見出し画像

ブランドを形成するものづくりの現場(後編)

2021年9月18日(土)17:00~19:30に、連続講座「実践者から学ぶ、ブランドデザインの哲学と手法」の第3回目を開催しました。

第3回目のテーマは「ブランドを形成するものづくりの現場」とし、 GRAFF シニアデザイナー、元ロレンツ・バウマー、ルイ・ヴィトン、ヴァンクリーフ&アーペル ジュエリーデザイナーである名和光道氏、フリーランスデザイナー、元ディオール・オム、ボッテガヴェネタ ハンドバッグデザイナーである古川紗和子氏を迎え、株式会社スズサンCEO / Creative Director であり Creation as DIALOGUE の統括コーディネーターを務める村瀬弘行氏との対談形式で講演が行われました。

画像1

本記事は後編とし、「日本のメーカー/職人が、世界で活躍するデザイナーとコラボレーションする上で、抑えておくべきポイントとは?それぞれが担う役割とは?」という問いについて、人柄を知ることやコミュニケーションの大事さ、信頼関係についてなど、デザイナー/メーカーの立場からのご回答を掲載しております。

※前編はこちら、中編はこちら

ブランドを形成するものづくりの現場(後編)

澤田:次の話題でも、ディスカッションできればと思います。

Creation as DIALOGUE もそうですが、日本のメーカー・職人・作り手の皆さんが、名和さんや古川さんを始めとする世界で活躍されるデザイナーとコラボレーションする。今後、そうした機会は増えていくんじゃないかなと思います。

その中で「押さえておくべきポイント」であるとか、「ここはメーカーさんが決めてもらった方がよい」「ここはデザイナーが担った方がいいよね」という理想的な役割分担をどういう風に思ってらっしゃるかとか。

あるいは、古川さんがスズサンのバッグをデザインされるときに、スズサンのブランド・有松の歴史についてリサーチし、村瀬さんの人柄を知るためにインタビュー記事を読まれたという話がありましたけれど。どのような情報を理解していけば良いビジョンが描けるか、良いデザインができると思われるか。

そのあたりをぜひ。正解はないと思うんですけど、名和さん、古川さんはどういうふうに感じてらっしゃるか。村瀬さんは実際に古川さんとコラボレーションされてどのように感じたかということも、少しお話いただければと思っております。

画像2

デザイナーの仕事と就職活動の類似点

古川氏:まさに学生さんにも当てはまることかなと思うんですけど。

先ほど(前編にて)、スズサンのバッグをデザインするにあたって、歴史を調べたとかインタビュー記事を読んだとか、そういう話をしました。

例えば、学生さんが就職活動をするときに、ただ「ポートフォリオを持って行きます」「おしまい」ではないと思うんですよね。やはり、その会社のことをよく勉強して、何が求められているか、どういう方向にいこうとしてる会社なのかというのを知った上で面接したほうが、採用してもらいやすいということがあると思います。

デザイナーになってからもそれは考えることなんですね。例えば、メーカーさんがどんなメーカーさんで、実際働いている方がどんな方なんだろうということです。

人柄を知ること

古川氏:実際に話しながら、技術についてだけではなく人柄を知る。人柄を知ることは、方向性を知ることでもあります。その上で、デザイナー側も持っているものを出す。そして、お互いが「うまく融合していく」という作業が必要だと思っています。私はそういうふうに仕事をしてきました。

デザイナーでもいろいろなタイプに別れると思うんですよね。なので、作られている方もきっといろいろなタイプがある。例えば、同じ有松絞りをされていても、職人さんによってカラーが違うと思うので。そういうのをぜひメーカーさんからは話していただきたいし、デザイナーも「こういうことをやってきましたよ」「こういうのが得意ですよ」と伝えるというコミュニケーションをすることで、よいデザインが成立するんじゃないかなぁなんて思います。

澤田:ちなみになんですが。今回、スズサンとコラボするにあたって、村瀬さんの人柄に関して、「こういう側面からインスピレーションを得たな」など、インスピレーションの源泉になったものはありますか。

古川氏:本当に感覚的な部分なのですべて言葉で説明することはできませんが、「アグレッシブさというよりも生活などに密着した空気感」みたいなものを感じ取りました。その感じたものを表現しようという方向性だったんですよね。

例えば、スズサンはインテリアのコレクションもされていますし。そういった意味でも、家の中、空間も大事にされる方なのではないかなという部分と。それからアート面と。きっと顧客もそういう方々がターゲットなんだろうな、という部分を読み取っていくというか。

