見出し画像

《大豆島甚句》~犀川と千曲川の出会う場所で歌い踊られた甚句(長野県長野市大豆島)

犀川と千曲川の合流するあたりに位置する長野市大豆島は、かつては善光寺平のほぼ中ほどの農村地帯でしたが、今では住宅地が広がっています。大豆島の地名については、犀川と千曲川の間の地を大河原といい、漁業をする人々が小屋掛けをし、漁を行う間に大河原で大豆栽培を行うようになり、それが地味が肥えていてよく穫れたことから大豆島といわれるようになったそうです。
その大豆島で盆踊り唄として歌い継がれたものが《大豆島甚句》です。

公民館前の大豆島甚句の表示(大豆島総合市民センター)

唄の背景

北信濃に多い返し付きの甚句
《大豆島甚句》の詞型は7775調のいわゆる甚句調です。上の句を音頭がソロで歌い、下の句をその他の人々「付け」が歌います。その後、下の句第3句目の7文字の後半4文字を2回繰り返し、その後前半3文字を倒置して歌います。その後は再び、下の句を付けが歌います。

〽︎[音頭]ままよ大豆島(ソーレ)蚕の本場
 [付け]ソレ娘やりたいノ(ソーレ)チョイト桑摘みに
 [音頭:返し]やりたい(ソーレ) やりたい 娘
 [付け]ソレ娘やりたいノ(ソーレ)チョイト桑摘みに

この歌い方は北信地方に見ることができます。例えば上水内郡信濃町古間の《古間甚句》では、

〽︎[音頭]西は黒姫(コリャショ) 東は斑尾
 [付け]間に美しノー鳥居川
 [音頭:返し]ハァー美し(コリャショ)美し間に
 [付け]間に美しノー鳥居川

という構造になっています。付けや音頭の「返し」の仕方については同じく、下の句第三句目を倒置して返します。
一方、同じ長野市でも《芋井甚句》《安茂里甚句》《三輪甚句》といった古い甚句が残されていますが、これらの甚句には返しは付いていません。

地域内外で歌い踊られる大豆島甚句
地域で盛んに歌い踊られていた《大豆島甚句》は、おもに更級神明大神社境内での盆踊りで盛んに踊られてきました。また、地域外のイベントなどにも招聘されて、公演もされてきました。昭和55年(1979年)に長野市指定の無形民俗文化財に指定となりました。これを記念して地区の住民による「大豆島甚句まつり」が行われています。

盆踊りが行われる更級神明大神社

歌と笛が複雑に織りなす絶妙なアンサンブル
伴奏として笛と太鼓が奏されます。特に、笛の旋律と歌の旋律がまったく違うものを重ねます。長野市周辺には民俗芸能の太神楽獅子舞が大変多く伝承されていますが、この獅子舞の笛は大変軽快で、技巧的な旋律です。そうした笛の名手も多くいたと思われ、甚句の伴奏に笛を取り入れ、伝承されてきたものかと思われます。また《大豆島甚句》の笛の旋律は途中に♭(フラット)になる音もあり、何とも小粋な雰囲気を感じさせます。
採譜してみると、歌と笛とでは調が異なっています。こうした音楽のありかたは日本民謡では珍しくはありませんが、信州では北信地方によくみられるようです。
《大豆島甚句》の歌パートについては上の句が9小節、下の句が12小節の21小節からなります。続いて、音頭の返しは8小節ですので、歌1番については9+12+8+12の合わせて41小節からなります。一方、笛パートの一くさりは20小節からなります。これが同時に奏されますので、笛の一くさりを2回繰り返すと40小節となり、歌の1番がぴったり終わらずに1小節ズレていきます。歌2番はそのまま切れ目なしに続きますので、2番の終わりではさらに2小節ズレていきます。その後、間奏になると、歌の入りと笛の入りの小節が揃う構造となっています。歌と笛のパートの小節がズレていく妙味が、この甚句のおもしろさとなっています。


音楽的特徴

拍子
2拍子系

音組織/音域
民謡音階/1オクターブ

大豆島甚句の音域:1オクターブ

歌詞の構造 
基本的な詞型は7775調。上の句を「音頭」、下の句を「付け」が歌います。下の句には「ソレ」や「チョイト」といったリフレインが入ります。その後、音頭が第三句目を返して、再び「付け」が下の句を歌います。

〽︎[音頭]ままよ大豆島(ソーレ)蚕の本場
 [付け]ソレ娘やりたいノ(ソーレ)チョイト桑摘みに
 [音頭:返し]やりたい(ソーレ) やりたい 娘
 [付け]ソレ娘やりたいノ(ソーレ)チョイト桑摘みに

演奏形態
歌(ソロの音頭)
付け(複数名)
※1番通して一人で歌うことも可能。

太鼓(小太鼓/大太鼓)
 ※小太鼓は枠あり締太鼓、大太鼓は鋲留め櫓太鼓を使います。

下記には《大豆島甚句》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

3,314字 / 1画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?