見出し画像

手術が必要なもの以外は怪我とはいわない。

読むじりラジオメンバーシップ始めました。
2023年6月以降の有料記事が全て読めます。
どんどん更新していく予定です。
よろしくお願いします!

https://note.com/crusher_mma/membership?from=self


音声で聴きたい方はコチラです↓
https://stand.fm/channels/5f5e1d87f04555115d0dc503

川尻達也のじりラジオ。
はい。みなさんどーもです。

このラジオは茨城県つくば市並木ショッピングセンターにある初めての人のための格闘技フィットネスジムFIGHT BOX FITNESS代表の川尻がお送りします。
今日もよろしくお願いします。
一人で収録してます。

前にも言っていた通りAmazonプライムセールでMacBook Airを買いました。
2020年に出たM1ってやつを買いました。
早速色々設定してみたんですけどよく分からないです。
アプリもスマホとは違うんですね。
U-NEXTとかYouTubeとかアプリがなくてChromeブラウザもなくてよく分からないです。
YouTubeで解説動画があるらしいので観てみようかなと思います。

僕スマホは好きなんですよ。
昔からガシェットオタクで。
今は全然詳しくないんですけど、昔はガシェットオタクで色々、自分でSIMフリーのスマホを海外から取り寄せてSIMカードが2枚入るようなデュアルSIM、デュアルスタンバイのスマホが当時はなかなか珍しかったので海外から取り寄せてドコモのメールし放題が1000円、 そしてIIJ mioの3GB 使えて1000円のやつを使って2000円でスマホ運用してましたね。
それがもう10年くらい前、2013年くらいによくやってたんですけど最近は全くやらなくなって今は普通にアハモを使ってます。

パソコンは全然詳しくないのでちょっと勉強しなきゃなと思いつつ、キーボードも全然早く打つことできないので結局スマホで文字起こしした方が早いんじゃないかっていう噂もあるんですけど、早く色々使えるようにしていきたいと思います。

しかも、もうどうでもいい話なんですけどプライムセールで買った日の夜に、 僕コストコの会員なんですけどコストコからのメールでプライムセールより5000円安く買えるそうなんですよ。
マジかよって。それだったつくばにコストコあるのでコストコで買った方が安かったじゃんと思ったんですけど、買っちゃったからいいやと思って、色々勉強していきたいと思います。
詳しい人いたらMacBook Airの使い方教えてください。

そんな感じで昨日はキッズクラスからの大人のフリークラスでした。
キッズクラスは今まではコロナ禍で会員さんのお子さん限定で受け付けてたんですけど、コロナもだいぶ収束したのでフリーで受け付けるようになって新しい小学1年生の女の子が入会してくれました。
キックボクシングがやりたいということで、すごい嬉しかったです。
茨城県つくば市周辺でキックボクシングや格闘技で楽しく運動したい方がいたら木曜日 17時からFIGHT BOX FITNESSキッズクラスお持ちしております。

そして大人のフリークラスもいっぱいいました。
ミット打ちの後、スパーリングをやる人もいれば、女性の方はお尻中心のフィジカルトレーニングをやったりてして目的に向かって楽しくやってるようで、本当にみんなの笑顔を見るのが何よりもジムのやりがいです。
これからもジムを楽しく使ってくれると嬉しいです。

僕はぎっくり背中やっちゃって、年取る本当になかなか怪我が治らないですね。
やったのは多分先週の火曜日だと思うのでもう10日ぐらい経ってるんですけど治りません。
ぎっくり背中ってよくあるんです。
よく僕が言うのは、何気なくテーブルにある醤油とかをパッと取った時にグキッとなったりとか、何気ない時に痛めちゃうんですよ。
ミット持ったり、スパーリングとかは、僕は手術が必要な怪我以外は大したことないと思っているので大丈夫なんですけど、昔だったらだいたい3日は痛くて4日目ぐらいから徐々に良くなり1週間ぐらいで普通に治ってたんですけど、45歳ともなると10日経っても治りません。
恐ろしいです。

年取るってこういうことなんですね。
40歳過ぎてどころか50歳過ぎてもMMAの試合に出てる人もいるので、それ考えるとすごいなと思うし、恐ろしいことやってるよなって思います。
格闘技って若い人間の競技だと思うので40歳過ぎて50過ぎてまでやってる人見るとすごいなと思います。
でも長く続けること自体を素晴らしいとか、長く続けてて良いとかあんまり肯定することは僕はできませんね。
やっぱり怪我も含めてダメージも40歳や50歳でやるというのはすごいリスクの大きいことだと思うので、自分も含め周りの人が見極めて色々言うのも必要なんじゃないかなと思います。

そんな感じでレターもいきましょう。
レター何個かきてるんですけど、小林さんがいた方がいいレターもあるので、まずは僕一人でも答えられるレターでいきたいと思います。

“FBF川尻代表、皆様、ラジオお疲れ様です!
ご質問です!
バーベルとダンベルでの筋トレは、なにが違うのでしょうか??
何卒よろしくお願い申し上げます!”

ありがとうございます.
バーベルというのは一本の長い棒ですよね。
ダンベルというのは左右に分かれてて両方で持ってやるものですね 。
単純に言うと可動域が違いますね。
バーベルより両手で持つダンベルの方がベンチプレスとダンベルプレスを比べてみても分かるように、バーベルだと胸で止まっちゃいますが、ダンベルだと下までいくのでまず可動域が違います。
あと安定感もバーベルの方があると思います。
一番身体が安定するのはマシントレーニングですね。
次がバーベルトレーニングで、より不安定なのがダンベルトレーニングなのかなと思います。

バーベルのいいところは高重量を扱えるところですね 。
ベンチプレスをやっても分かると思うんですが、ベンチプレス100キロ上がる人が50キロのダンベルプレスが上がるかといったらそれは難しいと思うので高重量を扱うのであれば、スクワットでもベンチプレスであってもバーベルの方がいいのかなと思います。
なので筋力の発達を狙うのであればバーベルの方がいいですね。
ストレッチ効果と可動域を広げるのが目的であればダンベルがいいのかなと思います。

スポーツジムとか両方ありますが家でベンチプレス台とバーベルを用意するのは大変なので家でやるのであればベンチプレス台と場所をあまり取らないダンベル2つを用意してやるのがいいのかなと思います。
ただ高重量低回数でしっかりよるのであれば、まずは自己流ではなくパーソナルでトレーナーの人に専門的なフォームを習うのが一番リスクも少ないし近道だと思います。
自己流が一番危険です。

僕も自己流でデッドリフトやっていてプロデビュー前にぎっくり腰やって、そこからずっと腰痛との戦いがありました。
まずはしっかり専門的な知識を持っているトレーナーに見てもらってフォームを安定さ せてから自分でやるのがいいと思います。
サーキットとか自重の場合はそこまでしなくてもいいのかなと思います。
要は使い方次第ということですね。

そんな感じでレターありがとうございました 。
レターをどしどしお待ちしておりますのでよろしくお願いします。
それでは今日はこれで終わりにしたいと思います。
皆様良い1日を。
まったねー。

ここから先は

0字

この記事は現在販売されていません

FIGHT BOX FITNESS代表 茨城県つくば市並木ショッピングセンター 初めての人のための格闘技フィットネスジム RIZIN・Bellator・UFC解説者 ジムトレーナーや解説者として格闘技の楽しさを伝えていきます。