見出し画像

青眼

構築

採用カードと採用理由

〈青眼の白龍〉×3

青眼の強さは何か?
と言われたらまず〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉の存在だと思われます。
〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉を維持するためには場か墓地に〈青眼の白龍〉が絶対1枚必要です。
場で維持し続けたれらいいけどそう上手くはいかない。墓地に居る方が現実的です。
つまりは必ず墓地に1枚〈青眼の白龍〉が必要になります。

次に〈太古の白石〉。エンドフェイズに「ブルーアイズ」モンスターを出せるのに出すモンスターがいないとなるとあまりにも勿体ないです。
また、〈ドラゴン・目覚めの旋律〉や〈伝説の白石〉のサーチの時にデッキにいないと困ることがあります。
要はデッキに1枚は眠ってて欲しいです。

次に〈青眼の亜白龍〉。場に出すためには〈青眼の白龍〉を見せなければならないため、なるべく手札に1枚は維持しておきたいです。

まとめると、手札・場・墓地それぞれに居て欲しい場面があり過ぎるため最大枚数採用です。

〈青眼の亜白龍〉×2

このカードは〈青眼の白龍〉とは違い、〈ドラゴン目覚めの旋律〉でサーチや〈太古の白石〉で優先的に回収するためフル投入する意味があまりありません。
かといって、1枚だと除外された時やエクシーズ素材で埋まってしまっている時に欲しいところで使えない。それは非常に困るので2枚採用です。

〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉


このデッキの強み。
①はフィールドのカードが破壊されたら特殊召喚できる効果
②は場のカードに効果破壊耐性を付与する効果
③はダメステ時にフィールドのカード1枚をバウンスする効果
①③は場か墓地に〈青眼の白龍〉がいないと発動出来ませんがどれをとってみても強いです。
②の効果破壊耐性は墓地に〈青眼の白龍〉が存在しなくても適用出来る永続効果のため後の展開例で紹介する〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉+〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉という堅い盤面を築くことが出来ます。
〈太古の白石〉で真っ先にリクルートするのと①③の条件があるため素引きがあまり強くないという理由で1枚のみ採用です。

〈混源龍レヴィオニア〉


まずはステータス。攻撃力3000守備力0のため〈ドラゴン・目覚めの旋律〉に対応しています。
そして比較的緩い召喚条件で特殊召喚できるレベル8のためランク8のエクシーズ召喚を狙えるのが強みになります。
このデッキの場合だと光のみを使った墓地蘇生か〈リンクリボー〉や〈深淵の獣〉を含めた光闇の2枚破壊効果を使用出来ます。両方強力な効果のため攻め手の1枚になれます。
ですが、あくまでも〈ドラゴン・目覚めの旋律〉や〈深淵の獣マグナムート〉のサーチの択であり素引きもそこまで強くはないため1枚のみ採用です。

〈青き眼の賢士〉×3


召喚時にレベル1光チューナーをサーチ出来るレベル1チューナー。
基本展開で使用する〈太古の白石〉をサーチ出来る他〈エフェクトヴェーラー〉もサーチ出来るため非常に優秀です。
②は使う場面あまりないですが覚えておくと役立ったりします。
初手に欲しいため3枚採用です。

〈太古の白石〉×3


墓地に送られたターンのエンドフェイズにデッキから「ブルーアイズ」モンスターを特殊召喚出来る効果。
基本的には〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉を特殊召喚します。
また、手札が誘発だらけ等で何も出来なくてもこのカードを召喚し〈リンクリボー〉をリンク召喚すればエンドフェイズに〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉を特殊召喚できる最低保証があります。えらい。
また、墓地にいる場合にこのカードを除外することで「ブルーアイズ」モンスターを回収出来る効果も優秀で〈青眼の亜白龍〉の再利用や手札に〈青眼の亜白龍〉がある場合は〈青眼の白龍〉を回収したりと使い勝手が非常に良いです。
このデッキのリソースと初手に持っている場合に〈青き眼の賢士〉でのサーチ先を〈エフェクト・ヴェーラー〉に出来るため3枚採用です。

〈伝説の白石〉


墓地に送られた場合に強制効果で〈青眼の白龍〉をサーチします。
手札に〈青眼の白龍〉が欲しい時は何かしらの手段でこのカードを墓地に送れば解決するので1枚は必須かと思われますが複数枚は要らないので1枚のみ採用です。

