見出し画像

《中山扇甚句》~扇を手に踊られた美しい甚句(長野県松本市)

松本市南東部に位置する中山は鉢伏山(1929m)の西麓。江戸時代には埴原村・和泉村・神田村の三村からなっていました。近世初頭は松本藩に属していましたが、1600年代には諏訪高島藩領となったという歴史があります。
古くからの歴史も深く、古墳や縄文期の遺跡も多く残されています。

中山古墳群方面の遠景

松本市有数の桜の名所弘法山から中山旧和泉村へ抜ける中山丘陵にはいくつもの古墳が発見されており、中山の有志が蒐集したものを収めた中山考古館があり、昭和61年(1986年)には松本市立考古博物館として開館しました。また、奈良~平安期、古代の牧場の跡である埴原牧(はいばらまき)跡もよく知られるなど、史跡が多い地区です。

この中山には《扇甚句》《豆たたき》《ささら踊り》の3曲の踊り唄が残されています。


唄の背景

中信地方では数少ない甚句
中山で歌われてきた踊り唄のなかでは、テンポもゆったりとして、大変優雅な雰囲気を醸し出しています。楽曲目に「扇」とあるように、扇をもって踊られたものです。中山地区内には寺社も多く、そうした境内での盆踊りで歌われたものと思います。

臨済宗の古刹、金峯山保福寺の観音堂

全国的に多い甚句ですが、中信地方ではそれほど多くなく、木曽や小谷あたりに残されていますが、現在ではたくさんの伝承は聞かれません。
信州の甚句といえば中山道や北国街道の花街で歌われた二上り甚句系、北信地方での音頭取りと返しに分かれて下の句を複雑に繰り返すもの、新潟由来と思われる越後甚句、長持行列などで歌われる相撲甚句などが思い浮かびます。
《扇甚句》は二上り甚句系の特徴はなく、踊り唄としての素朴なものが伝わり、中山で洗練されて伝わったものでしょうか。
盆踊りで扇を使うものは、有名なところでは南信の下伊那郡阿南町新野の有名な盆踊りに見かけるものの、その他に信州ではあまり見かけないと思います。
歌詞は素朴な盆踊り唄、甚句のもので、中山特有の歌詞はあまり見かけられませんが、「泉小太郎」が出てくるものが印象的です。これは、昔話としてよく知られている「龍の子太郎」のもととなったといわれる「泉小太郎伝説」の主人公、小太郎の生まれたのが中山であるという伝承によるものです。
また、《豆たたき》《ささら踊り》などとも同じ7775調の詞型であり、共用されて歌われているものもあります。

優雅で美しい旋律
管理人が聴くことができた音源は無伴奏でゆったりとした速度で歌われているものでした。かつて伴奏が付いていたのかは不明です。近年になって三味線、尺八等が加えられるようになりました。掛声的なハヤシ詞はありませんが、各唄の最後に「ハヤットセーチョイトセー」が付きます。
旋律はゆったりとしたメロディラインで周囲の山々を思い浮かべるかのような、起伏のある旋律が特徴的です。


音楽的特徴

拍子
2拍子系

音組織/音域
民謡音階/1オクターブと4度

中山扇甚句の音域:1オクターブと4度

歌詞の構造 
基本的な詞型は7775調。
(  )内はハヤシ詞。第4句目の前に「アリャ」が入ります。
〽︎甚句恋風 空吹き渡る
 空は吹けども アリャ地は吹かぬ
(ハヤットセー チョイトセー)

演奏形態

ハヤシ詞
※本来は無伴奏でしたが、近年三味線、尺八等が付けられています。

ここから先は

1,230字 / 1画像 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?