それは、人柄の一言ではいえませんし、想像でしかないんですけれど、そういったことを読み取りつつ。

ですから、新しいコレクションのルックブックの写真を拝見したときに、ちょっとレトロな車の上にレトロな望遠鏡と地図と・・・、といったときに、すごく村瀬さんを感じる気がしましたね。そういう空気感というものを。そういうイメージから受け取ろうという感じでしたね。

コミュニケーションと信頼関係が大事

澤田:古川さんにはスズサンとのコラボの話をしていただきました。名和さんには、デザイナーさんとメーカーさんがコラボするにあたっての役割分担について、あるいは、デザイナーとしてメーカーさんのどのような点を理解することがクリエイションに活かされるのかについて、考えていらっしゃることをシェアしていただきたいです。

名和氏:基本的に、ほぼ古川さんと同じ考え方です。僕も、職人さんたちとコラボレーションする、コラボレーションというか同じ仕事を進めていく上ではコミュニケーションが大事だと思っています。

もちろん、職人さんだけではなくて、マーケティングもそうだし、社長もそうだし、同僚もそうです。普段の会話もそうですけれど、同じものを作っていく上で、あるビジョンがあったときに、「自分はこうしたいと思っている」「あなたはこうしたいと思っているけれど、それがもし違ったときにはどうしようか」というふうに、一緒に考える。ぶつかるんじゃなくて考えていけるように信頼関係を作ることが大事だと思います。

僕は、職人さんとケンカをするほうなんですね。ケンカをするっていうか、職人さんのセンスをまったく信用していなんです。変な言い方ですけど、汚い言葉でいうと提案してくるものがダサいと思っているし。

僕の仕事をリスペクトして欲しいし、僕の仕事を理解してもらうためにもちろん絵を描いて、細かいところまで説明をする。作ることは僕にはできないから、職人さんのことをリスペクトしているんですけど、たまに「ここをこうしておいたよ」とか「ここはこう描いてあるけどできないからこうしたよ」みたいな提案をしてくるときがあるんですね。それがすごく嫌で、やめて欲しい。そうする前に言ってくれたらいいじゃないですか。

ジュエリーってすごく時間がかかります。で、やってしまった後に、そこから直してとなると、また1からやり直さないといけなくて、何十時間何百時間とかかるわけです。お金もかかりますし。

実際には10あったら、8か9は良いものを作ってくれるんですけれど。もちろん、ヴァンクリーフ&アーペルの中にいる職人さんは良い職人さんだったので。だけど、そうじゃない1か2のときにはぶつかりました。

最後の美的なできあがりの責任はデザイナーが持ってるので「しょうがないね」とは言えないし、絶対に譲れないから。言うことは嫌でしたけど、「やって欲しい」と言って、やってもらったものが美しければ、職人さんも「やっぱり光道の言っていたことは正しいんだ」となります。職人さんも「すごいものを作ったぞ」と自慢をし出しますし。そうやって、だんだん信頼関係ができて、次の仕事はスムーズにいく。そういうコミュニケーションがすごく大事だと思います。

澤田:ものづくりの知識は名和さんは持てないから、そこに対する職人さんへのリスペクトがある。センスであったり、時代に合っているかという判断の経験値は名和さんが持たれている。スペシャリティをお互いに発揮しながら、ぶつかり合おうということですよね。

村瀬氏:そんなに生易しく、良いものは生まれないですよね。

古川氏:わかります。

村瀬氏:出すときは華やかで、簡単にパパっとやったように見えるけれど。必死になってデザインを考えるのもそうですけど、「もうどうしよう」となりながら、ようやく奇跡的に生まれたのが偶然並んでいるだけだって僕はいまだに思うことがあります。「少しでもうまくいかなかったら、これは並ばなかったろうな」とかよく思うんですよね。

それには本当にその2つ(デザインと職人の技術)がうまく混じりっていないといけないし。

名和氏:おそらく職人さんって「ワシらはここまでしかできん」というのが結構あるんですよ。でも、「こういうふうにやってみたら、これできるんじゃないの」と提案するのも僕らの仕事だなというふうに思っています。「それはできん」とか結構言われるんですけど、「ダメ元でいいから作ってみて」というふうに伝えて作ってもらったら、できちゃったみたいなときがあって。それは本当にその職人さんの力だなと思うので。それで彼らが胸を張ってくれたら、僕としては大満足。そういうコミュニケーションですよね。

