マガジンのカバー画像

ものづくり 日本の心

86
日本のものづくりは世界の財産です。私たちはなぜ、こんなにコンパクトでこぎれいなものを作るようになったのでしょうか。ご意見をお聞かせください。
運営しているクリエイター

#不定時法

054.水時計で開閉門時間をち密に管理

朝廷の役所の門の開閉時間も記されています。「諸門の開閉時刻は鼓をうって知らせることになっ…

梶文彦
1年前
1

061.時計の誕生でヨーロッパは不定時法から定時法に変更

日本での不定時法の時刻制度の仕組みを紹介してきましたが、不定時法がヨーロッパにはなかった…

梶文彦
1年前
7

063.好奇心と技のスパイラルが生むからくり

それにしても、こうした緻密な工夫と技はどうやって生まれたのでしょうか? ずいぶん前のこと…

梶文彦
1年前
1

062.江戸版自動機を生んだ二丁テンプの考案

それに対して日本では、相変わらず、日の出と日没を境にして、1日を12にわけ、昼/夜のそれ…

梶文彦
1年前
1

060.不定時法に合わせて自動化――和時計の工夫

江戸時代を通じて、農業においても道具や装置は大きく工夫・改善されてきましたが、日本人の機…

梶文彦
1年前
1