なんか、ん?

わたしはテレビとかほとんど見ないし、興味のある分野以外あまり流行りにも詳しくないので、いまさら「つくたべ」を少し読みました。
すごく前にどこかで「先進的な作品」だかなんだかで取り上げられていた?ような記憶があって、ほー、くらいに覚えていたので、ピッコマで読めるのを見つけて、試しに読み出してみました。
(まだ5話目の餃子パ!が終わったあたり)

そこまで読んで、「なんか…ん?」とモヤモヤして、他の人の感想を知りたくなってちょっと調べるといろいろと物議を醸している作品でもあり、作品の問題点と真摯に向き合っている人たちも見つけて少し安心したので、わたしもちょっとnoteで吐き出し。

なんか、まだほんとちょっとしか読んでないけれど、描写の甘さがちょっと目立つかもというか。
5話まででいわゆる性別うんぬん的なもの(あくまでわたしの感覚で)にさらっと触れる感じのある描写が「女性だからと勝手にごはんが小盛りになってた」「お弁当作りが趣味=良い奥さんになりそう」「餃子を食べてる春日さんに声かけおじさん=女性に無料接待をさせたがるおじさん」とかなんだけど、なんかここら辺の話の入れ込み方がすごく無理やりで、Twitterで話題になった議論だの現象を無理やり詰め込んだ感みたいなのが、なんかすごく微妙で、「これそんなすごい作品なの…か?」ていう気持ちが次々湧いてきてしまって…。
「こういうのに敢えて触れてるからすごい作品!」みたいな評価になってるとしたらちょっと…?とか思ってしまって。

というか、女性的(しなやかさや柔らかさ等を省いた雰囲気として)なキャラじゃない春日さんの扱い方がなんか好きじゃないというか、ゴツくても背が高くてもご飯いっぱい食べて服装に無頓着なタイプの女性でももっと描き方あるんじゃない??みたいな。
結局、春日さんに求めているのは男性像なの?みたいに思ってしまって。
性的マイノリティについても踏み込んでいく作品だっていうのは、5話まで読んで「ん?」となって感想を読みに行った先のブログ等でうっすらと知ったのだけど、その方たちが色々指摘したくなる気持ちはすでにちょっとわかるというか…。

当事者ではないわたしが何に1番違和感を覚えて、検索しようかってなったかというと、丸いホットプレートの上にギチギチに餃子焼いてそれをひっくり返してまた丸プレートに綺麗に丸のまま収まってるっていうのが相当無理かもというところでした。(料理漫画…?なんだよね、みたいな)
やっぱりちょっと全体的に不都合な部分に対しての調査や描写が足りてない作品なのかな、と思ってしまった次第。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?