見出し画像

《西野踊り唄》~信州へ逆戻りしたエーヨー節(長野県木曽郡木曽町開田)

開田は霊峰・御嶽の裾野に広がる高原の村で、平成の大合併で木曽町となりました。特に木曽馬の名産地として知られた山里です。古くからの習俗を伝えていて、古い民謡が残されていることでも知られています。

霊峰御嶽

開田には山村ながら、各地の流行り唄がよく伝承されてきました。その1つに《西野踊り唄》があります。


唄の背景

飛騨の流行り唄が伝播
旧開田村は、大きく分けて末川地区と西野地区からなります。西野は開田高原でも西側のエリアです。この唄は上の句を音頭取りが歌い、下の句を踊り手が付けるという、単純な構造です。その詞型は、7775調の甚句形式です。

〽︎ハァー踊らまいかよ おらこれだけで
 四角三角ヨー そばなりに

歌い出しには「ハァー」が入り、下の句の第3句目のあとに「ヨー」が挿入されます。
この唄の源流は、諏訪地方から伊那地方、さらには山梨県まで歌われてきた「エーヨー節」です。ただし、直接諏訪から伝播したものではなく、飛騨地方から流行ったものと思われます。
岐阜県では《ヨイトソリャ》とか《ヨイトソレ》という踊り唄が今でも歌われています。例えば、高山市では、次のように歌われています。

〽︎ハァー飛騨の高山 高いといえど(ソレ)
 低いお江戸はエーヨー 見えはせぬ(ヨイトソレ)

特徴として、歌の最後の唄バヤシが「ヨイトソレ」で、これが曲名となっています。
この曲の同系統のものは旧荘川村、郡上白鳥町等まで歌われています。その源流は、諏訪・岡谷の糸ひき工女が歌った「糸ひき唄」であったと言われています。そのため、この唄は「諏訪節」とも言われたといいます。
一方、諏訪・岡谷の「糸ひき唄」については、諏訪の踊り唄「エーヨー節」を糸繰り作業の折に歌ったものといわれています。

〽︎ハァー諏訪の湖水を 鏡と立てて(ハヨイソレ)
 化粧するがのエーヨー 富士の山

といったものです。特徴は、歌い出しが「ハァー」で始まり、下の句第3句目の後に「エーヨー」が挿入されます。そのため「エーヨー節」と呼ばれます。また上の句と下の句の間には「ヨイソレ」の唄バヤシが入りますので、「ヨイソレ節」等と呼ばれることもあります。
これが各地に広まっていくなかで、「エーヨー」の部分が、3句目の7音目の産字の母音を伸ばしてヨーを続けるように歌うところも出てきました。飛騨では「エーヨー」ではなく、このパターンも多いようです。
西野の場合も、よく聴くと、

〽︎ハァー踊らまいかよ おらこれだけで
 四角三角(ウ)―ヨー そばなりに

のように歌い、(ウ)の部分をエにすれば、「エーヨー節」になります。また、西野では「ヨイトソレ」とか「ヨイソレ」といった唄バヤシは現在歌われませんので、「ヨイトソレ」との関連がに見えにくくなっています。旋律ラインから飛騨地方の「ヨイトソレ」に似ています。おそらく、長峰峠越えで飛騨の流行り唄として伝わってきたものかと思われます。
飛騨の雰囲気が保持された、美しい旋律ですので、これからも大いに歌われていくよう願います。


音楽的特徴

拍子
2拍子

音組織/音域
民謡音階/1オクターブと4度

西野踊り唄の音域

歌詞の構造 
基本の詞型は7775調で、下の句第を2回繰り返します。

〽︎ハァー踊らまいかよ おらこれだけで
 四角三角(ウ)―ヨー そばなりに

下の句第3句目の後に、7音目の産字を伸ばして「ヨー」を添えます。音頭取りが上の句を独唱し、下の句に入るとその他の人々が付けての斉唱となります。返しはありません。

演奏形態

付け

下記には《西野踊り唄》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

1,591字 / 1画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?