見出し画像

【生還】コミックマーケット#C102の記憶①8/12土曜日

【所感】
北アルプス登山並にハードでした😇💫
改めて思う、コミケ油断大敵…


①本noteの目的と概要

目的:自身の活動と思い出、気づいたことの記録📝
概要:#C102 土日両日一般参加。自分含め3人で参戦🪖🪖🪖
【過去の戦歴】
・夏コミ一般参加:2回(C96,C100)
・土日両日参加は初めて

②準備編

新宿で宿泊。宿の都合で朝6:00を過ぎないと外出できないことを知った。
☆翌5:40起床→6:00出発を計画。11時頃就寝。
[持ち物👜]
大きめトートバッグ、A4ハードケース500円玉コインケース、ボディシート、折り畳みイス、イオンウォーター(900ml)、朝食(菓子パン)、折り畳み傘(日傘兼用)、タオル、スマホ、財布 ※太字は100均で購入
あらかじめ500円玉は20枚程度準備

③コミケ1日目:8/12(土)戦地レポ

当日の天気☀

8/12東京都心の天気(天気.jp)

交通ルート🚊

◎[都営大江戸線]6:16新宿駅発→6:33汐留駅着→[ゆりかもめ]6:46汐留発→7:07東京ビッグサイト着→7:25分頃、東ホール待機列到着(3-4列)
☆汐留駅にはほとんど人がいなかったが、来た電車が超満員で超絶後悔。
☆到着時には既に数百人が集まって列形成していた。

到着〜列形成〜入場まで🧎

マジで暑すぎ!焼かれる!燃える🫠🔥
直射日光がキツすぎる!誰が言ったか、さながら人間鉄板焼き。
固まって列形成しているので、列内は風が通らずさらに暑い!例年同じ環境なはずなのにしんどすぎ…。周囲では熱中症で運ばれる戦士が続出。
10:20頃、我々のパーティ1人が軽い熱中症でダウン🚑救護室に行くことに…。※その後復活。
日傘と折り畳みイスが非常に役に立った。あと待機列の広場の後ろ側で売っていた、いちごのスムージーが美味しくて冷たくて生き返った。本当に助かった…
お手洗いは数百人並んでいたが、体感15分程度で使用できた。ただし簡易オブ簡易トイレで臭いもすごい。ほぼ肥溜め…。物を落としたら絶対に回収できない。正直もう使いたくないな…。
☆もし使用する場合は、並んで手前側トイレは使用頻度が高いので汚さもヤバい。奥側の使用を推奨。

入場〜交戦〜離脱まで

入場時の移動ルート

◎10:30頃、待機列移動開始→11:00頃東口入場→東6ホール
・お目当てのブース行ったところ、既に100人以上並んでおり、暑い屋外で更に並ぶことに…。完全に想定外で辛かった。11:30頃には購入できた。
・事前にチェックしていたサークルを巡回。東ホールの人込みはそこそこ。ホール内を移動するには特に困らない程度の人の数だった。
・一昨年、昨年の夏コミと比較して外国人が多い印象。韓国、中国や東南アジア系?の方が多めだった。北米系の方もいたが割合は少ない。

◎東から西ホールへ移動 15~20分屋内を歩く

東から西ホールへの移動ルート

・体感西ホールの方が人が多い印象。西ホールの1Fから、2Fの企業ブース(西3,4)に行くための道がわからず苦戦。とりあえず西ホール中央の長いエスカレータに並んで移動した。
・今まで行ったことがなかった屋上展示場コスプレエリアにも行った。…が暑かったので数分で退避。
☆屋上はいくつか屋台があったため、空腹時はここで何か食べるのもアリだと思った。

◎西ホールから東ホールへ移動 25~30分ほど屋外を歩く

東から西ホールへの移動ルート

・一旦ホール外に出る必要がある。やっぱり外が暑くてしんどい。しかも横断歩道を渡るので必然的に人が密集し、サクサク歩けない。屋内を通過して東に戻ることができない導線になっている?ので仕方がないが…。
☆東ホールに戻る際、改めてリストバンドを確認されるため、外してしまわないように注意が必要。

◎14:20頃、離脱。シンボルプロムナードより駅に向かう。

東ホールからの離脱ルート

◎[りんかい線]14:45国際展示場駅発→15:14新宿駅着
撤退時はりんかい線を使用。ゆりかもめと比較して電車の本数は少ないが比較的空いており、車内では座ることができた。

④コミケ1日目のまとめと反省

・購入した本の数:20冊程度
・使った金額:1万5千円(推定)

☆とにかく暑さ対策は最優先!
列の中は風が通りにくいので扇子やうちわが特に効果的折り畳みイスが兎に角役立ったので持って行くとベスト。
☆3h程度並ぶ場合、飲み物は最低1.0L程度必要。
また待機後は会場内をそれなりに歩くため、その分の水分も考える必要がある。追加で500mlを会場内自販機で購入するのがベストだと思う。事前に凍らせておくとヨシ。
☆待機列の仮設トイレは極力奥側を使う!
荷物は待機列に置いていくかファスナー付きのポケットにしまうと良い。
会場内にはゴミ箱が存在。(東ホールは「ガレリア」、西ホールは「アトリウム)」にあったと思う。)カバン内で場所をとりがちな空ペットボトルは早めに捨てよう。
☆ホール巡回は東→西の方がいい。暑い
外を歩かなくて済む。


[余談]
登山では、取るべき飲料水の公式として一般的に
給水量 = 脱水量 × 0.70~0.80
脱水量 = 体重(kg)× 行動時間(h)× 5(ml)と言われている。
仮に上記公式に当てはめて3h待機する場合の脱水量は、体重60kgとすると、式②より60(kg)×3(h)×5(ml)=900mlとなる。よって給水量は式①より
900(ml)×0.7~0.8=630~720(ml)
登山ほどの運動量はないので、理論上待機中に必要な水分量は計算上この分よりも少なくても良いと思われるが、体感登山並みに過酷だった。余裕を見て1.0L程度あるとよさそう。


一日目の戦場のレポはおしまい。
二日目の戦場の記録と総括はまた後程書く予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?