中華せいろで肉まんを蒸す(王道)

前回、ビタクラフトで肉まんを蒸してみて、今回は王道を試すことにした。

せいろに肉まんを入れただけだと下の紙の部分がベチャつくので、
対策を講じたい。


道具

・中華せいろ(照宝 竹製 18cm)
・蒸し布(ダイソー)・・・今回のために購入。
・鍋(内径 15cm)
・油跳ね防止ネット(蒸し板の代用)
  網部分に金具無いオークス レイエ 油ハネを防ぐ メッシュカバー 24cm

油跳ね防止ネットを蒸し板の代用にした。
せいろの内径より鍋の内径が小さいため、せいろの外側に蒸気は漏れない

出来上がり

10分間蒸して出来上がった。蒸し上がりは完璧。
蒸し布は、蒸気を通し水滴を吸収してくれる。これは便利。

ビタクラフトは水の量を気にしないといけませんでしたが、
こちらはそれが無いため簡単でした。
やはり王道が楽ですね。

蒸し布があればベチャつき無く、ふっくら蒸しあがる。

今回は北野エースの肉まん。
蒸し布を巻くと18cmのせいろでギリギリ入るくらいでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?