見出し画像

《上町おんたけ》~遠山谷に残された素朴な御岳山節(長野県飯田市)

遠山霜月祭で知られる飯田市上村は、かつて信州諏訪と遠州秋葉山を結ぶ秋葉街道が通っていて、その中心地には上町宿がありました。

南アルプス遠景

この地の盆踊りは無伴奏で古風な唄に合わせて踊られてきました。その中に《おんたけ》があります。


唄の背景

伊那節のもとになった御岳山節
旧上村(現飯田市上村)は、かつて門村(かどむら)と呼ばれていました。秋葉街道の宿場でもあった上町(かみまち)の盆踊り唄には《絵島》《ノーサ》《ショーガイ》《おんたけ》等があります。この《おんたけ》は、手踊りで、桧笠を被り、無伴奏で静かに歌い踊られるものです。
御岳(御嶽)とは長野・岐阜県境にそびえる3,063mの霊峰です。この唄は、上伊那から下伊那にかけて広く歌われており、《御岳/御嶽(おんたけ)、《御岳山(おんたけやま)》《御岳山節》と呼ばれ、盆踊り唄、酒盛り唄として歌われてきました。
《御岳》というと、

〽︎わしが心と 御岳山の 
 峰の氷は 峰の氷は いつ溶ける

という歌詞が元唄として知られています。古い歌い方の《御岳》は、

〽︎御岳山の 
 峰の氷は 峰の氷は
 いつ溶ける

という775調を元唄とするものが母体であったようです。従って、7775調の甚句形式となって歌われているものの第1句目の7文字「わしが心と」の欠損の形式で、775調子は古調の民謡に多いパターンです。むしろ、古調の「御岳」に7文字を付加したものかもしれません。
大正時代に入ると、上伊那では《御岳》を《伊那節》と改称して、それが広まっていきました。下伊那でも飯田の花柳界を中心に《伊那節》が盛んに歌われました。しかし、三遠南信地域、遠山谷各地では、そのまま盆踊り唄として伝承されてきました。

 [音頭]
〽︎サァーおんたけやまの
 [付け]

 ソリャ峰のチョイト氷は 
 峰の氷は

 いつ溶ける

上記の通り、元唄のみは他地区と同様に、上の句の1句目を省略して775調となっていますので、古い形を残しています。

 [音頭]
〽︎サァー峰の氷は 六月溶ける
 [付け]
 ソリャ主のチョイト心は
 主の心は

 いつ解ける

2番以降は、他の盆踊り唄と共通の歌詞が当てはめられます。また《御岳》の特徴である、下の句第3句目を2回繰り返す歌い方もそのまま残されています。歌詞については、当地域の古い盆踊り唄のものから、現行の「伊那節」や「木曽節」の歌詞も歌われていますので、「おんたけやま」初期から、「伊那節」成立前後の形を残しているようにも感じます。
ただし、上伊那地域の「おんたけやま」のように「ソリャコイアバヨ」といったハヤシ詞が残されていません。かつてはあったものかどうかは分かりません。


音楽的特徴

拍子
2拍子系

音組織/音域
民謡音階/1オクターブと2度

上町おんたけの音域:1オクターブと2度

 民謡音階を基本としますが、旋律の流れの中でファ(記譜上の♭ミ)の音が現れるのが特徴的です。

歌詞の構造 
上記の通り、元唄が775調で、2番以降は7775調の甚句形式となっています。下の句はソリャとチョイトのリフレインが挿入されますが、その他の唄バヤシはありません。

〇元唄
 [音頭]
〽︎サァーおんたけやまの
 [付け]
 ソリャ峰のチョイト氷は 
 峰の氷は

 いつ溶ける

〇2番以降
 [音頭]
〽︎サァー峰の氷は 六月溶ける
 [付け]
 ソリャ主のチョイト心は 
 主の心は

 いつ解ける

演奏形態

付け
※盆踊りでは上の句を音頭取りがソロで歌い、下の句を踊り手が歌います。独唱として1番を通して歌うこともできます。

下記には《上町おんたけ》の楽譜を掲載しました。

ここから先は

3,256字 / 2画像 / 1ファイル

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?