見出し画像

《末川甚句》~開田の里のお十五夜様(長野県木曽郡木曽町開田)

開田は霊峰・御嶽の裾野に広がる高原の村で、平成の大合併で木曽町となりました。特に木曽馬の名産地として知られた山里です。古くからの習俗を伝えていて、古い民謡が残されていることでも知られています。

霊峰御嶽

開田には山村ながら、各地の流行り唄がよく伝承され、特に味わいのある甚句が歌われてきました。その1つに《末川甚句》があります。


唄の背景

木曽谷から安曇平で歌われてきた盆踊り唄
旧開田村は、大きく分けて末川地区と西野地区からなります。末川は開田高原でも東側のエリアです。この甚句は、酒席の酒盛り唄、盆踊り唄として伝えられたものです。
《末川甚句》の詞型は、歌の部分は7775調の甚句形式です。

〽︎目出度目出度の 若松様は
 枝も栄える 枝も栄える 葉もしゅげる

この唄の源流は、木曽谷から安曇平に広く歌われてきた「お十五夜様」という踊り唄です。その特徴は、上記のとおり、第3句目の繰り返しです。木曽地方では、《奈良井お十五夜様》(塩尻市楢川)、《平沢節》(同市楢川)、《王滝盆踊り唄》(木曽郡王滝村)、《須原ばねそ》~竹の切株(同郡大桑村)等が想起されます。
例えば、《奈良井お十五夜様》は次のように歌われます。

〽︎踊るまいかよ お十五夜様の
 月の山端に 月の山端に かげるまで

テンポはやや遅めですが、ゆったりと弾むリズムが特徴的です。また、下の句第3句目に向かって最高音で歌い上げるような節回しが印象的で、朗々と歌われます。大桑村の《須原ばねそ》~竹の切株では、歌の後に踊り手による返しが付きますが、開田では特に返しはありません。
落ち着いた雰囲気の、美しい旋律ですので、これからも大いに歌われていくよう願います。


音楽的特徴

拍子
2拍子

音組織/音域
民謡音階/1オクターブと4度

末川甚句の音域:1オクターブと4度

歌詞の構造 
基本の詞型は7775調で、下の句第を2回繰り返します。

〽︎目出度目出度の 若松様は
 枝も栄える 枝も栄える 葉もしゅげる

音頭取りが上の句を独唱し、下の句に入るとその他の人々が付けての斉唱となります。

演奏形態

付け

下記には《末川甚句》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

1,420字 / 2画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?