マガジンのカバー画像

別冊 MUSIC LIFE 80's

49
about 80's Music... ファントマ、ミュートマ、SONY MUSIC TV、ベストヒットUSAで形成された“昭和40年男”のお気に入りから厳選した記事などをひとま…
運営しているクリエイター

#1983年

ドモアリガット…

「ドモアリガット」 80'sフリークなら一発でわかるこのフレーズ。 おなじみスティクス "Styx"の83年の作品「ミスター・ロボット "Mr. Roboto"」だ。 このスティクス、元々は72年デビューのプログレバンド、“アメリカン・プログレ・ハード”と評される。 プログレのバンドといえば超絶テクニックを前面に出し、凝りに凝りまくったサウンドだが、「ミスター・ロボット」を聴けばわかるように、スティクスはかなり野暮カッコよく(どういう表現だ)聞きやすくて、プログレというには

代理人?人質?タレント?親友!

こんな記事を見つけた。以前にも“誘拐事件”というのを見たことがあるが・・・ バブルスは、テキサスの研究所で実験動物として飼育されていたところをマイケルのペット(親友か)として引き取られたという。 マイケルは、1987年の「BAD」ワールドツアーにバブルスを同行させていて、9月の来日時には大阪市役所を表敬訪問し、市長室でお茶を飲んでいるシーンが話題となった。とんねるずの貴さんも“みなさんのおかげです”でパロディをやってたよね。 蛇のマッスル君も一緒に来日していて、JON BO

皆既日食で思い出した

「ハート、米TV番組の企画で皆既日食にあわせてボニー・タイラー「Total Eclipse of the Heart」を司会者と共にカヴァー」 アメリカで皆既日食が観測されたのは2017年以来で、次回は、2044年とのこと。その北米の皆既日食のニュースを見て、私もこの曲を思い出していた。 ♪TOTAL ECLIPSE OF THE HEART | BONNIE TYLER 「邦題:愛のかげり」1983年の全米・全英No.1ヒット、“女ロッド・スチュワート”の、ちょっと滑