〈深淵の獣マグナムート〉


墓地の光or闇を除外することで特殊召喚できる出来るカード。
エンドフェイズにドラゴン族をなんでもサーチ出来るのでサーチ手段がなかったら〈青眼の亜白龍〉、手数が足りてるなら〈深淵の獣ドルイドヴルム〉や〈混源龍レヴィオニア〉をサーチ出来ます。
また、レベル6なのでレベル1チューナーと合わせてレベル7シンクロを作ることが出来るのでEXデッキの〈青眼の精霊龍〉用のレベル7シンクロが腐らなくなります。
使い勝手は悪くなく、相手が光や闇を使うのであれば手札誘発にもなるため採用です。

〈深淵の獣ドルイドヴルム〉


〈深淵の獣マグナムート〉と同じく墓地の光or闇を除外することで特殊召喚出来るカードです。
こちらは〈深淵の獣マグナムート〉のサーチ先の選択肢という点とレベル7シンクロをしながら除去効果を使用できるという点で採用です。

〈グローアップ・バルブ〉


〈ワン・フォー・ワン〉で出す択になるカードです。
1枚でリンク2、レベル8または〈深淵の獣〉がいれば〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉をシンクロ召喚できるため1チューナーとしては優秀なので採用です。

〈エフェクトヴェーラー〉×2


手札誘発でありながらレベル1光チューナーのため〈青き眼の賢士〉でサーチ出来ます。
このデッキは1枚初動デッキではないので手札誘発を複数枚引いたら動けなくなる可能性が高い点と最悪は1チューナーとして使える点で2枚採用です。

〈灰流うらら〉×3


手札誘発。正直このデッキに関しては他の妨害札の方が良いかなと思いますが入れたいカードも特にないため無難なこのカードを採用です。

〈増殖するG)×3


最強手札誘発。言うことないです。

〈ドラゴン・目覚めの旋律〉×3


手札1枚をコストにドラゴンを2枚サーチ出来る効果です。
発動すれば単純に〈青眼の白龍〉と〈青眼の亜白龍〉が手札に揃います。
また、どちらか片方持っている場合は〈混源龍レヴィオニア〉をサーチ出来る択もあります。
〈青眼の亜白龍〉に一番はやくアクセス出来るカードで初手に欲しいため3枚採用。

〈竜の霊廟〉×3


ドラゴン族専用の墓地肥やしカードです。
単純な使い方をすれば〈青眼の白龍〉を墓地に送って〈太古の白石〉を追加で落としエンドフェイズ時にデッキから〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉を特殊召喚。と、墓地に〈青眼の白龍〉場に〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉がこのカード1枚で揃います。
初手で欲しいので3枚採用。

〈復活の福音〉×2


墓地の7・8ドラゴンを蘇生するカード。
〈青眼の白龍〉はもちろん、一度シンクロ召喚した〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉も蘇生することが出来ます。
墓地にあるとドラゴンを破壊から守ることもでき便利ではありますが
・墓地に対象がいないと発動出来ない
・1・2回使えれば十分
という点で2枚採用です。

〈トレード・イン〉×2

貴重なドロソで手札に来てしまった〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉などを墓地に送ることが出来ます。
これで〈スキルドレイン〉を引きにいきます。また、相手に〈灰流うらら〉を発動してもらえるカードのため本命の〈太古の白石〉や〈竜の霊廟〉を安全に通せるようになります。
複数回使用するシチュエーションがなく、初手に欲しい、というわけではないけどあると便利、という点で2枚採用です。

〈ワン・フォー・ワン〉


このデッキ、〈太古の白石〉がないと話にならないのでデッキから無理矢理〈太古の白石〉を引っ張ってくるため採用しています。

〈墓穴の指名者〉×2


〈トレード・イン〉や〈竜の霊廟〉、〈太古の白石〉や〈ドラゴン・目覚めの旋律〉など、このデッキは〈灰流うらら〉の発動タイミングが非常に多く、手札次第ではクリティカルヒットし何も出来ずターンエンドになってしまうので意地でもこちらのカードを通すため採用です。

〈マジックカード「死者蘇生」〉


枠が余ってどうしようかなぁとなり入れたカード。単純にコストで捨てたカードを蘇生し展開につなげやすくなったり相手の〈墓穴の指名者〉からカードを逃がすことが出来るため採用です。

