見出し画像

《木曽節》~木曽谷から全国に知られた踊り唄(長野県木曽地方)

全国的に知られた《木曽節》。地元では《木曽踊り》とも言われているこの曲は、「なかのりさん」「ナンチャラホイ」といったユニークな言葉でも知られています。よく知られているだけに、いろいろな歌い方があり、レコードや中央の民謡歌手の歌うもの等、多種多様ですが、いわゆる《木曽節》として発展してきたのは、木曽町の旧福島町あたりだったようです。


唄の背景

《なかのりさん節》から《木曽節》へ
〽︎木曽の御嶽 夏でも寒い と歌い出される《木曽節》は長野県を代表する民謡の1つ。古い時代の「木曽踊り」は「木曽」の踊り唄といった意味で、《おやま》《君が田》《江島》《八幡》《はねそ》《五尺手拭》《三拍子》《白すげ》《ひげ》《他田》《やむろ》《きぞく》《横手》《天草》といった様々な曲をさしていたといいます。現在、《木曽節》《木曽踊り》というと、「なかのりさん」の節をさします。
特に《なかのりさん節》が注目されるようになったのは、明治41年(1908年)に長野市で行われた共進会以後、福島町から踊りを付けて紹介したことから、東京で広く知られるようになったそうです。やがて、全国的に知られるようになると、地元の芸妓連によるレコード吹き込みもあり、いわゆるステージ民謡として伴奏をつけて歌われれるようになります。
なお、伴奏は同時期に流行を見せた《伊那節》と同じように、江戸で流行った《二上り甚句》の手付けで、鳴り物が入れられて、現在でもそのスタイルが保たれています。

歌い方については、木曽地域で広く歌われていますが、古い時代のレコード調やステージ民謡化した節もあり、現在地元で聞かれる節とは、時代によって、地域によって、そして人によって若干ちがいがあります。旧木曽福島町の「木曽踊保存会」では、「ナンジャラホイ」ではなく「ナンチャラホイ」と歌うこと、各番に付けられる「ヨイヨイヨイノヨイヨイヨイ」を歌わないといった形にして、《正調木曽節》として歌い継いでいます。

《木曽節》普及となかのりさん町長
また、《木曽節》《木曽踊り》で忘れられないのが、大正4年(1915年)に福島町長に就任した伊東淳(いとうすなお 1876-1942)。酒席での唄であった《なかのりさん節》に、岐阜県中津川の盆踊り唄の振りを取り入れ、曲名も《木曽節》と改名したそうです。大正7年(1918年)には「木曽踊保存会」を結成、自ら「木曽踊司」となって、「相許し候事の木曽踊」という免状を観光客に出すようになり、《木曽節》の普及に尽力され、それ以来「なかのりさん町長」と呼ばれるようになりました。
現在でも、木曽町福島では8月上・中旬に「木曽町文化交流センター前 広小路」で木曽踊りが開催されています。保存会の皆さんの生歌で歌い踊ることができ、踊りの実演指導も受けることができます。

木曽踊りの雰囲気の1コマ(木曽郡木曽町)

ここで踊りを覚えて、申請すると「木曽踊免許状」をいたくことができます。

管理人がいただいた「木曽踊免許状」

音楽的特徴

拍子
2拍子系
音組織と音域
民謡音階/1オクターブ

木曽節の音域:1オクターブ

演奏形態

※音頭取りのソロと踊り手の合唱(地元ではこう呼んでいる)に分かれて歌う。舞台調では上の句、下の句をそれぞれ通して一人で歌うことも可能。
三味線
※屋外での踊りの場ではなしの場合もあります。
太鼓
※締太鼓等
その他
※篠笛を入れる場合もあります。

歌詞の構造

7775調を上の句と下の句で分けて歌う。
〽︎木曽の御岳(7) 
 夏でも寒い(7) 
 袷ょやりたや(7) 
 足袋ょ添えて(5) 

【実際の歌い方】音頭一同型式
上の句
音頭(ソロ)
①第1句目3文字を歌い、続けて「ナー」を添え、第1句目のあとに「ナンチャラホイ」を入れる。ここまでを一息で歌う。
合唱(返し)
②第2句目を歌い、「ヨイヨイヨイ」を加え、一息で歌う。踊りながら歌う場合は、音頭以外の踊り手が歌う。
下の句
音頭(ソロ)
③第3句目3文字を歌い、続けて「ナー」を添え、第3句目のあとに「ナンチャラホイ」を入れる。ここまでを一息で歌う。
合唱(返し)
④第4句目を歌い、「ヨイヨイヨイ」を加え、一息で歌う。踊りながら歌う場合は、音頭以外の踊り手が歌う。

これで一番となります。なお、木曽福島では「ヨイヨイヨイノヨイヨイヨイ」を歌いません。また、「ナンジャラホイ」ではなく「ナンチャラホイ」と歌うということです。

※下記には《木曽節》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

3,728字 / 6画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?