見出し画像

超越ウィッチ


※注意※
今回の投稿については大会に向けて自分や身内に向けてのメモになります。
正式に文章にする予定は未定です。


最近はシャドバエボルヴを頑張っています。
よく使っているデッキは超越ウィッチ。
今日の時点では1番持ち込む可能性が高いデッキです。
超越ウィッチは相手のフォロワーを処理しつづけて超越ターンまでコントロールするだけのデッキではなく、
エボルヴフォロワーを上手く押し付けて相手をいなして足らない打点を超越で削り切るデッキです。進化フォロワーは有効に使ってください。
基本は後攻取ってください。手札1枚が増える、山を2ターン目までに捲る枚数が増えるのでペンギンが引ける確率が僅かに上がる。進化のコストをEPに割くことでPPをスペル使用に回せるため。

マリガン
ペンギン、クレイグキープ
あとは基本返す。

各対面の立ち位置について
ランプドラゴン
フォルテはきついがクレイグの追加よってスペルチャージ速度を落とさずにフォルテが取れるようになった。それに慢心せずに余裕があれば3点以上のフォロワーを立てるようにすればブレブレもケアできる。
トークンドラゴン、ドラガやファフニールは雷撃や白霜の収録で前環境より対応しやすくなった。

ディスカドラ
前述のフォルテに加え、儀式によって空中戦によってライフが押されていくので不利。最近、ディスカのメタでランプドラが環境に増えてきているとのことでこの枠が減少してくれると超越が環境的に通りやすくなる。

ロイヤル
速度は前環境より早くなった印象はあるが、処理が間に合わないわけではない。
白霜ケアできる疾走打点がクイブレとアルベールしかないのでこの2つだけケアするようにライフを守れれば勝てる。最近は御旗採用が増えているので基本的には自分ターンに処理すること。ペンギンも処理できるところはSCを無理やり進めずに処理させること。

秘術
ドロシーやシャドウウィッチ、パメラの収録で純粋なカードパワーで構築するようになったので前寄りというよりはミッドレンジ寄りの構築が増え対応しやすくなった印象。ライフを7ターン目までにどれだけ守れるか。

構築と採用カードについて


エンスナ>ウイブラ
クイックの差。後手取ることが多く、2ターン目までに設置したヘルス2を相手ターン中に取れるので優先度はエンスナの方が高め。
ウイブラは5か6ターン目まではSC達成できないこともあるので4点出せずに雷撃の方が強く働くケースが多い。
両方採用して1コススペルを多くすることで超越のリーサルを早くする構築もある。

白霜
進化していないフォロワーを除去できる。
前環境きついかったドラゴンカードを1枚で処理できる。
また、山上を固定することで相手の動きを制限させエクストラターンのようなターンも獲得できる。

蓄積の減少について
スペルより進化後フォロワーとデストロイヤーに触れないカード。SC貯める速度については実質1コススペル2枚分ではあるが1コススペルではない。
他に採用するカードがなければ減らさなくてもいいが、採用するカードがあるならさらに減らしてもいい枠だと思っています。

運命の導き
前環境では打つ暇がないと思っていて枚数をかなり減らしていた枠。
今環境から見る目が変わり、エンド時手札上限枚数によってスペルを肥すカード。場合によっては手札を入れ替えながら3コスSC3貯めるという1コススペルを3枚使ったような動きになる。道筋絡めばそれ以上の力が発揮できる。

雷撃
後手2ペンギンが生き残りやすいので3ターン目の相手託宣ドラガなどを手札枚数減らすことなく除去ができる。
マーリンから使うことで手札枚数を増やしながら除去ができるようになりパワーが上がった。引いて落としておきたいので3枚積むことも考えている枠。

握撃
エクスキューションor握撃の枠。
白霜で取れない疾走札をケアするための枠(アルベールなど)。
ライフバーンが絡むことでリーサル要求を減らせる握撃を採用。
最近は竜巫女の儀式を採用しているドラゴンが増えているのでその対策としてエクスキューション採用を検討しているが、中盤打つとSC溜める速度が落ちるのでライフ取られる速度と天秤にかけて採用するか検討した方がいい。

ミスリルゴーレム
ロイヤルに対する盤面除去カード。ヘルス6がレオニダス効果で取られないなど優秀なステータス。また、ビショップなどの確定除去が多く採用されているデッキに対しては相手ライフを削りながら除去を割かせる役目もあります。

1枚1枚意味があって採用してると思いますが、
今回は文章にして自分の中でなぜその採用枚数なのか、採用している理由を明確にするためにnoteに書きました。
今後もこっそりと調整して大会頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?