《伊那節》[飯田調]~飯田の花街で歌われた伊那節~(長野県飯田市)
長野県の南半分の伊那谷は上伊那、下伊那と分類されますが、広く歌われてきた《御岳/御嶽(おんたけ)》《御岳山(おんたけやま)》《御岳山節》と呼ばれる盆踊り唄、酒盛り唄があります。御岳(御嶽)とは長野・岐阜県境にそびえる3,063mの霊峰。上伊那を中心に《御岳》が広く歌われるようになると、大正時代に入り《伊那節》と改称して、それが広まっていきました。各地で《伊那節》が歌われるようになり、飯田の花街でも歌われるようになりました。後述のように、伊那谷では各地で《伊那節》が歌われています。《伊那節》[飯田調]という楽曲名は今まで存在していませんが、他と区別するために、ここでは仮称として記述していきます。
唄の背景
御岳から伊那節へ
《御岳》というと、
〽︎わしが心と
御岳山の
峰の氷は 峰の氷は
いつ溶ける
が知られています。ところが、古い歌い方の《御岳》は、
〽︎御岳山の
峰の氷は 峰の氷は
いつ溶ける
という775調を元唄とするものが母体であったようです。下伊那などでは無伴奏の素朴な盆踊り唄として残されています。従って、7775調の甚句形式となって歌われているものの第1句目の7文字「わしが心と」の欠損の形式で、775調子は古調の民謡に多いパターンです。むしろ、古調の「御岳」に7文字を付加したものかもしれません。
なお、この《御岳》と同系統の民謡は、長野以外でも愛知、岐阜、山梨に伝承があるようです。
ところで、伊那と木曽とは急峻な中央アルプス(木曽山脈)に阻まれ、行き交うことが難しい地域でした。そこを結ぶルートとして、江戸時代、木曽郡日義村の古畑権兵衛という牛方が、元禄9年(1696年)に、山道を切り開き、以降権兵衛峠として使われるようになります。それ以来、伊那の米が木曽に輸送できるようになりました。
宿場や茶屋における酒席の唄として歌われていた《御岳》を、権兵衛峠越えの馬子たちも歌うようになり、あいさつ替わりに「ソリャコイ アバヨ」といった囃子詞が生まれたといいます。「ソリャコイ」あるいは「ソレコイ」はもともと《御岳》のハヤシ詞にあるので、そこに「アバヨ」が付いたものでしょうか。
明治11年(1878年)に、長野市において1府10県の共進会が開催されたおり、その余興として、西春近村(現伊那市西春近)の唐沢伊平治が《おんたけやま節》を長野市の権堂芸者に覚えさせて披露したことから、広まっていったそうです。その後、木曽の人々が現行の《木曽節》である《なかのりさん節》を歌って人気が出ると、伊那の人々は、御岳が木曽のイメージであるので、《おんたけやま》については伊那の唄なのだから…ということで《伊那節》に改名したのだそうです。
飯田の花街で歌われた伊那節
こうして、いわゆる《伊那節》は上伊那を中心に広まりました。しかし、上伊那だけではなく、下伊那・飯田を中心としたエリアでも歌われるようになり、飯田の二本松遊郭を中心として、上伊那とは若干節回しのテイストのちがう唄が流行りました。
飯田では、大正4年(1915年)に「南信新聞」(旧飯田町)が主体の「伊那風景探勝会」が主催して歌詞を募集されました。特に、天竜川下りの風景の宣伝のために、現在でも歌い続けられている歌詞がこの時に生まれました。この時に1位になったのが、小笠原秀雄による、
〽︎天竜下れば 飛沫に濡れる
持たせやりたや 桧笠
でした。
その他、下伊那らしい歌詞が入選して歌われるようになります。市丸もこの歌詞で《伊那節》を歌いましたし、《天竜下れば》(長田幹彦作詞/中山晋平作曲)もヒットしましたので上伊那でも歌われるようになりました。
一方、上伊那の《伊那節》でよく歌われる、
〽︎木曽へ木曽へと つけ出す米は
伊那や高遠の お蔵米
は飯田では歌われません。
また、上伊那の風景である、
〽︎東ゃ仙丈 西駒ケ岳
間を流れる 天竜川
については飯田では、
〽︎東ゃ赤石 西ゃ駒ケ岳
間を流れる 天竜川
として歌われています。
また、前述のとおり、飯田では天竜下りの観光宣伝がメインで天竜川関連の歌詞以外にも、恵那山や神坂峠、蚕や繭など養蚕に関わる歌詞が好まれたようです。
節回しまわしについては、飯田でも冒頭に「ハァー」を加えて歌っていますが、伊那町調では高音から下げて歌うところを、飯田では下から下方からずり上げるように歌います。全体的には似ており、第3句目を2回繰り返す《おんたけやま》の特徴も残しています。第4句目の旋律ラインに変化があり、ここら当たりが飯田の節回しの特徴のように感じます。なお、唄の最後の唄バヤシは「ヨサコイアバヨ」としていますが、古い録音では「ソリャコイアバヨ」としているものもあります。
このように《伊那節》には様々な節回しがあります。飯田も伊那谷ではあるのですが、上伊那と下伊那では40km以上離れていて、一口に《伊那節》といっても、唄や伴奏に差異があります。飯田では《正統伊那節》と呼ぶこともありますが、歌い手による差異が認められるのも、民謡らしさといえると思います。本LABOでは各地の《伊那節》と比較しやすいように、便宜上《伊那節》[飯田調]としておきます。
なお、昭和22年(1947年)の大火で、飯田の街はかなり焼失しましたが、二本松遊廓付近は災禍を免れたそうです。しかし、現在では建物も含めかつての花街の遺構も今では見ることはできません。
音楽的特徴
拍子
2拍子系
音組織/音域
民謡音階/1オクターブと5度
三味線伴奏は、全体的には歌の旋律をなぞるような手付でもなく花柳界風の小粋な雰囲気となっています。
歌詞の構造
基本の歌詞は7775調の甚句形式です。
歌い出しには「ハァー」が付きます。また、《おんたけやま》《伊那節》の特徴である、第3句目を2回繰り返しがあります。
唄バヤシは唄の前後に「ヨサコイアバヨ」という特徴的なハヤシ詞が掛声的に入れられています。飯田芸妓による古い録音では「ソリャコイアバヨ」となっていましたので、変化したものかもしれません。
(ハヨサコイアバヨ)
〽︎ハァー
天竜下れば 飛沫に濡れる
持たせやりたや
持たせやりたや 桧笠
(ハヨサコイアバヨ)
演奏形態
歌
唄バヤシ
三味線
太鼓
※芸妓連など花柳界バージョンでは小鼓などを入れた録音があります。
下記には《飯田調伊那節》の楽譜を掲載しました。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?