見出し画像

《大泉おんたけやま》~御岳山から伊那節への過渡期の唄(長野県上伊那郡南箕輪村)

長野県の南半分の伊那谷は上伊那、下伊那と分類されますが、広く歌われてきた《御岳/御嶽(おんたけ)、《御岳山(おんたけやま)》《御岳山節》と呼ばれる盆踊り唄、酒盛り唄があります。御岳(御嶽)とは長野・岐阜県境にそびえる3,063mの霊峰。上伊那を中心に《御岳》が広く歌われるようになると、大正時代に入り《伊那節》と改称して、それが広まっていきました。各地で《伊那節》が歌われるようになりましたが、《おんたけやま》の曲名をそのままに歌い継がれたものに、南箕輪村大泉の《おんたけやま》があります。


唄の背景

御岳から伊那節へ
《御岳》というと、
〽︎わしが心と
御岳山の 
峰の氷は 峰の氷は
いつ溶ける
が知られています。ところが、古い歌い方の《御岳》は、
〽︎御岳山の 
峰の氷は 峰の氷は
いつ溶ける
という775調を元唄とするものが母体であったようです。下伊那などでは無伴奏の素朴な盆踊り唄として残されています。従って、7775調の甚句形式となって歌われているものの第1句目の7文字「わしが心と」の欠損の形式で、775調子は古調の民謡に多いパターンです。むしろ、古調の「御岳」に7文字を付加したものかもしれません。
なお、この《御岳》と同系統の民謡は、長野以外でも愛知、岐阜、山梨に伝承があるようです。
ところで、伊那と木曽とは急峻な中央アルプス(木曽山脈)に阻まれ、行き交うことが難しい地域でした。そこを結ぶルートとして、江戸時代、木曽郡日義村の古畑権兵衛という牛方が、元禄9年(1696年)に、山道を切り開き、以降権兵衛峠として使われるようになります。それ以来、伊那の米が木曽に輸送できるようになりました。
宿場や茶屋における酒席の唄として歌われていた《御岳》を、権兵衛峠越えの馬子たちも歌うようになり、あいさつ替わりに「ソリャコイ アバヨ」といった囃子詞が生まれたといいます。「ソリャコイ」あるいは「ソレコイ」はもともと《御岳》のハヤシ詞にあるので、そこに「アバヨ」が付いたものでしょうか。

明治11年(1878年)に、長野市において1府10県の共進会が開催されたおり、その余興として、西春近村(現伊那市西春近)の唐沢伊平治が《おんたけやま節》を長野市の権堂芸者に覚えさせて披露したことから、広まっていったそうです。その後、木曽の人々が現行の《木曽節》である《なかのりさん節》を歌って人気が出ると、伊那の人々は、御岳が木曽のイメージであるので、《おんたけやま》については伊那の唄なのだから…ということで《伊那節》に改名したのだそうです。

《おんたけやま》として継承
南箕輪村大泉は天竜川右岸に位置している古い集落で、ここで歌われてきた踊り唄、酒盛り唄です。一時期、廃れそうになったそうですが、現在では保存会も組織され、歌われています。

大和泉神社(南箕輪村)

《伊那節》は、大正時代に入ると上伊那の各地で、それまで《おんたけやま》等と呼んでいたものを《伊那節》と改名し、時にはめぐって正調を競う三派の対立もあったといいます。
伊那市でも旧伊那町あたりの花街で歌われるようになった、いわば伊那町調の伊那節、小唄勝太郎や市丸の花柳界の御座敷調の伊那節の伴奏は、《二上り甚句》の三味線の手付けがされ、賑やかな雰囲気となり、レコーディングもされて全国的にも広まっていきます。一方、大泉では《伊那節》への改名をせずに伝承してこられました。
大泉の節回しは付近の《与地伊那節》や竜東の《富県伊那節》などと似た感じです。《おんたけやま》や《伊那節》の特徴である第3句目を繰返して歌われます。なお、伊那町調のように冒頭に「ハァー」を歌うことはなく、その点では富県の節と同系統であり、むしろ古い《おんたけやま》の特徴を残しているのかもしれません。
また、唄の後に付く唄バヤシについては「ソレコイアバヨ ヨサコイアバヨ」と掛けられます。当初は「ソレコイソレコイ アバヨアバヨ」等と囃していたようです。また「ソレコイアバヨ  マタコイアバヨ」と歌っていた時期もあったようです。
伊那町調の《伊那節》では「ソリャコイアバヨ」と掛け声として入りますが、大泉では与地や富県と同様の「ソレコイアバヨ」をメロディックに歌い、さらに繰り返すように「ヨサコイアバヨ」と続きます。飯田調の《伊那節》やステージ民謡として歌手が歌う《伊那節》では「ヨサコイアバヨ」となりますので、《おんたけやま》から《伊那節》への過渡期には、いろいろなパターンがあったものかと想像されます。

歌詞については、

〽︎わしが心と おんたけやまの 
 峰の白雪ゃ いつ溶ける

を元唄として、その他は各地の《伊那節》の新作を取り入れて歌われています。なお《おんたけやま》の元唄として知られる、

〽︎わしが心と おんたけやまの 
 峰の氷は いつ溶ける

を変化させているようです。
なお曲名の表記には《大泉おんたけやま》と仮名の場合と《大泉御嶽山》とする場合があります。


音楽的特徴

拍子
2拍子系

音組織/音域
民謡音階/1オクターブと3度

大泉おんたけやまの音域:1オクターブと3度

三味線伴奏は、歌の旋律をほぼなぞるような手付となっています。

歌詞の構造 
基本の歌詞は7775調の甚句形式です。
歌い出しには《伊那節》のような「ハァー」は付きません。また、《おんたけやま》《伊那節》の特徴である、第3句目を2回繰り返しがあります。
 唄バヤシは唄の前後に「ソレコイアバヨ ヨサコイアバヨ」という特徴的なハヤシ詞が入ります。

〽︎わしが心と 御岳山の
 オヤ峰の オヤ白雪ゃ 
 峰の白雪ゃ 

 いつ溶ける
(ソレコイアバヨ ヨサコイアバヨ)

演奏形態

唄バヤシ
 ※歌い手が一人で歌うことが多いようですが、歌と別に入れることはできます。
三味線
太鼓

下記には《大泉おんたけやま》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

1,308字 / 1画像 / 1ファイル

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?