見出し画像

【ネット超初心者】物作りのオンラインレッスンの始め方<3つのサービス比較> ~手芸・クラフト・フラワー・料理・お菓子作り~

外出自粛期間中に
オンラインレッスンを取り入れた講師の方も多いです。
●手探りで始めた方
●これから取り入れたいけれど、どの方法が良いのか分からない方

最も多く使われている方法を3つあげて
それぞれのメリット・デメリットを交えながらご紹介します。



3つとは
 1.LINEビデオ通話
 2.Zoom
 3.インスタテレビ

無料で使用できる範囲で比較します。


1.LINEビデオ通話

結論から言いますと
一番抵抗なく受講いただけるのはLINEビデオ通話です。

 <メリット>
●年齢問わず普及率が高く、日常的に使いなれている
●使用環境がほぼ全員一緒、スマホのため進行しやすく、操作方法やシステムの問題が起きた時にも共有できる

<デメリット>
● お互いにお友達登録が必要

<向いている講座>
少人数(3、4名くらい)の手芸クラフト


2.ZOOM

インターネット上に講師の方がお教室を作り、そこに生徒さんをご招待するイメージのサービスです。
使用する環境は、スマホ・タブレット・パソコンどれでも対応しています。

生徒さんは、
Zoomアプリをダウンロードしていただく必要があります。
アカウント登録は不要です。

<メリット>
●1回ごとに招待するため、完結できる
●画面に資料を映しながら説明しながら進行できる
●LINEのトークのように全員が書き込みできる


<デメリット>
●1対複数の場合は40分の時間制限あり(1対1の場合は無制限)
●端末(スマホ、タブレット、PC)によって操作が違うため、操作に戸惑った時に進行が止まる


<向いている講座>
5~10名くらいの手芸クラフト


3.インスタテレビ

インスタグラムの動画投稿が60分まで出来るようになったのが、インスタテレビです。
講師のレッスンをライブで視聴しながら、コメントや質問を書き込みながら楽しめます。
同時に作るというよりは、ライブ配信後に投稿された動画を見ながら作る、という方が多いようです。

<メリット>
●講師の実演を視聴するイメージのため、多数の生徒さんに対応可能
●インスタグラムを日常的に見ている方には馴染み易い
●画面に表示されるコメントがライブ感と参加している感がある

<デメリット>
●インスタグラムのアカウント登録が必要
●講師との対話を望まれる生徒さんには不向き

<向いている講座>
見ているだけでも楽しい、お料理・お菓子作り


その他
材料:あらかじめ発送されている方が多いです。
告知:講師のホームページ、ブログ、SNS

お申込み・お支払い:メールでのやりとり、銀行振り込み
BASE(ネットショップが30秒で作れるサービス)
Peatic(講座お申込みアプリ)を使用されている方が増えています。

また、オンラインだからこそマンツーマンで
ご指導されることで、深く長い繋がりを作られている方もいます。


まだまだ新しい機能が増えていくと思います。
それぞれの良い点や相応しい機能を選択し、
オンラインレッスンの形も変わっていくことでしょう。

また、ライブ感のあるこれらのオンラインレッスンがある一方、
趣味の「オンライン講座」があります。

「DVD教材・テキスト・質疑応答・コメント・作品投稿」
全てが含まれていて、かつ同時に見ることができるのが「オンライン講座」です。

「オンライン講座」用の動画を撮影編集、配信。
ただ今後の「オンライン講座」は、配信しっぱなしではなく
リアルの講座や、リモート講座などと融合させたりと
講座内容にあったオンライン+オフラインの使い方が細分化されていると思います。

もしよろしければ、
YouTubeでもご覧いただけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?