見出し画像

川名凜パフォーマンス遷移(2023年6月~2024年3月)

1. 概要

アンジュルムの川名凜ちゃんのパフォーマンスの継時的変化について、ライブ映像やボーカル REC 映像、ブログ等を引き合いに出しながら自分の考えを書くシリーズです。

前作(2023 年 6 月 1 日公開)の続編です。

2023 年 6 月~2024 年 3 月における主に歌唱面における変化に触れ、「第二覚醒期」の振り返りと「第三覚醒期」に突入したのではないかという話を書きました。
また、ブログから読み取れる歌の練習で重要視していると思われることについても言及してみました。

2. はじめに

くみんです。

修論とか引っ越しとか引継ぎとかがようやく落ち着いてきたので、久々に note を書きます。

サムネイルはこちらのブログからです、可愛いね。

前作から 9 ヵ月くらい経ちました。
本来は前作は 4 月くらいに発表する予定だったので、まあ 1 年間隔くらいで今後も出せたらいいな~と考えています。

なお、本作における用語などは、基本的に前作で用いたものに準じているため、よろしければそちらをご一読いただいてからだと、よりスムーズに本作の内容が理解できると思います。

3. 年表概略/パフォーマンスリンク集

パフォーマンス年表概略です(2023 年 6 月 ~ 2024 年 3 月)。

【2023】
アイノケダモノ/同窓生 発売(6/14)
アンジュルムより愛をこめて(6/21)
ANGERME CONCERT TOUR 「BIG LOVE」 ENCORE(7/22~9/2)
ROCK IN JAPAN 2023(8/13)
Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT(9/9~9/10)
11人のアンジュルム(9/16~11/19)
11人のアンジュルム ~ BEST ELEVEN ~(11/24)
バースデーイベント(12/5)
Hello! Project 25周年 スペシャルFCイベント vol.3(12/7)
RED LINE/ライフ イズ ビューティフル! 発売(12/13)
Angermerry Xmas (12/18)
COUNTDOWN JAPAN 23/24 (12/29)
Hello! Project Year-End Party 2023 (12/30~12/31)

【2024】
THREE OF US (1/3~2/23)
------------------------------
ひなフェス(3/30~3/31)
Secret secret (4/14~5/26)

以前作成した川名凜ちゃんのパフォーマンス動画まとめ公式動画まとめもちまちま更新しているので、適宜ご参照ください。

4. 第二覚醒期から第三覚醒期への移行

4-1. 第二覚醒期の振り返り

前作において第二覚醒期とは以下のようなものであるとしていました。

時期:バーイベ2022 ~ ???
楽曲:『BIG LOVE』収録楽曲、アイノケダモノ、同窓生、etc.
REC:Top!
コンサート:バーイベ2022、TWO OF US、BIG LOVE
特徴
パフォーマンス下限の引き上げ = 安定性の向上
・ファルセット(本記事では裏声とほぼ同義の扱いとします)

特徴として、パフォーマンス下限の引き上げとファルセットについて触れました。

前作ではファルセットについて、バーイベでその予兆を見せ、アルバム『BIG LOVE』においてユニット曲にファルセットが来ると思ったら来ず、でも全体曲の「Sister Sister」でちょっと割り当てられていた、という話をしました。(てか 「Sister Sister」もっと 歌ってくれ~~~)

ファルセット曲いつ来るんだ~~~と思っていたところに満を持してリリースされたのが「RED LINE」です。この曲は個人的には川名凜第二覚醒期の集大成といってもよい楽曲だとには思います。

落ちサビの「傷つけたいの」、うまいのはもちろんのことなんですが、再現性がめっちゃ高いです。少なくともわたしが見たライブや他の映像では百発百中で成功していて、完全に武器として使いこなせる領域に入っているのかなと感じています。

 第二覚醒期をまとめると次のような感じになります。

時期:バーイベ2022 ~ Hello! Project Year-End Party 2023
楽曲:『BIG LOVE』収録楽曲、アイノケダモノ、同窓生、RED LINE、ライフ イズ ビューティフル!
REC:Top!
コンサート:バーイベ2022、TWO OF US、BIG LOVE、11人のアンジュルム
特徴
パフォーマンス下限の引き上げ = 安定性の向上
・ファルセット(本記事では裏声とほぼ同義の扱いとします)

4-2. 第三覚醒期への突入

時期: THREE OF US ~ ???
楽曲
REC
コンサート:THREE OF US
特徴
フレーズに対するアプローチ多様化の実験
・ビブラート(???)

