【ほんの成長】本を読み考えた

師と弟子の対話


弟子:師匠、今日は読書についてお聞きしたいです。休みの日に本を読むのが楽しみで、新たな知識を得ることができるのが嬉しいんです。

:それは素晴らしいことだね。読書は新たな知識を得るだけでなく、自己成長の手段でもあるんだ。学んだことが仕事に活かせることもあるし、ただ知ることができる喜びもあるだろう。

弟子:昔は読書で得た知識を人に語っていましたが、最近はそのようなことをしなくなりました。語ったところで、まだまだ知識は不十分だと感じるからです。

:それもまた成長の証だよ。自分の知識がまだ不十分だと気づくことは重要だ。新たな知識を得るたびに、過去の自分が知ったかぶりだったと感じることは自然なことだ。

弟子:読んだ後にこの本はこんな本だったな、と総括することもありますが、それも何か違う気がします。作者は膨大な時間と知識を使って書いているのに、自分が簡単に総括するのはちゃんちゃらおかしい気がして。

:確かに、総括することは難しいことだ。本の行間には多くの意味が含まれているし、記されていないことも多い。重要なのは、本から学んだことをどう自分の生活や仕事に活かすかを考えることだ。

弟子:そうですね。読書を通じて自分も成長したと感じます。今の自分が考える最善の思考方法が正しいかどうかはわかりませんが、これが今の私にとっての最良の方法だと思っています。

:それで良いのだよ。読書は自分自身との対話であり、自らの精神と向き合う手段でもある。例えば、酒井穣著『曹操―乱世をいかに生きるか』では、「読書は、自分自身との対話である」と述べている。

弟子:なるほど、読書が自己対話や精神の分裂に向き合う手段であるとは考えてもみませんでした。

:また、古賀史健著『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』では、「読書体力の低下は心の可塑性の低下」と述べている。読書を通じて自分を変える勇気が必要だということだ。

弟子:読書体力の低下とは、心の可塑性の低下ですか…。読書を通じて、これまでの自分を全否定して新しい自分に生まれ変わるつもりが必要ですね。

:そうだ。そして荒木博行著『自分の頭で考える読書』では、「本から意味を捕まえにいかなくてはいけない」と述べている。読書を通じて、過去の経験を思い返したり、想像を巡らせたりすることが大切だ。

弟子:本当にそうですね。これからも多くの本を読み続け、その知識や洞察を仕事や日常生活に活かしていきたいと思います。

:その意志があれば、君はさらに成長していくだろう。読書は終わりのない旅だ。その旅の中で、自分自身を見つめ直すことができる素晴らしい手段だ。そして、阿部謹也著『自分のなかに歴史をよむ』では、「分かるということはそれによって自分が変わるということでしょう」と述べている。これは、読書を通じて自分がどのように変わるかを考える上で非常に重要な教えだ。

弟子:その言葉には深い意味がありますね。読書が単なる知識の収集ではなく、自分自身を変える力を持っていることを実感します。

:そうだ。読書を通じて得た知識が、君自身をどのように変えるかを常に考え続けることが、真の成長へと繋がるのだよ。


読書は単なる知識の習得だけでなく、自己成長や自分自身との対話の手段でもあります。これからも読書を通じて新たな知識を得ることを楽しみ、自分の成長を感じていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?