見出し画像

第2部-これから目指すCROSS SYNCのあり方

株式会社CROSS SYNCは、2023年2月15日付で4名が新たに取締役として就任いたしました。今回は新取締役の2名と当社の代表取締役2名に「CROSS SYNCが今思い描くこと」をテーマに対談した内容を、3部にわたってお伝えしていきます。第2部の今回は、「これから目指すCROSS SYNCの在り方」について取り上げます。


CROSS SYNCが「いま」思い描くこと

第1部:医療ベンチャーとしてCROSS SYNCが考える現医療体制の課題
    課題に対してCROSS SYNCが提供できる価値
第2部:これから目指すCROSS SYNCの在り方
第3部:理想とする日本の医療体制


(髙木) では次に、会社を立ち上げて3年くらいたって、今回の出資をいただいたところから、さらにステップアップしていこうというところですので、これから目指すCROSS SYNCのあり方というところを春日さんからお願いできますか。
 
(春日) いま、 高木先生からハブになるというとても大事なキーワードを頂いたと感じているんですけど、これからCROSS SYNCが急性期医療をデータをより世の中のためになるものにして、世界中に広げていくためには、ステップがあると思います。

‐スケールできるプロダクトを作る、それをベースにデータのハブになる

最初のステップは、スケール出来るプロダクトを作るということ。 そのプロダクトを作る上でまさに「ハブになるプロダクト」というのは、とても大切な観点だと感じています。
餅は餅屋という言葉がよく言われますけども、何でもかんでも全てCROSS SYNCが行うというだけではなくて、様々な得意分野、皆様が色々な役割で医療になってらっしゃっている中にCROSS SYNCがプロダクトとして入り込んでいって、そして皆のハブになる。それを、スケールさせていくというのが第一歩。
 
そして第二歩は、そのプロダクトをベースにしてデータのハブになるということ。これがCROSS SYNCにとって、とても大切な価値になると思います。データのハブになるというのは、様々な急性期医療のデータの集積点になるだけではなく、更にこのデータを活用して様々な取り組みや活動をされたい第三者の方々のための支援ができるようなプラットフォームになるということにも含まれていると思います。まずはスケールできるプロダクト、そしてデータのハブになるというこの2つのステップを目指していけると非常に未来が明るいのではないかと思います。

‐トップクラスのイノベーターでいる

(渡部) 四つの観点でお話したいと思います。
一つ目が、コアテクノロジーをしっかり磨いていく。相当進んだことにチャレンジしようとしているので、やはりトップクラスのイノベーターであること、これが非常に大事だと思っています。CROSS SYNCの場合は、重症患者管理システムが研究的な段階でありながら創業していてある意味でのチャレンジですが、早く世に届けられるように、テクノロジーの開発、プロダクトとして進めていっていただきたいです。
 
二つ目は、そのプロダクトを医療現場に導入して、役に立つということ。
現場にはその既存のシステムがあるわけで、その複雑な環境の中でうまくフィットさせて使ってもらう。その効果を実感してもらうっていうことをぜひ頑張ってほしいなと思います。
 
三つ目が、これから遠隔ICUが広がっていくための社会、医療制度の基盤を作っていこうということです。高木先生が学会で啓蒙活動をやっておられたり、保険収載などの環境整備をやっていこうというのも非常に大事だと思います。
 
四つ目は、 グローバルへのチャレンジです。それぞれの国の環境は違うので、何か作ったから持っていけるっていうわけではないと思うんです。もう少し先のフェーズで、それぞれの国の現場のニーズからスタートして、プロダクト・ソリューションを展開していくということが大事かなと感じています 。

(左)春日氏 (右)渡部氏

‐現場主義でありたい

(中西) 髙木先生が医師としてCROSS SYNCを創業されて、現場のニーズをなんとか形にしようとスタートしている。そこに当社の良さがあると思っていまして、やっぱり現場主義でありたい。
現場で本当に必要とされるものを実現していく、プロダクトとして作っていくということ。現場で医者、看護師、臨床工学技師の方、様々な人がチーム医療を行う中で、チーム医療を支えるような情報の共有化が必要だと思っていて、それには現場をよく知っている人間でないと手が届かないのかなと思っています。ただデータを集めて整理して開発というのは色々なことがボトルネックとなって現場ではうまく使えないことがありがちなので、そういうことが無いように、現場を分かる人が一緒に働いているというところを強みにしてものを作り上げて行きたいと思います。

‐現場が変わる、イノベーション作り

(髙木) 私からも人の観点と物の観点それぞれで話していければと思います。
私も現場で使われるプロダクトを作っていきたいというところは常々考えていて、物を作ったから売れるというわけではないこともありますし、かといって現場のニーズを聞きすぎても、本当にいいものができるっていうものでもないと思っています。
 
先ほど中西さんがおっしゃっていたように現場を知っているというところを強みにして、そこでいかにコアな技術を現場に落としこんでいくかにこだわって、製品化していきたいなと思います。あくまで電子カルテや部門システムの情報を共有するだけっていう話ではなく、それをどう使ったら現場が変わるか、という視点で取り組んでいきたい。一気に現場の運用が変わるようなところまで目指していけると、イノベーションが起こるのではないかなって思います。

‐垣根を超えられる人材を育てる

もう一つは人の観点で、ロゴに思いを込めているように(ヨットの結び目を表している)、色んな職種の人が集まって、紐を引っ張ったらぎゅっとつながりが強くなるように、多職種が連携をして、ビジネス側や医療側などの垣根を超えていくような人材を会社の中で育てていきたいと思っています。
 
今までって医療者とベンダーが対等に話をして、一緒に共同研究開発ってうまくいってなかったと思うんですけれど、よりオープンな形で一緒に社会・医療を良くしていって、活躍できる人材をこのCROSS SYNCの中で育てていけたらいいなと思います。


次回の第3部では「理想とする日本の医療体制」について取り上げます。