カワジロー

現役のケアマネ(12年目)社会福祉士、(全老健)リスクマネジャー 山奥で家族と田舎暮… もっとみる

カワジロー

現役のケアマネ(12年目)社会福祉士、(全老健)リスクマネジャー 山奥で家族と田舎暮らし 読書家。毎月15~20冊は読む。キンドル本作家(2冊出版中) ケアマネ向けブログやnote、Stand.fmでの音声配信もやってます

最近の記事

  • 固定された記事

【絶対逃げろ!】介護を崩壊させるヤバいケアマネの特徴

人生100年時代と言われる現代。誰もが避けて通れないのが「介護」の問題です。 自分の親の介護もそうですが、自分自身が老後に介護が必要になる。これが多くの人を悩ませています。 ・介護ってどれくらいお金がかかるの? ・どこまでプロがやってくれるの?自分達がオムツ替えたりしないといけないのか? ・仕事を続けながら介護はできるものなのか? ・介護をしている知人が病気やうつで入院している。介護のせいで自分も健康を損なってしまうのか? ・介護が必要な状態になったら、これまで楽しんでいた

有料
1,980〜
割引あり
    • 「無料コンテンツ」は現代版ドラッグ

      最近、無料で提供されるコンテンツが増えてきています。 SNS、YouTubeなどの動画配信サイト、ネットゲーム。細かい事も言えば、地上波で観れるTVや知りたい情報をググる事だって無料コンテンツです。 無料でこれだけのコンテンツが楽しめる事はとても幸せな事です。僕が子どもの頃なら考えられませんでした。昔はちょっとしたゲームを楽しむのだって、ゲームセンターでお金を払うか、自分で好きなソフトを購入する必要があった。つまりお金が無ければ、今あるようなコンテンツを楽しむ事ができなかっ

      • 「音声配信」×「AI」×「文章」が現代最強のスキル

        あなたは今、こんな悩みはないですか? 「喋るのは得意なんだけど、文書書くの苦手なんだよね」 「ツイッターで長文書いたり、ブログやnoteで記事を書きたいけど、どう書いていいか分からない」 「ライティングの仕事してるんだけど、ぶっちゃけしんどい。もっと楽に長文書く方法ないのかな?」 こんな風に悩んでいるあなたには、この記事が最高に役立ちます。 なぜならこの方法を使えば、文書力が無い人。またはほとんど書いた事がない初心者でも、簡単に、しかも最小限の労力で長文が書けてしま

        有料
        500〜
        割引あり
        • 残りの寿命は後何週間?

          あなたは今何歳ですか?20歳?30歳?40歳? 僕は現在アラフォーですが、このくらいの年齢だとまだ自分の寿命について真剣に考えた事がある人のほうが少ないでしょう。 なぜなら、自分の寿命はまだまだ残っていると考えているから。 ここで少し面白い考え方をお伝えします。 「自分の寿命は何週間残っているのか?」 このように考えてみる事です。 ※この記事を音声で聴きたい方はコチラから 残りの寿命は意外と少ないかもしれないまず1年間ですが、これは原則として52周あります。 そ

        • 固定された記事

        【絶対逃げろ!】介護を崩壊させるヤバいケアマネの特徴

        有料
        2,980

          医療費の自己負担をゼロにする方法

          「介護の費用だけでも高いのに、医療費もかかってお金の負担感が半端ない」 最近の物価高に加えて、全く上がらない収入。高齢者は年金だけで生活している人が多いですが、この年金も今の金額が続く保証はどこにもなく、むしろ少子高齢化の影響で減る可能性の方が高くなっています。 つまり、今の日本ではほとんどの人が自分達が使えるお金が減っている。これは会社から給料をもらっている人であれば、たとえ額面の数字が変わらなくても、実質給料が下がっているのと同じ状況です。 そんな状況で親の介護をし

          有料
          500

          医療費の自己負担をゼロにする方法

          有料
          500

          アラフォーでも要介護状態になります

          この記事を読んでくれている、30~40歳代の人。いわゆる「アラフォー」と呼ばれる世代です。 40歳以上になれば、介護保険料も納めないといけなくなるし、何より親もそれなりの年齢になってきているので 「もし急に親が介護が必要になったらどうしたらいいんだろう?」 そんな心配もし始める年齢です。つまり介護といってもあくまで親の介護であって、自分の介護の心配をしている人はほとんどいないでしょう。 「当たり前でしょ、介護ってのは歳を取った高齢者の話でしょ」 99%のアラフォーが

          アラフォーでも要介護状態になります

          〇〇な人は認知症になりやすい

          「認知症にだけは絶対なりたくない」 これは全人類共通の願いでしょう。認知症になると、大切な家族の顔も分からなくなり、自分でトイレもまともにできなくなり、外を徘徊して行方不明になったりする。そんなネガティブなイメージがあるからです。 では知りたくないですか?「一体どんな人が認知症になりやすいのか?」 僕はこれまでケアマネジャーとして10年以上仕事をしてきました。当然認知症の人ともたくさん関わってきました。 その経験に、年間100冊以上の読書をする僕が様々な書物を読み込んだ

          〇〇な人は認知症になりやすい

          老後最大のリスクは「ヒマ」

          あなたにとって老後に最も心配な事はなんですか? 「老後は年金だけで暮らしていけるのか不安」というお金の問題。 「認知症になって、何も分からなくなったらどうしよう」という健康に関する問題 「誰にも相手にされなくなって、孤独死したらどうしよう」という人間関係に関する問題 多分様々な心配があると思います。この心配をここでは老後に待っている「リスク」として考えてみます。 ではあなたにとって、老後最大のリスクはなんですか? お金?健康?人間関係? 恐らく多くの人がこのようなリ