直近で公開されたパフォーマンス映像を見て「第三覚醒期入ってそう??」と思わずにはいられなかったのは、ハロステで公開された THREE OF US の「悔しいわ」があまりにも鮮烈だったためです。


竹内朱莉さんから引き継いだ大サビパート、かなり反響大きかったですよね?

あのパートがどうなっているかを素人解説すると
「できるってことはま(奥で深めに声をつくって)だ(ここの跳躍、音もタイミングもばっちり決まっててすごい)まだあ(手前で空間をつぶすくらい浅めで発声)」という感じです。

特に後半のわざと浅く声をつくるのは、一般的にはあまり良いこととしては教わらないため明らかに自分の意図でそういった歌い方を選択したことが推測されます。

また、私自身が名古屋公演を見に行った際は当該パートはハロ!ステ中での歌唱とは異なるものでした。これも事象としてはそこそこ面白くて、再現性を重要視するよりも、手持ちの歌い方を組み合わせて新たに表現の幅を広げていく方を今は重要視しているのかな~と思いました。

実際、ブログ中では次のように述べています。

この1曲に関しては、公演ごとに歌い方をほんの少しずつ変えてみて自分に合った歌い方を探して探して、旅に出ました!笑

自分の滑舌や声の出し方についてよく知ることができました

息の量を変えたり力を加える場所を変えたり他のグループのメンバーさんの歌い方を真似してみたり、楽しかったです!!

千秋楽ありがとうー! 川名凜 (アンジュルムオフィシャルブログ 2024-02-23)

過去のブログでも同様の発現をしており一貫性があるんですが、昔と違って、ファンサイドから見ていても容易に認識できるくらい歌い方の差異を生み出せているところが技術的な進化であり、第三覚醒期の特徴なのかなと考えています。

ひとつの曲を聴き比べるのがとにかく好きです!

だから、ツアーって大事だなぁって常々思います!

ひとつのパートで色んなアプローチをすることが進化に繋がるし、色んな良さが生まれると思うので

これからも1公演を大切にしていきたいですね!!

今日までです〜! 川名凜 (アンジュルムオフィシャルブログ 2023-08-21) 

ケロはこういう実験的な取り組みをすることが多々あって面白いですね~
THREE OF US は他のグループのメンバーと自然とかかわりが増えるので、普段と異なるインプットがあった分アウトプットの仕方にも変化が出たのかなと考えています。

最近、ハロコンで色んなメンバーさんの歌を聴いて、歌い方が大幅に変わってきました!

というか昔に戻ってきました!

それぞれのグループの雰囲気というものがあって、楽曲もそれぞれ個性があって

一度、その刺激をもらってから改めてアンジュの曲と向き合うと、全然見え方や聴こえ方が変わってきたりして

勉強ばかりです〜

ハロコン最高です〜ほんとうに

ほんとにほんとにほんとに。

狭まっていた視野が広がる感じ!

たのすぃーですわ!!!

美空ちゃん♡ 川名凜 (アンジュルムオフィシャルブログ 2024-01-21)


さて、特徴の 2 点目にあげたビブラート(???)ですが、?がたくさんついているのは、ビブラートかかっているかまだ良く分からないからです。

なんじゃそれって感じなんですが、「RED LINE」落ちサビの「傷つけたいの~」だけかかっているような気がせんでもないくらいの認識をしています。(note 読んでる人も一回聴いてもらえると嬉しいです。)

4 つくらい可能性が考えられて、
① 実はかかっていない
② ファルセットの部分だけちょっとかけられる
③ ファルセット以外でもかけられるが条件が限定されている
④ どこでもかけられる
このうち②のフェーズに今はいるのかな~と考えています。

