本領発揮 第3節 バルセロナvsバジャドリード マッチレビュー

開幕戦を引き分け、第2節のレアルソシエダ戦で勝利したものの、選手の質、いわゆるマンパワーに頼った部分が大きく、いまいち気持ちが晴れないようなスタートダッシュとなった。

第3節の対戦相手はバジャドリード。今シーズンの昇格組の1チームということでバルサにとって勝利が必須となるこの試合を振り返っていく。

CLのグループステージ第1節のヴィクトリア プルゼニ戦でもこのような試合展開も予想できる。

多くの方々に読んでいただきたいので、拡散していただけるとありがたいです。

スタメン

右SBに新加入のクンデを起用。シャビがラージョ戦のようにSBに変な動き方をさせないように祈るばかり。バルサはソシエダ戦に続いてスタメンでの起用。シャビの中の左SBの序列はどうなっているんだろうか。
両SB以外のポジションの序列はほぼ決まりつつある。

バジャドリードはバルサと同じく4-3-3。元セビージャのエスクデロや元バルサのマシップやモンチュなど見慣れた名前が並ぶ。開幕の2試合はビジャレアルに負け、セビージャと引き分けている状況。


終始バルサペースで進んでいくこの試合、ほぼハーフコートゲームであった。

バルサボール保持時

先述の通り、バジャドリード戦では一方的に試合を進めることができたため、ハーフコートゲームであった。バルサが押し込んだ際にはバジャドリードは4-5-1のブロックを敷き、引き込んでなんとか防ぐというような守備。ミドルゾーンでブロックを形成した際には左IHのアグアドが1列目に上がってブスケツをマークする場面も見られた。

バルサは新加入のクンデがSBに入ったことやバジャドリードの守備がリトリートブロックだったことで、押し込むまでのフェーズがかなりスムーズに。やはりあのポジションにアラウホを起用するのはかなり厳しいと思う。

それはさておき、シャビはこの試合でWGを大外に張らせ続けるのではなく、内側に絞らせてSBのオーバーラップを活用するように仕込んでいた。これは昨シーズンと比べた際の大きな違いである。

昨シーズンはデンべレやトラオレを大外に張らせ続けることで相手SBとの1対1の状況を作りだし、彼らの突破力を活かしてチャンスを多く作ることが理由であった。では、この試合でシャビがWGを張らせ続けなかった理由を考えてみると、以下の理由が考えられる。


・SB(特にバルデ)の攻撃力を活かす
・4-5-1のブロックに対してWGを張らせても1対1の状況は作りにくい(1対2を作られる)


まず1つ目の理由。
アルバに代わって今シーズンから台頭してきたバルデの突破力、瞬発力は凄まじいものである。この強烈な個性を活用しないわけにはいかないということで、昨シーズン大外に張らせ続けていたデンべレがポジションを内側に移していた。また、昨シーズンのSBの役割はこの試合のWGのように内側にポジションを移すことでブスケツのサポート、被カウンター時の中央のケアなどであった。この役割は中盤の選手的な振る舞いをする必要があり、アウベスやアルバのような起用で経験がある選手じゃないと難しいという側面がある。おそらくこれまでずっと大外で勝負してきたバルデにいきなりこの役割を任せるのはすこし酷だとシャビが判断したのではないかと思う。
ただ、タイプ的に順調に成長すればアルフォンソデイビスみたいな感じになるかも。

2つ目の理由。
4-5-1の守備ブロックは大外に張っているWGに対して2枚で対応することが可能なため、高確率での突破を期待できないということである。なんて言っているが、ハフィーニャが1,2回数的不利の局面で強引に仕掛けても突破できそうな場面はあったため、彼の突破力は相当なものであると分かる。たださすがのシャビならわざわざ1対2の状況で特攻させるなんてことはさせないと思う。
仮に、相手の守備ブロックが4-4-2なら、WGが大外に張っているとIHがハーフスペースなどにポジショニングすることが多いため、どうしてもWGに対して1対2の状況を作るのは難しいのかなぁと思う。

さらに、右サイドはガビ、クンデ、ハフィーニャがポジションを入れ替えながら前進、攻略していることが分かる。この循環は最終的にハフィーニャがフリーになる状況を作り出そうとしていた。結果として。前半11分30秒のレヴァンドフスキの惜しいヘディングシュートは、循環の動きをしたことによってフリーになったハフィーニャのクロスから生まれた場面であった。

バルサ ボール非保持時

ここからは非保持時について。この試合では後ろからつなごうとするバジャドリードに対して、バルサは逆サイドの相手選手を捨てることで、バジャドリードを片方のサイドに追い込む守備をしていた。やはり高い位置でボールを奪いたい意思はあるようだ。
この守備方法でのポイントは

・サイド(狭い場所)へ追い込む
・逆サイドを完全に捨てているため、相手選手(主にSBなど)にサイドチェンジさせる余裕を与えない

である。

この試合ではこのポイントをしっかり押さえて実行することができていたと思う。特にハフィーニャはプレミア、そしてビエルサ仕込みの強度の高いプレスを毎試合やってくれる存在であり、攻撃面だけではなく、守備面でもかなり貢献してくれている。

柔軟に対応できるバルサ


ここまででバルサのボール保持時、ボールを非保持時について扱ってきた。これから推測であるが、わかることはバルサは相手に合わせてボール保持時とボール非保持時の振る舞いを変えることができるということだ。
この試合では
ボール保持時・・・守備ブロックが4-5-1だからWGに1対1の状況が作りずらい→WGを中に入れてSBのオーバーラップを活用しよう
ボール非保持時・・・バジャドリードは後ろからつないでくる→高い位置でサイドに追い込んでボールを奪おう
というようなことを実行していた。
ただ、ボール非保持時のアクションは相手チームのビルドアップの仕方によって臨機応変に変えるのは難しそうだから相手がこうだからこうみたいなのはあまりないかも。あくまでも推測です。

今回はここまで。いかがでしょうか。今シーズン初めてすっきり快勝できた試合でした。この感じでリーガを戦っていければなぁなんて思っていますが、そこまで甘くない。ただ、バルサの強みが感じられるいい試合だったと思いますね。

少しでもいいなとおもったらいいねなどしていただけるとありがたいです。

では。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?