嗜好品ばっか食べるのはもうやめようよという話

wikipediaによると
嗜好品(しこうひん)とは、風味や味、摂取時の心身の高揚感など味覚や臭覚を楽しむために飲食される食品・飲料や喫煙物のことである。

ほとんどの場合、心理的あるいは薬理学的な機序により習慣性を有し、物質【嗜癖】の対象となりうる。嗜好品は、薬理学的依存形成作用の有無で二つに分けられる。すなわち炭酸飲料や菓子のように向精神作用はないが、味や香りなどによって心理的に習慣性を形成するものとコーヒーや茶[3]、アルコール、タバコなどのように、味や香りによる習慣の他に加えて薬理学的な依存性を有するものである。

そして
嗜癖とは、英語の「アディクション(Addiction)」の訳語で、「ある習慣への耽溺」を意味します。重症例は病気とされ、「依存症(Dependence)」と呼ばれますが、嗜癖はもう少し軽症例から重症例までを含めた広い概念で使われます。また、「依存症(Dependence)」を物質嗜癖に限って使用するという立場もあります。
(もう少し詳しくは → http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/AD.htm


さて、嗜好品を習慣性や依存性があるものとして考えると
一般的にいわれている嗜好品以外に「塩・糖・脂」がある。
普段食べているものの「塩・糖・脂」を考えてみてほしい。
圧倒的に嗜好を通り過ぎて、嗜癖になっているんじゃないか。

こちらは物理的に作用してくるので、物質嗜癖を呼ばれるもの。

嗜癖にはもうひとつ、
行動嗜癖というものがある。
行動嗜癖とは、特定の行動過程に執着する嗜癖。
その行動を抑えがたい欲求や衝動があり、他の娯楽を無視し、有害事象が起きてもその行動をやめない。

嗜癖までいってなかったとしても、最近の食のトレンドとしてこぞってみんんなが追い求めているものがある。

いわゆる「映え」
見た目に対する偏重傾向である。

もちろん見た目は汚いよりは綺麗なほうがいいし、
見た目の美しさは食欲をそそられる。
ただ、その視覚的な興奮や幸福に「食」の本質はあるのだろうか。

ある人が言っていて、とても納得した言葉。
「イケメンばっかり追いかけて中身を見てない」

料理は見るものではなく食べるものなので
その中身とは当然、味。
見た目は味じゃない。
あとは栄養的なこともあるが、
栄養素があることとそれが消化吸収されるかは別の問題である。

別に見た目をないがしろにしていいという話ではなく
視覚・嗅覚・感覚を通して、しっかり味覚で「味わう」
ための前段階の一要素に過ぎないと言いたい。
見た目が美味しいものと、味が美味しいものは=ではない。

ちなみに、味わうとは、
飲食物を口に入れて、そのうまみを十分に感じとる。味を楽しむこと。

見た目が良いものを作ることは料理ができなくてもできる。
しかし、美味しいものはしっかり調理ができないことには成しえない。
そして口に入れた瞬間に美味しいものは、
脳に対する刺激による錯覚(または慣れ)によるものが多い。
つまり味わえていない。

よく考えれば当たり前のことのはずなのに、
気づいてないのか騙されてるのかわからないが
もうそろそろそんな生き方はやめよう。

よく言われているが
人間は食べたものでできている。
だが、食べる瞬間のそのものではなく、
体内に入って消化吸収されて始めて一体になる。

目の前にある食べものは、
本当に自分の体と一体になるのに適していますか?

五観の偈の4つめ
正事良薬 為療形枯
食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るために頂くのです。

生活スタイルが変わり、生き方や考え方が変わっている。
食べる物や選び方も変えるタイミングだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?