「表裏亜行」 第1話

 木刀が弾き飛ばされ、板張りの床に落ちる。立ちあっていた父がやめ!と野太い声を発した。

「負けました。兄様は相変わらずお強いですね」

 弾かれた木刀を拾い上げ、微笑む弟に勝者である兄は冷たい口調で言った。

「心にもないことを言うな。父上、私は1人で鍛錬させていただきます」

 兄は1人スタスタと稽古場を出て行ってしまった。
 弟は袴姿のままパタパタと後を追う。

「兄様、父様が稽古をつけてくださるとおっしゃっていました。一緒にやりましょう!」

 パシッと軽い音がした。頬を叩かれた弟はぽかんとして自身の頬に手をあてる。兄はそんな様子を見下ろし、怒りを滲ませた声で言う。

「お前の横で、自分の未熟さを父上にさらせと?」
「兄様、どうして」
「どうしてだと?自分で分かっているはずだ。ーーお前、わざと負けたな?」

 兄は気づいていた。立ち合いの最中も、勝敗が決した時でさえ弟は平静だったことを。

「何故勝ちを譲った。俺を馬鹿にしているのか」

「いえそんなことは。僕の実力は兄様に遠く及びません」

 それだ、と兄は指さした。

「俺はその目が気に食わない。人を見透かしたような目が」
「ご、ごめんなさい。そんな風に兄様を見ているつもりはないんです。不快にさせてしまって、ごめんなさい」

 下げられた弟の頭を、兄は苦い表情で見て背を向けた。

 兄の理不尽に戸惑い、怯える弟。兄が去るとすとんとその表情が変わった。はあ、とため息をついて頭を上げる。
 まったく面倒くさい兄だ。

 何故わざと負けたか?決まってるだろ、求められてないからだよ。この鶴石家を継ぐのは兄と決まっているのに、弟がでしゃばってどうする。

 鶴石 笙。武家の次男であり、母に似た端正な容姿の少年である。彼は要領よく生きることを人生の指針としていた。

 稽古場へ戻ろうとしていると、使用人の話し声が耳に入った。

「こないだ若い女中が和一様に怒鳴られててさ。八つ当たりだろうさ。勉学で笙様に勝てないから」
「それに引き換え笙様はお優しい心根をお持ちだ。気弱で頼りなくも見えるけどな」
「確かに。もう少ししっかりしていただきたいものだ」

 笙は心の中で彼らを嘲笑った。
 馬鹿な者たちだ。全部演技なのに、信じきっている。
 それはそうと、仕事をサボって悪口を言うのはよろしくないな。ちょっと脅かしてやろう。
 にっこり優しげな笑みを作って、気づかず話し続ける男たちに近づく。そのとき、男の1人がこう言った。

「そうでしょうか。俺は強かな方だと思います」

 笙は思わず足を止める。男2人はその言葉に怪訝な顔をした。

「はあ?笙様のどこを見たら強かなんて言葉が出てくるんだよ」
「ははっ、お前は雇われてから日が浅いから知らないんだ。笙様は和一様に何を言われても縮こまって言い返さない人でな」

 いかに笙が情けない男か、ぺらぺら話していた男がぎょっと目を見開いた。

「しょ、笙様」
「やあ、楽しそうだね。何の話?」
「あぁ、聞いていらっしゃらなかったんで......

 男2人がほっとして胸を撫で下ろす。笙は不思議そうな顔をして、もう1人の男の顔を覗き込んだ。

「君は新しく雇われた人かな」

 男は長身でしっかりとした体つきをしていた。くしゃくしゃした髪で、目が若干隠れている。威圧感のあるその見た目とは逆に、彼は礼儀正しかった。片膝をつき、まるで主君と対するかのように頭を下げる。彼は落ち着いた声で言う。

「先週よりここに身を置いております。弓月と申します」

 舐められがちな笙にとって、このような反応は新鮮だった。

「ふうん。目立つのに気づかなかったな。僕は笙だ。よろしくね」
「恐縮です。ご用があればいつでもお呼びください」

 この面白い男ともう少し話したかったが、稽古場に戻らなければならない。また見かけたら声をかけよう。

「それじゃ、みんな仕事頑張ってね」
「はっはい!」

 さあ隅々まで掃除するぞと気合いを入れている声を聞いて、笙はくすりと笑った。

 三日後の昼のこと。笙は突然父に呼び出された。

「留学に行ってこい」
「え?私がですか」

 父はあぐらをかいて、何かの書状に目を落としたまま、ああと返事する。急すぎる。それに何処へ?

「西の方に華明という国がある。国名だけでも知っているだろう」
「鎖国状態にあるというあの国ですか。他国より頭ひとつ抜けて豊かだと聞きます」
「そうだ。その国は留学生だけは受け入れている。行って見聞を広めてこい」

 謎多き国を見ることができる特別な機会。笙は心臓がどきどきと高鳴るのを感じた。うわずった声で尋ねる。

「で、ですが何故私なのです?兄の方が相応しいのでは」
「旅には事故がつきもの。後継を行かせて死んだら笑えん。それにお前は勉学が好きだろう。気負うことはない。旅行のつもりで行けばいい」
 
 笙の気持ちは決まった。
 そのとき襖が開き、母が入って来た。母は顔を蒼白にして、ふらふらと歩み寄ると強く笙を抱きしめた。息苦しいくらいだった。

「母様?」
「笙、行くのはやめなさい」

 え?と問い返すのと、父が鋭く母の名を呼ぶのは同時だった。

「こと。笙に好きなことをさせてやりたいと思わぬのか」
「あなた、あなたは......

 母は信じられないといった目で父を見る。父は厳しい口調で部屋に戻れと命じた。

「いつまでも子離れできなくてどうする。後で話をする時間はつくってやるから、今は部屋にいろ」

 父と母は睨み合った。それはほんの数秒だったが、普段穏やかな母がそんな目をするのは初めてで、笙はただ戸惑うばかりだった。

......分かりました」

 母が去ると、父はため息をついて言う。

「あれは、海難で兄弟を亡くしているのだ」

 初めて聞く話だった。

「お前も死んでしまうのではと思ったのだろう。だが今回は幕府の立派な船だ。そうそう沈みはせんよ」

 さて、と父は立ち上がった。

「私とてお前を思う気持ちはある。これをお前にあげよう」

 渡されたのは父の脇差だった。

「これは父様の。本当にいいんですか」
「ああ。護身用に持って行きなさい」

 笙はぱっと笑顔になったが、そんな様子を父は憐れむような目で見ていた。

 出立の日、笙の隣にはあの長身の使用人、弓月が立っていた。身の回りの世話をさせるために、供の者を1人だけ付けていい決まりなのだ。
 母は昨日の晩泣いていたようで、目が赤くなっていた。笙の手を取る。

「これを」

 渡されたのはお守りだった。

「高名な祈祷師にいただいた札を入れてあります。肌身離さず持っていなさい」

 ぎゅうと抱きしめられ、笙は母の肩越しに兄の姿を見た。兄は遠くからこちらをじっと見ていたが、目が合うと背を向けて行ってしまった。

「必ず、必ず帰ってくるのですよ」
「はい。母様。沢山のことを学んで帰って来ます」

 行ってまいりますと笙は笑顔で父と母に別れを言った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?