見出し画像

プロの料理人が使う道具 小物編

ご覧いただいき、ありがとうございます。

調理道具フェチの料理人が、ほんとうにおすすめするキッチン雑貨をご紹介いたします。
筆者が実際に愛用していていて、プロの現場でも支持の厚いものをばかりです。

① ピーラーのおすすめはこれ!

100円ショップでも簡単に手に入るピーラーですが、プロの使用するものは、耐久性や切れ味、使いやすさが違います。
そんな、こだわり詰まった一品をご紹介します。

リッターステンレスピーラー (ブルー)

画像1


男女選ばない、皮むき器のスタンダードと言える形状と、軽量なハンドルが非常に使いやすい。
同じリッター社製で、スチール刃も存在するが、こちらはハイカーボンステンレス刃で錆びないため、おすすめします。
価格も安い◎

ドイツ製
110×66×12mm
頭部巾(刃):38mm

Prince プリンス工業 マジックピーラー

画像2

キッチンを楽しくしてくれるような製品作りのPrince工業は、新潟三条市の日本のメーカー。

刃の左右をずらすことで、剥く厚さを調節できる。
繊細なアスパラガスの処理に最適で、切れ味も良い。
現在は、メーカーの公式サイトからなくなってしまいました。
筆者は、昔から大変愛用しているピーラーです。

全長(mm):145
本体重量(g):30


② おろし金のおすすめはこれ!

Microplane 

画像3

ポップなカラーで、サイズや形も様々あります。
その中でも、使いやすい幅3.5cmがおすすめ。
チーズや生姜、柑橘類など、少量香り効かせたい場合に重宝します。
日本はもちろん、世界中のプロの調理現場で使用されています。
ブレードはUSA産で、高品質。

サイズ:31.8×3.5×3.3cm
本体重量:92g
刃部:ステンレス
ハンドル刃部滑り止め:エラストマー
カバー:ポリ塩化ビニル


大矢製作所製 純銅製 おろし金 両面

画像4
包丁と同じく、手入れをすれば一生もの。
大根おろしには大きいサイズが向いています。
このモデルは両面に刃が付いていて、薬味にも対応。
アルミホイルを敷いておろすと掃除が楽なのは、料理トリビアです。

③ ペッパーミルのおすすめはこれ!

IKEDA ペパーミル 7103 欅

画像5

プジョー製のミルの性能も良いが、高すぎるの。
国産のIKEDAは、価格も手頃で、プロのハードな扱いでも問題ない。
引き心地は軽く、粒子の調整も自在だ。
昨今の、電動ミルが氾濫している中で、手触りの良い欅がしっくりくる。
サイズは大きい方が使いやすいため、7103を選びました。

サイズ:直径×高さ(mm)φ50×188
重量:22g
本体:欅
金具:鉄
ツマミ:真鍮

④ キッチンスケールのおすすめはこれ!


タニタ クッキングスケール  防水 デジタル 3kg 0.1g単位 KW-320 WH

画像6

0.1gから3kgまで対応している。
電源が切れた状態から立ち上がりも早いので、サクサク作業がすすむ。
洗えるのは珍しく、衛生的。
安心の国内メーカー。

材質:樹脂
商品重量:580g
重量制限:3kg
電源:単4形乾電池 (R03) ×2 本
最少表示:1g (微量モード時/0~300gまで0.1g単位、300~1500gまで0.5g単位)
防水等級:IP65 (「粉塵が内部に侵入するのを完全に防止するもの」、「あらゆる方向からの噴流水を受けても有害な影響がないもの」というJIS C 0920の規格。水没には適さない※食器洗い乾燥機で洗浄不可)


⑤ 魚の骨抜きのおすすめはこれ!

パール金属 ベジクラ  ステン の 爪

画像7

軸がぶれないため、細かな骨を確実に掴みます。
先端が鋭いため、細かな作業もしやすい。
ステンレス製なので、衛生的。

製品サイズ:(約)幅35×奥行20×全長105mm
本体:ステンレス鋼
キャップ:ポリプロピレン



以上、本当に使いやすい、プロの進める調理小物の紹介でした。
もし宜しければ、使ってみてください。
きっと満足いただけると思います。

包丁の紹介記事も書いてるので、是非ご覧ください。
🔽











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?