見出し画像

《伊折十万石盆踊り唄》~真田十万石の威風を伝える踊り唄(長野県長野市中条)

長野市西部の村々は西山地方と呼ばれ、自然いっぱいの環境、里山に抱かれたところです。旧中条村は犀川から北方に広がるエリアを中心とした山村です。中でも中条のシンボル、虫倉山の麓に位置する伊折にはいくつかの民謡が歌われてきました。

虫倉山遠景(長野市中条)

特に、松代藩との関連から伝えられたものがあり、この《十万石盆踊り唄》もその1つです。


唄の背景

虫倉山の山懐に伝わった踊り唄
伊折のある虫倉山は、地元では大姥山とも呼ばれ、親しまれています。当地には「大姥伝説」がありますが、虫倉山には「大姥様」を祀る虫倉神社が7社あるそうです。

大姥様の銅像(虫倉山観光案内所・虫倉山道しるべ前)


この大姥様は、怪しい山姥とは異なり、その伝説は心優しいお話が多いようです。また、昔から子育ての神様として知られてきました。
この「十万石」とは、松代藩十万石のことで、真田氏との関係が深い唄とされています。

〽︎ハァー天気ゃよければ 松代様の
 城の太鼓の 音のよさ
 [付け]
 ハァー音のよさ
 城の太鼓の 音のよさ

詞型は7775調の甚句形式ですが、一通り歌い切ると、付けが最終句を返して、更に下の句を再び歌います。
ところで、歴史的には伊折は松代藩の飛領であったといいます。また、8代藩主真田幸貫は、我が子の無病息災を願い、虫倉神社に大鳥居を寄進したのだそうです。
歌詞については、真田氏賛美のような歌詞も伝わっていますが、伊折から松代は距離がありますので、実際目視できる位置ではありません。
実際、この歌詞は各地で歌われています。近隣では、長野市の《大豆島甚句》に次の歌詞があります。

〽︎天気ゃよければ 松代様の
 ソレ城の太鼓のノ チョイト音のよさ
 太鼓の 太鼓の城の
 ソレ城の太鼓のノ チョイト音のよさ

また、類歌としては、例えば木曽谷の祝唄《高い山》には次のような歌詞があります。

〽︎天気よければ 大垣様の
 城の太鼓の 音のよさノーハリワヨイヨイヨイ

このように、その土地の領主を当てはめたものが歌われています。伊折で松代様を歌詞として歌っていることからも、伊折が松代藩の領地であったことを示しています。

松代の文化が伊折に伝えられた
この唄の源流はよく分かりませんが、伝承では、松本藩戸田氏六万石の知行にちなんだ「六万石踊り」が当地に伝わったものであるといいます。現在、「六万石踊り」の伝承は把握できませんが、中信地方からの伝播した甚句のように考えられます。
伊折はかなりの山村ですが、このように松代藩とのつながりがあったためか、いろいろな歌が伝わっていました。松代の花街で歌われたと思われる《二上り甚句》も歌われました。また、三味線付きの唄が残っていましたので、三味線や鳴物などを奏する人々がおられた証拠です。
ところで、この《十万石盆踊り唄》の歌い方には特徴があります。上の句を歌い終わった後に、下の句第3句目の1文字目を歌って息継ぎをします。そして、下の句は、その1文字目の産字から歌い出します。表記すると次のようになります。

〽︎ハァー天気ゃよければ 松代様の し (息継ぎ)
 イろの太鼓の 音のよさ
 [付け]
 ハァー音のよさ し (息継ぎ)
 イろの太鼓の 音のよさ


音楽的特徴

拍子
2拍子

音組織/音域
民謡音階/1オクターブと3度

伊折十万石盆踊り唄の音域:1オクターブと3度

歌詞の構造 
基本の詞型は7775調の甚句形式です。唄バヤシはありませんが、当地域に多い、返しが付きます。

〽︎ハァー天気ゃよければ 松代様の
 城の太鼓の 音のよさ
 [付け]
 ハァー音のよさ
 城の太鼓の 音のよさ

演奏形態

唄バヤシ
締太鼓
※日本民謡大観等、古い録音には三味線が入っていました。近年は太鼓、鉦、笛を入れて伴奏としています。

下記には《伊折十万石盆踊り唄》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

1,740字 / 2画像 / 1ファイル

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?