見出し画像

第3部-理想とする日本の医療提供体制について

株式会社CROSS SYNCは、2023年2月15日付で4名が新たに取締役として就任いたしました。今回は新取締役の2名と当社の代表取締役2名に「CROSS SYNCが今思い描くこと」をテーマに対談した内容を、3部にわたってお伝えしていきます。第3部の今回は、「理想とする日本の医療体制」について取り上げます。


CROSS SYNCが「いま」思い描くこと

第1部:医療ベンチャーとしてCROSS SYNCが考える現医療体制の課題
    課題に対してCROSS SYNCが提供できる価値
第2部:これから目指すCROSS SYNCの在り方
第3部:理想とする日本の医療体制



(髙木)
最近私がすごく感じていることは、働き方改革という言葉が数年前から出だして、現場の感覚がかなり変わってきています。私が研修医のころは遅くまで病院にいることが研修で病院にいることで学びなさいみたいなスタイルだったですけど、今はもう5時になったら研修医はすぐ帰らないといけない。そうなったときに、どうやって自己研鑽、どうやって知識や経験を習得していくんだろうと、危惧している人が多いです。

‐リソースを地域で共有する

日本の医療を良くするには、人材がー病院内で閉じているようでは、とてもじゃないけどリソース配分が間に合わない。点で戦うのではなく、面で支えあっていく。医師やスタッフが一病院で契約されて、そこでしか働けないということでは、なかなか成り立たないのではないかと思います。
そういった意味で、患者さんの情報も患者さん自身も、地域の中でしっかり共有しながら、みんなで支えあっていくというところが一つの提供体制としてあるべきかなと思います。
 
ただ、補足すると、若者の研修時間はすごく減ってるんですけど、勉強はものすごいするんです。デジタルの使い方もすごく上手で、調べものもすぐ出てくる。昔のように時間をかけて病院にいることで知識があがるとか、体験できるとかって、おそらく違う形で質が担保されるようになっていくんだなと思います。働き方改革で悪いことだけではなく、デジタル化が進んでいくっていくところも期待されるところなのかなと思いました。
 
(中西) 医者ってものすごい時間働いて大変な思いをしてやられてる部分ってあって、そこに頼ってしまっている部分があると思うんですね。タスクシフトをいかにうまくして、理想のチームを作っていくかというところ、ここが目指すところでありたいと思っています。そこをテクノロジーで支える、テクノロジーを使いこなすことで効率化して楽になる、タスクをうまくシフトできて、いいチームを作っていくことが目指すところであり、我々はお手伝いするところかなという風に思っています。
 
(春日) 個人的な体験談なんですが、私は投資家として世界各地を巡っている中で、この半年間に2回ほど海外出張時に急性期医療のお世話になることがありました。その時、日本の医療へのアクセスの良さ、特に急性期医療のアクセスの良さというのは本当に世界一だということを痛感しました。
 
この医療アクセスの良さというのは、様々な議論が日本国内ではありますけれども、やはり世界に誇れる日本の宝物で、かつ今、最も危機に瀕している部分でもあるという風に思います。この危機に瀕しているというのは、高齢化であったり、医師の働き方改革による労働環境の正規化っていうところであったりだと思うんですけど、日本の医療アクセスの良さを維持して発展させていくためには、先ほど高木先生がおっしゃったような異なる職種や部門同士、医療機関同士、そして何よりも、異なる自治体同士が力を合わせて、医療資源をお互いに提供し合って、医療体制を保っていく取り組みが不可欠になると思います。
 
(渡部)日本医療の課題は、社会保障制度や保険制度をいかにして維持していくかというところ。医療費40兆円、介護費10兆円は非常に大きな負担で、このままだと日本の社会保障制度は持続できないとみんなが認識していて、どう解決するかずっと取り組んできてるわけです。そのために地域包括ケアがあったり、病床再編があったり色々やってますけど、ステークホルダーが多くて、コンセンサスベースで物ごとが決まっていく仕組みの中では、進んでいかない。それでもこの議論をきちっと続けていかないといけないというのは、課題の一つだと思います。

‐日本の医療機器産業の活発化

医療提供体制とは別に、日本の医療機器産業をもっと元気にしていこうという観点では本当に期待をしています。今、日本で使用されている医療機器は4兆円で、1兆円は輸入に頼っていると。特に治療デバイスっていうのは輸入に依存していて、日本企業もっと頑張れと言われてるのですが、実は医療機器のメーカーっていうのはソリューション含めて1000社ぐらい日本の中にあるんです。その中のトップ50には、グローバルに目を向けて、自分たちのソリューション、プロダクトを展開していこうと、頑張っている医療機器産業のプレイヤーもいて、ぜひCROSS SYNCもそこの一員になって欲しいなと思います。
 
内閣府の医療機器開発研究協議会があって、私はそのメンバーもやってるんですがそこの議論の中で、経産省が産業政策の中で日本の医療機器産業を10兆円にしていくと非常に大きなビジョンを言っておりました。日本を支える産業としても期待をされているということで、その中で役割を担っていけるといいなと期待しています。
 
(髙木) CROSS SYNCも是非頑張って外に出ていきたいと思っています。そのために日本で土台を作っていくというところではありますが、日本のニーズにこだわりすぎていけないとは思っています。私がマレーシアとオーストラリアで働いていて思ったのは、日本人って細かいですよね。ホワイトリストの国なので、これとこれをやらなきゃいけない、という考えなのですが、あっちはこれだけはやっちゃいけないっていうブラックリスト方式。そういう考え方の違いもすごく重要なんだなと思います。そういう部分を製品にも取り込んでいって、日本ではいい製品だが海外では全然必要とされないということにならないように、グローバルな観点を忘れないで行きたいなと思います。