〈スキルドレイン〉


ゴミッッッカスのキショキショカード。
引いたらこのカード割る手段がない相手にはイージーウィン出来るクソカード。
場のモンスター効果が使えなくてもこのデッキの場合はあらゆる手段で3000打点を用意出来るため解答を引く、あるいは〈アクセスコード・トーカー〉のリンク召喚まで粘る相手にも圧をかけながらビートダウン出来ます。
はよ禁止になれと思いながらの採用です。

〈青眼の精霊龍〉×2


墓地メタと同時特殊召喚を封じるちょっと変わった制圧効果持ち。
本命は③のこのカードをリリースしてEXデッキから光ドラゴンのシンクロモンスターを特殊召喚出来る効果。この効果で出す選択肢は〈エンシェント・フェアリー・ドラゴン〉〈月華竜ブラックローズ〉〈蒼眼の銀龍〉の3枚。
2枚あると便利がいいため2枚採用です。

〈蒼眼の銀龍〉


1+8、または〈青眼の精霊龍〉の効果で出すモンスター。優先度はかなり低いですが無いよりはマシなので採用しました。要らないなら真っ先に抜く枠になります。

〈エンシェント・フェアリー・ドラゴン〉


1+6、または〈青眼の精霊龍〉の効果で出すモンスター。
重要なのは①の効果。これでレベル1のチューナーを特殊召喚することでこのカードとレベル1チューナーで〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉をシンクロ召喚することが出来ます。
先行展開で使うので採用です。

〈月華竜ブラックローズ〉


1+6、または〈青眼の精霊龍〉の効果で出すモンスター。
〈エンシェント・フェアリー・ドラゴン〉との違いはこのカードはバウンス効果を持っているため〈青眼の精霊龍〉単騎エンドの時に妨害になれるという点です。
しっかり使う場面が想定出来るため採用です。

〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉

モンスター効果を無効にし破壊する妨害効果をもっています。
打点も3000と高く、このデッキだと〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉や〈復活の福音〉と合わせると場持ちが良い妨害モンスターになります。このデッキではまず先行でこのカードをシンクロ召喚することを目指すため採用です。

〈No.100 ヌメロン・ドラゴン〉
〈No.97 龍影神ドラッグラビオン〉


ここは2枚セットなのでまとめます。
簡単に言うとレベル8が2枚並ぶと相手は4にます。
ランク8を出せるデッキなら枠が空いてれば入れてていいでしょうというセットで後攻はこれで1killを狙いにいくため採用です。

〈No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー〉


先ほどの〈No.97 龍影神ドラッグラビオン〉〈No.100 ヌメロン・ドラゴン〉の1killセットで「No.」が必要になります。
このカードは魔法カードを無効にする妨害効果を持っているため1killが出来ない状況であれば場に出して〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉とともにモンスターと魔法を止める妨害として使うので採用です。

〈宵星の機神ディンギルス〉


ランク8の選択肢の1つ。1killが出来ない、魔法無効があまり効かない、戦闘や効果で破壊出来ないモンスターがいる、といった状況の時に出します。あると便利なため採用です。

〈炎王神ガルドニクス・エタニティ〉


もう一つのランク8の選択肢。
盤面にモンスターが横並びしててめんどくさい時に出して全破壊を狙います。
また、このカードは他のランク8と違い
・魔法罠に触れる
・場のカードを能動的に破壊することができるため〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉を盤面に戻すことができる。
・〈No.38 希望魅竜タイタニック・ギャラクシー〉や〈宵星の機神ディンギルス〉は効果は強力なものの能動的にX素材を取り除くことができないのに対してこちらは能動的に取り除くことができる。
と、明らかな差別化が出来ておりこのカードにしか出来ない役割があるため採用しました。

〈リンクリボー〉


レベル1を墓地に送ることが出来ます。えらい。役目としてはそれだけですがそれが一番大事です。
必須カードのため採用です。

〈サクリファイス・アニマ〉

レベル1を墓地に送りながらリンク先の相手モンスターを除去することが出来ます。
入れてて損はないので採用です。

〈S:Pリトルナイト〉


あまり出すことは無いと思いますが〈リンクリボー〉を使える都合上、入れない理由は無いので採用です。〈グローアップ・バルブ〉1枚で出せる除去札としてかなり優秀です。

〈混沌の戦士 カオス・ソルジャー〉

このカードも正直出すことはあまりないとは思いますが出せればかなり強力な1枚になります。
保険として入れておくのは有りだと思い採用しました。

基本的な先行展開



〈青き眼の賢士〉+〈青眼の亜白龍〉+〈青眼の白龍〉

・〈青き眼の賢士〉召喚、召喚時効果で〈太古の白石〉をサーチ(手札にある場合は〈エフェクトヴェーラー〉をサーチ)