          老後最大のリスクは「ヒマ」

          【ケアマネになりたい人必見】ケアマネ試験に一発合格する方法

          「ケアマネになりたい!でも試験になかなか合格できなくて、どうしていいか分からない」 こんなお悩みを抱えているそこのアナタへ。ケアマネの試験は難しい、そう思っていませんか? ちなみにケアマネの試験の合格率はこのようになっています。 平成30年度は異様に低いですが、平均して大体20%前後。これがケアマネ試験の合格率です。 こう聞くとメチャクチャ難しい試験だと思いますよね。しかし実際には違います。 実はケアマネ試験の難易度自体はそれほど高くありません。例として20%前後の他の

          有料
          500

          【ケアマネになりたい人必見】ケアマネ試験に一発合格する方法

          有料
          500

          人生最期に後悔する事とは?

          あなたはこれまでに、自分の人生の最期のシーンを想像した事ありますか? 病院のベッドで家族に見守られながら、最後の言葉を呟き息絶える。医師が脈も瞳孔も動いていない事を確認し「ご臨終です」と言って、家族が泣き出す。 まるで映画のようなワンシーン。この記事を読んでくれている人は僕と同じアラフォー世代から、それより若い人達が多いから亡くなる人物が自分である場面を想像できないと思います。 でもここで僕はとても大切な事をお伝えします。 「人は必ず死ぬ。その事を絶対に忘れてはいけな

          人生最期に後悔する事とは?

          良いお金の使い方とは?

          皆さん、ゴールデンウィークどんな風にして過ごされましたか?僕はカレンダー通り5/3~5/7の5日間お休みいただきました。つまり5連休だったんですが、本当にあっという間に連休が終わっちゃいました。 ただ事前に家族全員で、この連休の過ごし方をしっかり計画し、必要な予算も確保しました。そしてとても楽しいGWになったと感じました。 この連休中は自分にとっては結構たくさんのお金を使いました。普段ムダな支出を減らし、節約を心がけた生活をしている自分からすれば、結構勇気が必要な金額でした

          良いお金の使い方とは?

          ケアマネジメントの自己負担は毒まんじゅう

          僕達ケアマネの間で最も気になっているトピックの一つが「ケアマネジメントの自己負担導入がどうなるか?」です。 結論として、2024年4月からの自己負担導入は先送りされました。しかし財務省は「自己負担を導入するのは当然」と強気の姿勢を見せている事から、次の次。つまり2027年4月からの介護保険改正で導入される可能性は十分ある状況です。 「自己負担してもらえば、財源の負担が減るんだからいいじゃないか」 多くの人がこのように考えるはずです。一見すると良さそうなケアマネジメントの自

          ケアマネジメントの自己負担は毒まんじゅう

          頑張らない事を頑張ろう

          あなたは毎日頑張っていますか?そう聞かれると、こんな風に思いませんか? 「自分なりに頑張っているつもり。でも、他の人はもっと頑張っている人たくさんいるし。世間からしたら、自分なんて頑張っているうちにも入らないんだろうな」 ここでハッキリ言います。 あなたはもう十分頑張っている。むしろ頑張り過ぎ。これからは頑張らない事を頑張ってやりましょう 「ちょっと、何言ってるか分からないんですけど」 こんな風に思ったあなた。なぜ僕がこんなよく分からない事を言っているのか?その理由

          頑張らない事を頑張ろう

          平日限定ソバキュリやってます

          あなたはお酒は好きですか?僕は好きです。 ところであなたは「ソバーキュリアス」という言葉を知っていますか? この言葉が流行るきっかけになったのが、こちらの本です。 『飲まない生き方、ソバーキュリアス』 著者はルビー・ウォリントン。元々イギリスの記者で、彼女自体も重度のアルコール依存症だったそうです。しかしお酒を止めた事で人生が好転、その経験から「自らお酒を飲まない生き方を選択するってクールじゃない?」というのがこの本の主張です。 ソバーキュリアスとは「sober(シラフ)

          平日限定ソバキュリやってます

          ヘルパーさんは絶滅してしまうのか?

          あなたは「介護」と聞くと真っ先に思い浮かべるのはどんな人ですか? この質問をすると大きく二つの答えが返ってきます。それが「施設で働く介護職員」と「家に来てくれるヘルパーさん」です。 ヘルパーさんとは、正式には訪問介護事業所で訪問介護業務を行う介護職の人の事です。つまり介護職の働き方の一つです。 そしてヘルパーさんは、在宅介護の要とも言われています。ヘルパーさんがいてくれるからこそ、要介護状態になっても自宅で生活ができる人が全国には大勢います。 しかし今、ヘルパーさんをやる人

          ヘルパーさんは絶滅してしまうのか?

          子どもは本当に贅沢品なのか?

          4/1(土)に衝撃的なタイトルの記事がニュースに踊り出ました 「子供は“嗜好品”“贅沢品”だと」“異次元”の少子化対策の陰で・・・結婚・子供を諦め始めた若者たち【報道特集】 この記事の主な主張はこのようになっています 現在の若者は経済的に厳しい人が多い 政府は子育てに対して、本当に効果のある対応を全く行っていない だから子どもを産み、育てる事は今の若者にはできない 子どもを持てるのは、一部の経済的上位者のみ。つまり「結婚して子どもを産み育てる」という行為は、家や車な

          子どもは本当に贅沢品なのか?