という事を突き詰めて考えた。タブー視される行為や職業、階級に関する思索も自分事として、深く思索されたものと思われる。その上で命をかけて結婚した、と言える。嫁を持った僧侶などとんでもない不良、ハングレと思われたに違いない。煩悩に苦しむ一般の人間の救済、ということを命がけで考えたのだ、と確信する。
 現代の僧侶が、普通に妻帯し、お寺の子供といった人たち(永六輔、植木等など)が居ることが、本来の仏教においては変なのだ。親鸞たち、革命的な坊さんのおかげで、普通の家庭の幸せが現代の僧侶にも訪れるようになった。
 
(2)法然の弟子になる
 三十歳近くになってから親鸞は、比叡山の僧たちが権力欲、物欲、色欲、攻撃欲のとりこであることに嫌気がさし、お山を下りた。大学を中退したか、会社員を辞めたようなもの。僧としての出世を諦め、本当の救いや救済を求めたのだろう。真理を求めるため、「念仏をとなえるだけで極楽往生できる」と説いた法然の門に入る。法然も比叡山に居て、知力に優れたとても優秀な僧侶だったようだが、親鸞と同様、比叡山をヒエラルキーとする階級社会が、本当の救いをもたらすものではない、と確信し、「南無阿弥陀仏をとなえるだけの信仰」を広言し、厳しい修行に耐えられない軟弱な貴族だったり、職業上の理由で殺生をせざるを得ない人間たちの属する俗世間で大いにもてはやされていた。一般人も比叡山の権力化には嫌気がさしていたのだし、「あれに従っていても極楽浄土に行けるわけがないよ。仏様が見えないと極楽に行けないらしい。ふつう見えないってさ」と思われていたのだろう。
 その当時の庶民がどんな生活をしていたのかよく知らないが、戦乱はおさまることがなく、生業は穢れたものとして差別され、一部の特権階級が富を独占し、理不尽な死がそこら中に蔓延していたことだろう。日常生活で絶望する中で、せめてあの世では天国に行きたいし、苦しみたくない、と思ったはずだ。一般人の生活の苦しさが法然の教えの繁栄をもたらしていただろう。
程度の違いこそあれ、21世紀の僕たちも同じ不安に満たされている。仕事はいつ無くなるのか、今月の生活費は足りるのか、将来の年金はどうなるのか、生活できなくなったとき生活保護は受けられるのだろうか。死ぬのは怖い。安心して死ねるのだろうか。知らされるニュースは、これらに否定的な回答をもたらすばかりだ。鎌倉時代と不安や心配、苦痛で悲しむ心は何も変わっていない。いや、一発の核爆弾の爆破で人間は物理的に滅びるのだ。刀や弓矢の時代より、もっと危険や苦痛は大きく、かつ死が身近になっていると言える。
 
(3)法然と親鸞の教えの違い
 法然と親鸞の教えには何の違いもない。ただし、法然は一日に何万回も南無阿弥陀仏をとなえる、という修行を自らに課したまじめ極まりない方だが、親鸞は回数にこだわらなかったのではないか、と思う。年齢の差もあって、法然は真面目な清い僧侶、親鸞はあばれ牛のような常識を覆す非常の者、という感じがする。しかし、同じ信仰だ、という認識が親鸞にはあっただろうと思う。
 
(4)宗教弾圧で島流し
 従来の仏教のお坊さんは、「あれをやっちゃいけない。これをやっちゃいけない。あれをやらないと極楽往生できないぞ。地獄に落ちるぞ。これこそやり続けろ。」ととても面倒なことを、一般の俗人に上から目線で命令する存在だった。「こんなに面倒で難しいことを、出家もしていない俺たちはできやしない。これでは極楽往生なんかできやしない。」というのが、人々の気持ちだったのだろう。
 そこへ「難しいことは何にもしなくていい。ただ呪文を唱えればそれで天国に誰でも行ける。」と言われれば、なだれを打ったように浄土宗へ、迷える子羊たちが殺到するのは、火を見るより明らかだ。その上、法会という美男子の坊さんたちが、美声で南無阿弥陀仏をとなえると、御所の坊さん推しの女官達が騒いで、こっそり法会に参加し、しまいには出家して尼になる方たちが続出する事態となった。これに権力者である後鳥羽上皇がかんかんになって激怒し、浄土宗の弾圧が行われることになった。
 4名が死刑。法然(76歳)は土佐へ僧籍はく奪の上流罪。親鸞(35歳)は越後に僧籍はく奪の上流罪。計流罪8人。
 親鸞が法然と一緒に流罪になったのは、表立って妻をめとったからではないか、とされる。お坊さんがセックスすることを公言することは大変なことだったのだ。
 親鸞はこの裁定に心底頭にきて、「俺はもう坊さんでも俗人でもない罪人だ。名前を『愚禿親鸞』にしてしまう」と届け出た。変わった苗字だ。愚かな禿(かむろ)といって、やくざ・反社という意味らしい。(そういえば平清盛が「カムロ」という子供のスパイ団を使って、反対勢力の制圧をしていたことを思い出す。)完全に国や政府、政治というものに反感を抱き、恨みきっている。お坊さんは、穏やかで悟りきったような人を想像するが、親鸞は全然そういう人ではなかった。戦う宗教者であり、真理の追求者であり、思想家であった。
 