・〈青眼の白龍〉を見せて〈青眼の亜白龍〉を特殊召喚


・〈青き眼の賢士〉+〈青眼の亜白龍〉で〈青眼の精霊龍〉をシンクロ召喚


・〈青眼の精霊龍〉の効果で自身をリリースしEXデッキから〈エンシェント・フェアリー・ドラゴン〉を特殊召喚



・〈エンシェント・フェアリー・ドラゴン〉の効果で手札の〈太古の白石〉を特殊召喚


・〈太古の白石〉+〈エンシェント・フェアリー・ドラゴン〉で〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉をシンクロ召喚


・エンドフェイズ、墓地の〈太古の白石〉の効果で〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉を特殊召喚

〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉が手元になかったので近くにあった勇者ヒンメルに代役してもらってます。


・〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉によるモンスター効果無効の妨害
・〈ブルーアイズジェットドラゴン〉による〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉への効果破壊耐性付与

手札
・〈青眼の白龍〉
・〈太古の白石〉を初手で引いていた場合は〈エフェクトヴェーラー〉によるモンスター効果無効

墓地
・〈太古の白石〉
次のターンにシンクロ召喚で使用した〈青眼の亜白龍〉を回収出来る。

こうすることで盤面の妨害と次のターンのリソースを構えることが出来ます。

基本はこれを目指す形になります。

その他採用候補カード

「この構築上手くいかない」や「ここ使い勝手良くなかったから変えたいな」となった時のために一応紹介しておきます。

〈ジェット・シンクロン〉


墓地蘇生効果を持つレベル1チューナー。
こちらは〈グローアップ・バルブ〉とは違い、手札の〈太古の白石〉や〈伝説の白石〉を墓地に落としながら展開することが出来ます。

〈ワンチャン!?〉




場にレベル1モンスターがいるとレベル1モンスターをサーチ出来ます。
〈青き眼の賢士〉の効果が無効にされた場合には〈太古の白石〉を、〈青き眼の賢士〉の効果が通ったなら〈エフェクト・ヴェーラー〉と欲しいカードにアクセスすることができます。

〈星遺物の守護竜〉

墓地の〈太古の白石〉〈伝説の白石〉を蘇生できるカードです。
連続シンクロをしやすくなるため積極的に〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉をシンクロ召喚しにいけるようになります。


〈竜の渓谷〉

手札をコストにドラゴンをなんでも墓地に送れます。
手札の〈太古の白石〉や〈伝説の白石〉、〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉を墓地へ送りながらデッキから墓地に欲しい〈太古の白石〉や〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉を送ることができます。
また、このカードはフィールド魔法のため〈エンシェント・フェアリー・ドラゴン〉の効果で相手のフィールド魔法を破壊しながらサーチできるという点でも優れています。

〈暗影の闇霊使いダルク〉
〈神聖魔皇后セレーネ〉
〈アクセスコード・トーカー〉

3枚で1セットになります。
〈暗影の闇霊使いダルク〉は〈リンクリボー〉がいつでも素材になれるため出しやすさは抜群です。相手の墓地に闇属性がいれば蘇生できるため次に繋げやすいのも好ポイント。
その〈暗影の闇霊使いダルク〉を素材にリンク召喚するのが〈神聖魔皇后セレーネ〉になります。
このデッキにおいては魔法カードを多様する点と〈青き眼の賢士〉〈エフェクト・ヴェーラー〉と、蘇生対象の魔法使いが入っている点で相性が良いです。
そして〈神聖魔皇后セレーネ〉と蘇生した魔法使いでリンク召喚するのが〈アクセスコード・トーカー〉。
リンク3モンスターを素材にしているため打点が5300になります。ここに〈青眼の白龍〉などこのデッキの3000打点を出せれば合計8300になり勝ちに繋がります。

〈銀河眼の光波竜〉

〈銀河眼の極光波竜〉
〈ギャラクシーアイズFA・フォトン・ドラゴン〉
〈銀河眼の光波刃竜〉


ランク8セットになります。
・〈銀河眼の光波竜〉で相手モンスターのコントロール奪取。
・奪ったモンスターの上に〈銀河眼の極光波竜〉を重ねてX召喚。
・〈銀河眼の光波竜〉の上に〈ギャラクシーアイズFA・フォトン・ドラゴン〉を重ねてX召喚。効果で表側表示のカード1枚破壊。
・〈ギャラクシーアイズFA・フォトン・ドラゴン〉の上に〈銀河眼の光波刃竜〉を重ねてX召喚。効果でフィールドのカードを1枚破壊。

