見出し画像

《小諸馬子唄》~日本を代表する馬子唄の名曲(長野県小諸市)

長野県の東部、浅間山の裾野に広がる佐久平…その北部に位置するのが小諸市。小諸は古くは「小室(こむろ)」と呼ばれていたといい、浅間山を見渡す、その雄大な風景に大変マッチした《小諸馬子唄》が知られ、日本民謡の中でも尺八民謡として人気のある代表的な馬子唄の一つとなっています。


唄の背景

中山道や北国街道を往来する馬子(駄賃付け)が馬を引きながら旅人を乗せたり、荷物を運んだりした際に歌ってきたものとされ、竹内勉氏によれば、唄のもとは東日本に広く歌われてきた《夜曳き唄》であるといいます。

浅間山(北佐久郡軽井沢町付近より)
       ※白い部分は煙に見えるが実際は水蒸気

小諸馬子唄は意外と新しい!?
この唄が知られるようになったのは、赤坂小梅(1906-1992)が、昭和12年(1937年)に発表された《浅間の煙》(作詞:西条八十/作曲:古関裕而)で、この楽曲に「馬子唄」を挿入したことからでした。この「馬子唄」とは東北民謡の父、後藤桃水が覚えていた旋律を弟子で尺八奏者の菊池淡水に教え、それを赤坂小梅が覚えたものだそうです。それが独立させて《小諸馬子唄》として歌うようになりました。《浅間の煙》の2番目の馬子唄の歌詞「黒馬(あお)よ泣くなよ…」の作詞は西条八十です。

赤坂小梅《浅間の煙》

民謡研究の竹内勉氏によれば、《小諸馬子唄》は江戸から広まったものだといいます。

小諸あたりの農民は、冬になると江戸へ出て、吉原通いの人たちを運ぶのを出稼ぎ仕事とした。江戸では、この人たちを「ふくら雀」と呼んだ。馬子は、寒いので何枚も着込んで着ぶくれしていたためのあだ名である。小諸の「馬子唄」は、その馬子たちによって江戸でも広まり、今日東京に残っている「馬子唄」は、ほとんどがこの唄である

出典 竹内 勉「日本民謡辞典Ⅱ 」関東・甲信越・北陸・東海 朝倉書店 2018年 378p

この小諸の馬子唄が、菊池淡水が赤坂小梅に教えた馬子唄であるのだそうですが、楽曲名としての《小諸馬子唄》というネーミングがあったとは考えられません。そもそも仕事唄のような民謡は、地名をつけて《〇〇の◇◇節》といった曲名をつけて歌われる性格のものではないからです。

小諸には馬子唄はないのだろうか?
《小諸馬子唄》によく似ていて、混同されがちな楽曲として《小室節》があります。この楽曲は、小諸市の楽器店社長、長尾真道(1899-1975)が、小諸市御影の博労(ばくろう)であった高野金吾(1892-1961)の唄をもとにして採譜、編曲し、昭和20年代後半に《正調小室節》として整理したものだそうです。つまり、《小室節》のようなメロディの唄が北佐久地方の馬子唄、馬方節のようなもので、いわば《旧調小諸馬子唄》というようなものであったと想像します。

それでは《小室節》と《小諸馬子唄》はどうちがうでしょうか。
出だしの3文字「こもろ」について、《小室節》はこの3文字を一息で歌ってブレスするフレーズとなっていて、「出てみよ」につなぎます。ところが《小諸馬子唄》は上の句5文字「こもろでてみよ」を一息で歌うフレーズとなっています。こうした3文字でブレスするタイプは、《坂本馬子唄》とも同系です。

《小室節》の冒頭部
《小諸馬子唄》冒頭部

もっとも印象の異なるのは下の句「今朝も…」の部分で、《小室節》は最高音を張り上げるダイナミックなメロディに対して、《小諸馬子唄》は上の句「小諸出てみよ…」と似ていて、音域も低めから歌い出すようになっているのも特徴です。

日本の馬子唄の白眉
地元では、《小諸馬子唄》という曲名は実は古くからは知られてはいなかったようです。赤坂小梅以来の楽曲であることは明らかです。前述の通り、《浅間の煙》の挿入歌であった馬子唄を独立させ、《小諸馬子唄》として広く歌われるようになり、赤坂自身も《小諸馬子唄》を得意の1曲としていましたので、これ以降、大変よく知られた馬子唄となりました。しかし、《小諸馬子唄》を歌う民謡歌手も多く、今や日本の馬子唄のなかで最もポピュラーなものの1つで、馬子唄の白眉ともいえると思います。それは、本来もっているメロディの美しさ、浅間山の風景のイメージ等、さまざまな要素がマッチしたところも理由の1つではないでしょうか。


音楽的特徴

拍子
無拍節

音組織/音域
民謡音階/1オクターブと6度

小諸馬子唄の音域:1オクターブと6度

歌詞の構造 
7775調
掛け声が入る。( )内。

〽︎(ハイ ハイ)
 小諸出てみよ(ハイ)
 浅間の山に(ハイ ハイ)  
 今朝も煙が(ハイ)
 三筋立つ(ハイ ハイ) 

演奏形態

尺八
馬鈴
掛け声

※採譜については《小諸馬子唄》の歌の旋律の骨格を示した楽譜例となっています。コブシについては歌い手の工夫によるところが多いので、省いてあります。

下記には《小諸馬子唄》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

2,788字 / 1画像 / 2ファイル

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?