見出し画像

《笹部松に踊り》~お座敷唄らしさを感じる粋な盆踊り唄(長野県松本市)

松本市街地からみて南西に位置する笹部。この地域で盛大に踊られていた盆踊り唄に《松に踊り》があります。


唄の背景

松本市街地に残る盆踊り唄
笹部は松本市の中心街からやや西南に位置します。かつては農村地帯で、笹部新田村と称した時代もありました。奈良井川右岸の地域で、かつては川の氾濫も多かったようです。現在は住宅地が広がっています。

笹部の風景

《松に踊り》の歌詞は、次の歌詞を元唄としています。

〽︎松になりたや 峠の松に
 上り下りの 手掛け松
 (ハシチリントツンツンハイセ)

詞型は7775調の甚句形式です。民謡の楽曲名として、歌詞の出だしをとってネーミングとすることが多いですが、この歌も「松になりたや」の出だしの3文字を取って《松に踊り》としたと考えられます。新民謡創作時代には《笹部小唄》とか《笹部音頭》等と呼ばれ、《松に踊り》とはあまり呼ばれなくなってきているようです。
歌詞については、伝統的なものには特に笹部らしいものはなく、一般的な盆踊りらしい詞が続きます。ただ、案外祝い唄やお座敷唄のようなものも多いようです。近年には作詞されたものも歌われるようになりました。また、歌の最後には「シチリントツンツンハイセ」というハヤシ詞が付きます。意味はよく分かりませんが、三味線の唱歌(口三味線)の転訛のようにも感じさせます。
こうしてみると、滑らかな旋律の流れに粋さを感じさせますし、歌詞の内容から見ても、もとは祝い唄、酒盛り唄のような流行り歌が伝わって、盆踊り歌として定着したものでしょうか。

広く歌い踊られた盆踊り唄
主に盆踊り唄として歌われてきました。歌は無伴奏で歌われます。松本市内にはビンザサラを使う地区もありますが、笹部では特に採り物はありません。
詞型は前述の通り、7775調ですが、下の句などで繰り返しはありません。また、歌の後に返しを付けるスタイルも取っていません。松本平から安曇平には「お十五夜様」という踊り唄の伝承がありますが、この《松に踊り》は「お十五夜様」や「ささら踊り」の系統とは別のようです。
笹部には野々宮神社があり、その境内で踊られたそうです。また、各種資料によると、笹部だけでなく高宮、征矢野、野溝等の周辺の集落からも集まって踊られたということです。

野々宮神社(松本市笹部)

踊りについては、盆踊りとしては珍しく輪踊りではなく、数列の横隊になって行進するように動いたり、前後が入れ替わったりするタイプの踊りであるそうです。


音楽的特徴

拍子
2拍子

音組織/音域
民謡音階/1オクターブ

笹部松に踊りの音域:1オクターブ

歌詞の構造 
基本の詞型は7775調の甚句形式で、繰り返しや返しなどはありません。

〽︎松になりたや 峠の松に
 上り下りの 手掛け松
 (ハシチリントツンツンハイセ)

演奏形態

唄バヤシ

下記には《笹部松に踊り》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

907字 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?