〈銀河眼の光波竜〉の効果で攻撃は出来ないものの相手のカードを合計3枚盤面から消しながら4000と3200を並べることができます。
そこまでしなくても良いということがあるため〈銀河眼の光波竜〉の効果を使用せず〈ギャラクシーアイズFA・フォトン・ドラゴン〉〈銀河眼の光波刃竜〉で2枚破壊しながら攻撃出来るようにするというのも有りです。

〈No.90銀河眼の光子卿〉

ランク8の選択肢の1つ。
発動したモンスター効果を無効にする妨害持ちになります。

〈天霆號アーゼウス〉

Xモンスターが戦闘を行えば出せるモンスター。
このデッキのXモンスターは
・対象耐性のある〈No.97龍影神ドラッグラビオン〉
・破壊耐性のある〈宵星の機神ディンギルス〉
と、打点が高く耐性持ちのXモンスターが採用されているためこのカードを重ねてX召喚することが狙いやすいです。
1killに失敗した〈No.100ヌメロン・ドラゴン〉の上に重ねちゃうのも有りです。

〈厄災の星ティ・フォン〉


相手が先行展開ぐるぐるしてきた時に出せるカード。
とりあえずこのカードでお茶を濁してワンチャンを掴むことができます。
ただ、このカードを出した場合はエンドフェイズの〈太古の白石〉や場のカードが破壊された時に〈ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン〉が特殊召喚できなくなりますのでそこだけ注意です。

最後に


久しぶりに青眼の構築考えました。
僕が使っていた頃は
〈ドラコネット〉召喚からぐるぐるリンクして〈伝説の白石〉でサーチした〈青眼の白龍〉3枚を〈鎖龍蛇スカルデット〉で戻すことで実質4枚ドローしながら〈青眼の精霊龍〉にプラスして〈クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン〉や〈エン魔竜レッドデーモン・アビス〉を出して手札誘発と盤面の妨害で相手をねじ伏せる青眼ドラゴンリンク
墓地の〈青眼の精霊龍〉を〈不夜城〉で蘇生し〈真竜皇V.F.D.〉をエクシーズ召喚し制圧する青眼VFD
と、今では絶対出来ない構築があったなぁと懐かしくなりましたね。

環境デッキに勝つ、というのはかなり厳しいですが遊戯王の日やフリー対戦、サイドデッキをしっかり考えればワンチャン公認大会には持っていけるくらいの構築にはなったかなと思います。

「こんなの青眼じゃない!!」
「儀式や融合が使いたい!!」
という場合は正直言い方悪いですが身内用のファンデッキレベルの構築になるかと思われます。
あくまでも今回は「青眼を使って勝つ」と”勝ち”に拘っている構築です。

住み分けは大事。

何故、儀式や融合では勝てないファンデッキと断言出来るのかと言うと「消費するカードの量と手間」と「出すカードの強さ」が全く釣り合っておらず、せっかく出しても〈アクセスコード・トーカー〉や〈閉ザサレシ世界ノ冥神〉で簡単に解決出来てしまうからです。

〈アクセスコード・トーカー〉や〈閉ザサレシ世界ノ冥神〉が採用されていない身内環境なら有りだとは思われますが勝ち負けを気にする試合の場合〈アクセスコード・トーカー〉や〈閉ザサレシ世界ノ冥神〉の他に召喚するための準備札を手札誘発や妨害モンスターで止められそもそも何も出来ずに負けます。

それと儀式と融合を使う場合〈深淵の青眼龍〉を使うと思いますが、サーチしてエンドで妨害無しは今のデッキパワーだとターン渡した時点で負けます。

マスターデュエルやフリー対戦等でそんな経験ありませんか?

自信満々に組んだデッキが負けたらおもしろい遊戯王というカードゲームも一気につまらなくなります。

そうやって離れていく人も少なくはないと思います。

まずは”勝ち”に拘ってみると良いかもしれません。融合や儀式などのやりたいことは”勝ち”という成功体験のあとのお楽しみです。

少し脱線しましたが今回はここまでになります。

ここまで読んで下さった方、ありがとうございました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?