見出し画像

浦賀はドックの街

      建造中の造船台 大型船を建造中の造船台。そびえるような大
      きさで壮観だ。塀の外からも見え、浦賀の住民たちも、毎日の
      ように、どこまで完成したかと楽しみに眺めていたという。

■115メートルの造船台
浦賀橋梁のもう一つの目玉は、1号レンガドックに1年遅れて明治33(1900)年10月に完成した全長380尺(115メートル)のコンクリート造り造船台だ。
 
造船台とは、斜面上のレールを海の中に引き込み、海水を遮蔽するゲートをつけてポンプで海水を排出できるようにしたもので、造船工場の設備としてはこちらがエースだ。
 
大きな船を作る手順は、 
①受注・設計から
②資材を発注し
③鋼材を加工し
④船体を溶接して組み立て
⑤進水させ
⑥艤装用岸壁に移して必要な機材を艤装し
⑦海上試運転後の完成
 
・・・となるが、この工程で、④→⑤を担当するのが造船台である。
 
造船台のレールの上で船体を作り、できたところでゲートを開けて海水を入れ、斜面を滑り下ろして進水させる。
 
船体ができたら、艤装用の埠頭に接岸して内装や上部を完成させる。
経営的に見れば、ドック・造船台の稼働率をいかに上げるかが課題になるので、こうした造船手順で進められる。
この造船台で数々の戦艦が作られてきた。
 
浦賀ドックは海軍工廠からの依頼で明治40(1907)年7月に駆逐艦「長月」を、9月に「菊月」(ともに長さ69m、381重量トン)を建造して以来、駆逐艦づくりでは定評のある造船所として、第二次大戦が終わるまで多くの駆逐艦を建造してきた。
 
造船台の大きさが115mしかないために、小型の駆逐艦向きなのである。
 
その後、第5船台までつくり、第2船台が最大226mまで延長された。
戦後には、船台のサイズをこえる大型のタンカーも建造しているが、一度には作れないので、前後2つに分けて作り、後で合体するという離れ業も行ったそうだ。
 
大型船を建造中の造船台はそびえるような大きさで壮観だ。
塀の外からも見え、浦賀の住民たちも、毎日のように、どこまで完成したかと楽しみに眺めていたという。
 
浦賀の街は、町ぐるみが浦賀ドックとともに生活を営んでいた。

大型船を建造中の造船台。塀の外からも見えたという。町ぐるみが
造船とともに生活を営んでいた(『レンガドックかわら版』第7号より)
造船台の前半は左の工場建屋の前までつながっている。
造船台の後半(右)、海面の高さはゲートを支える支柱の上部あたり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?