見出し画像

中華街にあるアレ、知っていますか?


去年の2月、好きなアイドル、WayV(威神V)のyoutube動画を視聴していると、その背後や、メンバーの手にしているものが気になりました。

キャラ濃いメンバーの後ろにある、逆さまになった福。
元動画 WayVオフィシャルyoutube:https://www.youtube.com/watch?v=dvatBYfQcYo
手にしている「福」の文字

そういえばと思い、探してみると、横浜中華街にもありました。写真…後日編集して載せますね…

横浜中華街を歩いていると、日本では見かけることのない装飾が目を引きます。そのなかで目立っているのが「福」の字が書かれた飾り。でもなぜか、どれもが上下逆さまに貼られています。日本では、「逆さ福」や「倒福」と呼ばれているこの逆さまの「福」について、意味やエピソードなどをたどりながら、謎解きをしてみましょう。

https://www.ko-cho.com/blog/contents/1511-07/

「倒福(トウフク)」とは?

中国では、旧暦の正月を祝うために「福」と書かれたものを壁や門などに飾る風習があるようです。もともとは逆さまにしなかったようですが、
あえて逆さまにするのは、中国語の言語的なところのようです。

中国語で「福が逆さまになる」という意味の「福倒了(フー・ダオ・ラ)」が、「福が来る」という意味の「福到了(フー・ダオ・ラ)」と同じ発音だったからです。

https://www.ko-cho.com/blog/contents/1511-07/

そして、そもそも「福」を飾る風習の生まれが、旧歴12月24日になると、日本でいう書初めをする文化が中国にあり、縁起の良い文字を選んで書いたのが始まりということだそうです。

「倒福」にまつわる3つのエピソード


「倒福」が流行するに至った3つのエピソードがあるそうで、簡単に読んだのですが、はじまりは平和的なのもではなさそうです。
くわしくは参考にしたサイトを読んでいただければと思いますが、どうやら物騒な時代に「うっかり逆さまに福の字を貼ってしまった」というようなエピソードが多いようです。

3つのエピソード自体が事実なのかはおいておいて、
風習はその地域の人々の暮らしや言語などによりつくられ、継承されていくのだと強く感じました。

参考サイト:https://www.ko-cho.com/blog/contents/1511-07/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?