今回、 Creation as DIALOGUE でご一緒させていただく事業者さんたち。こちらもフルパワーで向かっていくので、ぜひそれに立ち向かうように。バトルを楽しみましょう。

選ぶ人を信じる

澤田:村瀬さんからもメーカーの立場からの考えを、シェアいただければと思っているんですが。

村瀬氏:今、いろいろな話が出ましたが、デザイナーの仕事は「作る」ということももちろん大事ですが、「選ぶ」仕事でもあります。例えば、ステッチを2ミリにするか3ミリにするかなど、細かなところまでデザインされているんですよね。服に関していえば、ボタンのサイズが11ミリなのか12ミリなのか選ぶこともデザインなんですよ。

そういう細かなことを選ぶ仕事は、これから Creation as DIALOGUE の中で、いろいろと出てくると思うんですけれど。それに対して、選ぶ人を信じる。

今回、僕はコーディネーターという立場であり、「人を選ぶ」というところも仕事です。まわりにいる人たちを考えた中で、名和さんと古川さんにお声がけさせていただいたんですけれど。そのお2人を選ぶこと自体から「もう始まっているな」というふうに思っています。

選ぶというのは、そういう大きなところから、ものの細部までりますが、その選択を信じていただければと思います。おそらく、これからものづくりをする中で、産地や日本の価値観からしたら「こんなの売れるわけねーだろ」「こんな高いものをやったって無理だよ」みたいな話が出てくると思うんですね。

でも、その話は、僕はもうこの12年間、スズサンで散々聞いた話であって。それこそ12年前は父親が1人で庭で絞りを染めていたというぐらいのときでした。その商品がフランスやイタリアの老舗ブティックに並ぶ想像というのは誰も持てなかったと思います。ですが、それは可能なんですよ。

そして、このお2人もそれを可能にする力を持っています。そこはぜひ信じていただければなというふうに僕は思っています。

今回、参加されている学生の方々からすれば、今いるところからジャンプした位置にいるお2人であるように思うんですけれども。このお2人には、いろいろな過去があったりとか、1日で人生が変わってしまうような経験があって。人生は何があるかわからないですし。

ある意味、想像するからこそそれが実現するとも思いますし、誰も想像できないようなことを想像するいうことは「若いうちだからこその可能性」かなとも思っています。

澤田:最後に、今後に向けたメッセージを一言ずついただいて、このトークセッションは締めくくっていければと思います。

名和氏からのメッセージ(主に学生にむけて)

名和氏:僕はこういうふうにキャリアを積んできたんですけれども、本当にすべて運のおかげです。10年前にこうなるなんて思っていなかったし。気が付いたらキャリアだけがしっかりしたものになっていました。

情熱を持ってものづくりできる、ものづくりしたいというのであれば、それを続けたらいいと思うし、時代によって方向転換して違うことに情熱を持てるのだったらそちらに向かうべきだし。とにかく前に。

あまり後ろを振り返らずに、前に前に向かって一生懸命やっていれば、いつの間にかすごく面白い人生やキャリアを積めているんだなと思えるふうになると思うんですね。

それは伝統工芸もそうだし。本当に好きなことをやればいいし。それじゃないなと思ったんだったらそれにこだわる必要もないと思います。本当に情熱を持てるものを見つけて前に進んでいくことが大事だと思います。

澤田:では、古川さんもお願いします。

古川氏からのメッセージ(主に学生にむけて)

古川氏:まさに名和さんのおっしゃる通りで、もう情熱を持ってとにかく前に進んで、やれることをやるというのが一番だなと思います。

自分の経験と照らし合わせると、なかなか思い通りにいかないことがたくさんありました。自分はこういうふうに進みたいのに、できないという。でもなぜか「自分の進む道はこっちだった」みたいなことが、今までもすごくあったんですね。

学生時代は、ボッテガヴェネタに入りたいとも思っていなかったし、そもそもブランドに興味があったかと言われればそうではなかったので、まさかこっちの道に行くとは思っていませんでした。ハンドバッグもやろうなんて思っていなかったですし。

だから、自分のやりたいことというのがありつつ、そこに本当に真剣に、環境が許す限りやることをやって。それがダメだったら方向転換できるような柔軟な考え方で進んでいけたら、きっと道が開けていけるんじゃないかななんて思います。

だからぜひ、思いつくことをどんどんやっていただいて、道を見つけていってもらえたらなと思っています。

(終わり)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?