マガジンのカバー画像

Kojipedia

5
色々なデバイスや技術について調べ上げました
運営しているクリエイター

2014年6月の記事一覧

メモリスタ(Memristor)

「メモリスタ」(Memristor)
通過した電荷によって抵抗が変化しそれを記憶する受動素子。
抵抗器、キャパシタ、インダクタに次ぐ新たな受動素子ということで「第4の回路素子」とも呼ばれる。
記憶素子と抵抗素子の特徴を併せ持つことから、Memory(メモリ) + Resistor(レジスタ) = Memristor(メモリスタ)と名付けられた。

概要-- 特徴
1. 高集積度が可能なため、既存の

もっとみる

Leap Motion

概要「Leap Motion」(リープ・モーション)
2012年にLeap Motion社(アメリカ)から発売された手のジェスチャーを検出するセンサーデバイス。

-- 高精度
1/100mmの違いも検出できる高精度なセンサーによって、両手の平と10本の指のボーンと関節まで検出できる。
3D空間における手と指の位置を正確にトラッキングできるため、複雑なジェスチャーやハンドサインを検出できる。
手だ

もっとみる

RICOH THETA

概要「RICOH THETA」(リコー・シータ)
2013年株式会社リコーが発表した全天球カメラ。

-- 手のひらサイズで全天球撮影
iPhone5を細く厚くしたくらいの小型デバイスでボタンひとつで手軽に全天球撮影ができ、撮影後に複数の画像をはりつける加工作業も不要。
重量も95gで一般的なスマホよりも軽いレベル。

-- SNS投稿をスムーズにするスマホ連携
無料のスマホアプリとWi-Fi経由

もっとみる

Kinect

概要「Kinect」(キネクト)
2010年にマイクロソフトが発売したジェスチャー・コントローラー。

-- 各種センサー搭載
赤外線センサーでユーザーの位置と動きを検出できる。骨格追跡またはスケルトン取得またはボーントラッキングと呼ばれる人体の認識追跡もできる。
指向性マイクでユーザーの方向や音声と環境音の判別もできる。
画像カメラで顔等を検出できる。
キーボード/マウス/ゲームパッド等の物理コ

もっとみる