アンジュルムではビブラートを効果的に使うメンバーがそこまで多くないので、使えるようになると曲中でのアクセントになって good な気がします。

しっかりかかるまでに結構時間を要しそうな予感がするので、今後のツアーやライブとかで注視していくと変化に気づけるかもしれません。

5. 主観と客観のズレの評価・真似

ケロがこれまでに大事にしてきている歌の練習として、録音されたものを聴くことと他の人の歌い方を真似ることを、昔から(前者はアンジュルム加入前のオーディションから(!))継続しています。

カラオケで歌うときは一曲ずつ録音して

移動中などに聴き返します

この録音システムはアンジュルムに加入する前(オーディション中?)からずっと習慣でやってるんですけど、だんだん高い音が出るようになってきてるのがわかって嬉しいです〜

歌 川名凜 (アンジュルムオフィシャルブログ 2023-10-21)

 

わたしはいつもライブのあとに、ライブ本番の音源(マイクに乗った声が鮮明に聞こえる音源)を聴くのですが、

鮮明に聴こえるから、公演中は気がつかなかった声のブレなどが聞こえてきたりするんです、

美空ちゃん♡ 川名凜 (アンジュルムオフィシャルブログ 2024-01-21) 

自分で感じたことももちろん大事ですが、実際にはファンの人にどう聴こえているか、自分の感覚とのズレはどれくらいあるのかということを評価することを大切にしているのだと思っています。

セットリストを見て色々なことを思い出したんです!

わたしは中学生の頃、姉にASAYANの映像を見せてもらってモーニング娘。に心を奪われてから、今日までずっとハロー!プロジェクトが大好きで!

この日のセットリストは、中学生〜高校生あたりの自分が聴いていた曲ばかりだったので

その頃の記憶が蘇ってきました

登下校にいっぱい聴いて、ハモリを覚えて、

歌い方を真似したり

大大大好きなんですハロー!プロジェクトが!

ハロー!プロジェクトの25周年で、まさか自分がメンバーになっているなんて、、、って何度も嬉しく思いました☺️

明日からも頑張るベイベー

ハロプロ最高! 川名凜 (アンジュルムオフィシャルブログ 2023-09-12) 

わたし、音楽聴くのが大好きで

好きなパートは真似して歌うんです

というか、真似したくなるパートが好きなんです!なのでわたしも真似したいと思わせるような歌を歌う人になりたいですね。

歌 川名凜 (アンジュルムオフィシャルブログ 2023-10-21)

また、歌い方を真似するのは、最初のうちはもちろんお手本としてということだと思いますが、最近はその歌い方を自身に取り込み適切に組み合わせて出力するという一つ上の段階に入りつつあるように感じます。

6. さいごに

継時的変化の追跡する中でターニングポイントの発見をするのとても楽しいので、この note を読んだそこのあなたもぜひ!という感じです。

実はもう一つだけ気になる発言がブログ中でされていて

加入したばっかりの時は地声でドまでしか出なかったのが、毎年ちょっとずつ出せる音が増えてきてます

とはいっても、いただいたパートでヤバい!出ない!となることがしばしばあって

例えば、Surviveの最後の部分のパートのいちばん高いところがミなのですが

わたしは今までレ# すら出た記憶かなかったので、ヤバいと思って、、

どうにかこうにかしました

でももっと根本的に発声を変えたいです

今のままはダメです

歌 川名凜 (アンジュルムオフィシャルブログ 2023-10-21)

「根本的に発声を変えたい」「今のままはダメです」
2023 年の 10 月のブログなんですが、かなり強い言葉で断定的に現状を捉えています。
もし、この時の認識が今もどこかで続いているなら、予想もつかないような大きな変化が今後も見られるかもしれないな~ということで楽しみにしています。

そして、アンジュルムの歴史に名を残す川名凜さんに今後もぜひ注目してもらえると大変うれしいです。

そして個人的な目標は…アンジュルムの歴史を語る上で欠かせない人物になる! 川名なくしてアンジュルムは語れない…的な!? もはや目標というか野望なんですけど(笑)。

アンジュルム・川名凜&為永幸音&松本わかな&平山遊季「毎日、先輩の魅力から学び放題」
ananNEWS 2023.6.18 

それでは!🐸
くみん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?