見出し画像

2005年都市対抗決勝 日産自動車対三菱ふそう川崎

JABASTATIONにアップされてまして、1回から全部見ました。この年は転職してめちゃくちゃ忙しくて、野球場には殆ど行ってない。この試合が行われていたときは多分高崎にいた。熱出して寝ていたかも。なのでじっくり試合を見るのは初めてです。

矢野アナウンサーのカミカミぶりとか新保大輔選手を「しんぼ」とか言ったりどうしたんだろうと言うのもあり。

画像3

この大会狂い咲きの植山選手が要所で活躍。それまでも活躍していたし、文句なしの橋戸賞ですね。

印象に残ったのは高根澤力捕手の好リードと岩崎哲也投手の好投かな。強気にインコースをついていきつつ、スライダーを混ぜるみたいな。

私が三菱横浜を見たときにはもう岩崎投手はいなかったので。独特なフォームから勢いのある球が来ていて、そりゃプロに目をつけられるよなと言う。

ただ、プロに行く際は色々あったみたいですけどね。内部の話はわからないけど、拒否の姿勢を示して色々言われていたことは知ってます。

伊東勤監督たっての希望とか言って、すぐポイ捨てされて、ロッテのテストで落とされて…みたいな。もし三菱横浜に残っていたら、あるいはまだ投げていたかもしれない。

垣野監督の継投もズバリで、岩崎投手を引っ張った。引っ張り過ぎかな?という感じもしたけど、あってないという判断だったのか。ヒロシ投手もいたわけですしねえ。。そのへんの目はさすがですね。

画像2

対する日産自動車も良いメンバーで。梵英心を筆頭に伊藤兄貴、四ノ宮選手、村上恭一選手などとにかくしつこくて簡単にアウトにならない。小山選手という軸がいて、しつこい選手がいて。そりゃ強いよねという。ただこの試合に関しては吉浦選手が攻守ともにブレーキでしたね。

画像4


両社とも自動車会社で、欧州人経営者に野球部の価値を理解してもらえなかった・・というのが、残念。

社会人野球を見る人は様々で、一番多いのは自分の会社の応援する人ですが、その次は応援が楽しいとか、雰囲気がすきとか。そのくらいで止めておけば楽しいのだけど、「贔屓チーム」を作ってしまうと、色々と辛いこともある。「見るのやめようかな」と何度も思うけど、こういう試合を見ると、やっぱり面白いな、と思ってしまう。ただ第三者の人が「どこかの企業チームのファンになる」ことは、当事者としてあまりおすすめできません。

将棋の藤井猛九段が「将棋は負けると人生を否定される」と言ってたけど、都市対抗予選で負けることは社会人野球の選手として存在を否定されることになるので。でもまあ、勝ったら勝っただけ損するのが社会人野球なんだけど…。そのへんが、経営者に価値を理解してもらえない理由だと思う。盛り上げるなら、そのへんのシステムを変えてほしいんですけど。

前のnoteにも書きましたが、自分の好きという気持ちに嘘ついて「辞める」と言うのは、もう止めました。今後は本当にやめる決心をしたとき以外いいません。それはほかのことでも一緒で、どんな扱いを受けても好きという気持ちにウソを付くことはしたくない。

もちろん、拒絶されれば去るしかないんだけど。自分はそういう環境に置かれて必死になることが、好きなんだと思う。

もし贔屓チームが決勝に出たらどんな心境なのかなあ。。と。準決勝までは経験あるんですけどね。まあとにかく早く社会人野球がみたい。

画像1






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?