【ほんと学ぶ】有言不実行


1. 有言実行・不言実行・有言不実行の概要

弟子:「師匠、『有言実行』『有言不実行』『不言実行』について考えたのですが、どれが一番良いのか迷っています。特に『有言不実行』については、どう考えたらいいでしょうか?」
師匠:「それぞれに利点と欠点がある。『有言実行』は信頼を得やすく、『不言実行』は謙虚さを示すが、抱え込むリスクがある。『有言不実行』についてはどう思う?」
弟子:「『有言不実行』は、周囲を巻き込む力があると思います。でも、結局は言うだけで実行しないと、嫌な印象を与えてしまうのではないでしょうか?」


2. 有言不実行の改善策

師匠:「その通りだ。だが、『有言不実行』にも改善の余地がある。まず、現実的な目標を設定することだ。無理な目標を掲げると、不実行になりやすい。」
弟子:「なるほど、無理な目標を避けることですね。それでも達成できない場合、どうすればいいですか?」
師匠:「進捗を定期的に報告し、問題点を共有することだ。そして、もし目標を達成できなかった場合、その理由を正直に説明し、学びを共有する。これにより誠実さを示すことができる。」
弟子:「失敗も正直に共有するのですね。」
師匠:「そうだ。さらに、目標の一部でも実行することで、努力の跡を見せることが重要だ。部分的な実行でも、周囲に良い印象を与えることができる。」
弟子:「それなら、周囲の理解も得やすくなりますね。」
師匠:「その通りだ。さらに、話すことで周囲に影響を与え、周りの人も気づきを得られる。マシュー・サイドの『多様性の科学』では、『人は不完全なものの見方をするが、違う見方をするもの同士が協力し合えば、1人の時よりも多くの発見を得られる』と述べられている。つまり、有言とし、不実行とすることにより、多様な視点を持つ人々と協力することもでき、より多くの成果を得ることができる。」


3. 話すことで周りに影響を与える

弟子:「それなら、周囲の理解も得やすくなりますね。」
師匠:「その通りだ。さらに、話すことで周囲に影響を与え、周りの人も気づきを得られる。エイミー・C・エドモンドソンの『恐れのない組織』でも、『私は質問し、適切な人たちと会話し、全員に発言してもらいたいと思っています。グループ皆で協力するプロセスは、大きなエネルギーを生み出します―それは、創造性とイノベーションの源なのです』と述べられている。他者と協力することで、より大きな成果を得ることができる。」


4. 協力の重要性

弟子:「確かに、周囲と協力することで大きな力が生まれるんですね。」
師匠:「そうだ。そして、コミュニケーションを強化し、チーム全体の目標として共有することも大切だ。個人の目標だけでなく、みんなで協力して達成する姿勢を持つことが信頼を築く。」
弟子:「なるほど、チームワークを重視するんですね。」
師匠:「さらに、自己改善の姿勢を持ち、過去の不実行を改善するための具体的な行動を示すことで、他者からの信頼を回復することができる。」
弟子:「自己改善も重要なんですね。ありがとうございます、師匠。これで『有言不実行』も上手に活用できるように思います。」
師匠:「良いぞ。大切なのは、常に成長し、他者と協力しながら目標を達成することだ。頑張れ、弟子よ。」


5. 不言実行のリスクと有言不実行の利点

弟子:「師匠、『不言実行』についてもお聞きしたいのですが、これは良い方法ではないのでしょうか?」
師匠:「『不言実行』は確かに謙虚さを示すが、個人で抱え込むリスクがある。目標や計画を一人で実行することで、悩みやストレスが増加することがある。この悩みこそが、本人を苦しめ、パフォーマンスを落とす。そして、他人の助けやリソースを得ることが難しくなることもある。不言だから誰もわからない、仕方のないことだけどな。」
弟子:「なるほど、抱え込みすぎてしまうのは良くないですね。」


6. 協力体制と愛の本質

師匠:「その通りだ。さらに、エーリッヒ・フロムの『愛するということ』では、『愛の本質は協力体制という状態の中に見られるということである。協力体制においては、二人は、「私たちは、自分たちの威信と優越感と長所を守るための規則にのっとってゲームをしているのだ」と感じる』。協力体制が愛の本質であり、協力が成果を生む。」
弟子:「協力体制が大切ですね。ありがとうございます、師匠。これでより良い協力方法を学びました。」
師匠:「良いぞ。『有言不実行』の利点を活かしながら、他者と協力して目標を達成することが重要だ。周囲の力を借りることで、目標達成が現実味を帯びてくる。そして、自分一人で抱え込むことで状況が悪化するのを防ぐことができる。頑張れ、弟子よ。」
弟子:「はい、師匠。周囲の力を借り、適切にコミュニケーションを取りながら、目標に向かって努力していきます。コミュニケーションの重要性を考えると、不言ではなく、有言からはじまりますね。」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?