見出し画像

都道府県警察について解説

この記事では、日本の都道府県警察がどのような組織なのかを、ほとんど知らない方向けに、解説します。


国と都道府県

日本の警察組織は、「国の警察組織」と「都道府県の警察組織」の2つに分けられる。私たちが普段よく見る交番や警察署、警察学校は全て都道府県の警察組織の一部である。

したがって、パトロール中の警官や切符を切る警官、警察署にいる警官は皆、都道府県の警察組織に属していることが分かると思う。

Spaz Tacular from Germany - Policeman, CC 表示 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=10275934による

都道府県警察の組織

都道府県警察がどのような組織なのか知るには、図を見るのが早い。ここでは、大阪府警察組織を例として示す。

知事が公安委員会を所轄

上の図には載っていないが、都道府県公安委員会は知事の所轄の下に置かれている。

所轄とは、監督ではあるが、指揮命令権のない監督のことだ。なので、そのつながりは、指揮命令権のある指揮監督よりさらに弱い。

公安委員会が警察を管理

都道府県公安委員会は3~5人によって組織されており、委員は知事が議会を通して任命される。実際の人数は細かく、法律によって決められている。大阪の場合は5人だ。

その公安委員会が、区域における警察事務のすべてについて、その都道府県警察を管理する責任を負っている。しかし、事務執行の細部について、個々に指揮監督をすることはしない。

法令の規定に基づいて、その権限に属させられた事務について大綱方針を定め、都道府県警察がその大綱方針に即して運営するように監督することが務めだ。

だから、もし警察が大綱方針に適合しない事務処理を行った場合には、必要な指示を行う必要がある。

都道府県警察本部の役割

本部は都道府県内において、さまざまな警察活動を統括し、各警察署や交番を指導・支援する役割を担っている。また、広域的な犯罪捜査や緊急事態対応など、地域を超えた活動も行う。

大阪府の場合、総務部から警備部までが、私たちがイメージする本部に当てはまると思う。

もっとも身近な警察署

警察署は私たちの生活にもっとも密接に関わっていると思う。各警察署には総務課や刑事課などの専門部署があり、それぞれが特定の任務を遂行している。

事務関係は総務課、刑事関係は刑事課、交通関係は交通課、警備関係は警備課というように、仕事が分けられている。

大阪府の場合、2024年4月の時点で、府内に66署の警察署がある。


交番から始まる

交番(、駐在所)は全て警察署の地域課に属しており、交番に勤務する警官は最も地域に密着した仕事を担っている。

実は、警察学校を卒業した警官はもれなく、最初は地域課に勤務することとなる。そして、普通、地域課に所属する警察官は交番勤務とパトカー勤務に分かれて活動する。だから、交番に勤務する警官には、若い人が多い。

交番の仕事内容

交番勤務では、事件・事故発生時の初動警察活動,パトロール,巡回連絡,被害届の受理,地域住民からの相談への対応など,幅広い活動を行う.

Suikotei - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=65310917による

パトカー勤務の仕事内容

パトカー勤務では,管轄地域内のパトロール活動,事件・事故発生時の現場急行など,機動力を生かした活動を行う.

まとめ

都道府県警察は、知事の所轄下に置かれた公安委員会によって管理され、各警察本部が指導・支援を行いながら、警察署や交番といった現場での活動を統括している。

また、警察署や交番では、地域に密着した警察官が日々の業務に従事し、私たちの安全と安心を守っている。

特に、地域課の警官は、交番やパトカー勤務を通して、地域社会との接点が多く、私たちにとって必要不可欠で、重要な役割を話している。

情報源

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?