(5)茨城県(常陸)で布教
 お坊さんの地位がなく、島流しになるような罪人で、女房子供を抱えた親鸞は、流罪を終えても京都に帰らなかった。越後から常陸に移り、本格的な布教を行った。これにより多くの浄土真宗信者が常陸に育った。60歳ころ、布教を終えて京都に帰り、親せきや信者などの家を転々としながら余生を送った。90歳という長寿を保って京都で死んだ。京都では専修念仏の弾圧がひどいため布教はしなかった。結局、常陸での布教活動だけが、実践的信仰者の活動だったことになる。
 
3.親鸞の教えの効用
 上記の通り、革命家のように劇的な激しい生涯を送った親鸞である。彼の思想は、どのように21世紀の現代に効用があるのだろうか。
 人間が生きている限り死の恐怖がつきまとう。100%の人間が死ぬのだから不安に思う必要はないと思うのだが、すべての人間が未経験である死を乗り越えられず、死への恐怖・不安により自殺したりするのだ。
 親鸞の有効性は、死は南無阿弥陀仏という呪文をとなえるだけで乗り越えられる。何も心配いらない、と明言したことにある。生きている間に、清らかな生活をする必要もない。自由に生きよ。死ぬときは、一度、南無阿弥陀仏と唱えれば、心浮き立つ天国で余生を送ることができる、ということだ。浄土真宗を信じる人々は、死後の生活について、リアリティをもって想像していたのだ。
 現代人は科学に毒されている。科学が万能でもなんでもなく、ほぼ何もわかっていない状況は鎌倉時代と変わらないのに、死後の世界を非科学的だと批判する。
 もし死が大きな問題で、何かにすがりつきたい状況にあれば、この呪文をとなえることをお勧めする。それがほんの少しでも心の平安をもたらせれば大いに親鸞は有効だったことになるだろう。浄土真宗の教えのはじまりから800年たっても、まだその教えはすたれていない。間違いなく人間たちを勇気づけてきた事実なのだ。その事実を使ってみても良いのではないか、と僕は思うのだ。
 
4.主著
 親鸞の主著は「顕浄土真実教行証文類」といって通称「教行信証」と呼ばれる。現代語訳を読んでいるのだが、お経を引用して、それがいかに阿弥陀如来の第18願である口称念仏により浄土成仏が正しいか、を論じているものだ。このお経や注釈書のこの部分に書かれているから正しい、という述べ方だ。その執念を感じさせるような記述は鬼気迫るものがある。90年の生涯をかけて念仏をとなえれば極楽往生できる、という事を証明しようとし、証明できたと確信した親鸞であった。
 ここでは弟子の唯円が師匠として接した親鸞を描いた「歎異抄」を記述して、親鸞の教えのアウトラインをお知らせしたいと思った。
 
5.歎異抄は、唯円(1222年~1289年2月)が書いた
 親鸞について、一緒に生活していた弟子である唯円が、その生活状況や言行について叙述している。親鸞自身の著書ではないことに注意が必要だ。文中に出てくる唯円は青年で、親鸞は最晩年。書き終わった時期は親鸞がすでに亡くなり、浄土真宗教団が盛んになってからのことだ。
 歎異抄という名は、「浄土真宗は親鸞が望んだ宗教と異なってしまった。実に嘆かわしいことだ。」という意味で名付けられた。いうなれば教団批判の書である。そのため明治以前の教団では、誰の目にも触れさせられない、禁書扱いの書物だった。全部で十八条しかない小さな本である。破壊力は革命級だが。
 
6.僕自身との関係 ただ感じたこと
 僕は2011年冬に突発性拡張型心筋症という心臓の病気になって、余命を考えなければならない事態となった。良く心臓移植で話題になる病である。5年以内生存率が25%から50%くらいであり、死を意識せざるを得なかった。何とか「死んでも良い」、と考えるきっかけが欲しくていろいろな死に関する本を読んだ。結局救いになったのは、以前の自分のひどい心臓発作の体験で、死ぬ間際になっても別に苦しくも何ともなかったという事実と、親鸞の他力本願の教えである。鎌倉時代と違って、阿弥陀仏の存在が信じられるかどうか、疑問が残るところである。考えを変えて、このあふれる自然自体は神のようだと思ったのだ。あるがままにあるものは神的なものにあふれている。その中に死んで吸収されることは、いかにも自然なことに感じられた。目に見え、耳に聞こえる。人間が全部滅び尽くされても、豊かな自然は存在し続けるのだと感じることができた。大自然という単語がなかったので、その象徴として阿弥陀様という名を考え出しただけではないだろうか。広大無辺な自然を感じ、その存在自体に感動し、その存在に感謝する、という事は、阿弥陀様に感謝して南無阿弥陀仏をとなえる、という行為と同じように感じる。ただ、表現方法が違うだけではないだろうか。
 以前一緒に生活していた数々の愛すべき飼い猫や飼い犬を考えたとき、彼らが極楽浄土に往生できていないはずがない、と感じた。彼らのように愛すべき親切でやさしい、愛にあふれた存在は、真っ先に救われるはずだ。ぐちゃぐちゃ考える人間こそ救われるのに苦労するだろうと感じられる。このように思うと、念仏をとなえる必要があるのだろうか、とも思う。犬猫は言葉を持たない。人間以外は言葉を持たないから念仏なんて持っていない。従って、念仏も不要なのではないだろうか。自然という神のようなものに迎え入れられるのは、生きとし生けるものも、無生物もすべてそのままの形なのだろう、と確信している。このように感じ考えるきっかけとして親鸞の教えがあることは素晴らしいと思うのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?