見出し画像

月20万円の不労所得を目指せ!おけいどん式米国ETF投資法


月20万円の不労所得を手に入れる!おけいどん式はったらかし米国ETF入門

「ETF」とは証券市場に上場する投資信託のことです。つみたてNISAなどで積み立てている通常の投資信託と、個別株のいいところ取りのような金融商品。本書ではETFの特徴、コスト、確かり度などを通常の投資信託と比べながら詳しいところも解説しています。

米国ETFなら投資信託では買えない連続のものも、よりどりみどり。自分で売却指示を出さなくても、ほったらかしでも配当がもらえるETFは、老後の暮らしの「打ち出の小槌」的存在です。通常の投資信託に加えてETFも一緒に組み立てください!

  • つみたてNISAやiDecoで投資信託を積み立てる人が増えています。あなたは投資の「出口」について考えたことはありますか?

  • 60歳や65歳で定年退職したら、長年積み立てていた投資信託や積立などをめぐりザワめく前にていくことになります。

  • いざ取り崩し始めるとき、たまたまリーマン・ショック級の大暴落がやってきたら?リーマン・ショックまでほいがなくても、2020年のコロナ・ショックのような下落が来たら?下がる相場を見ながら波々と取り崩せる自信が、あるでしょうか。

一部の証券会社では、投資信託の自動取り崩し機能があります

とはいえ、それも「売る」という「タスク」を自動のシステムに委ねているだけで、売ることには変わりありません。私なら不安を覚えます。

そんな人におすすめしたいのが「ETF」です。コツコツと積み立てていけば、分配金がもらえます。今月はいくら売却しようか、今年は資産の何%を売却しようか――そういった悩みとは無縁でいられます!分配金だけでなく、価格そのものの値上がりも期待できます。

しかも、ETFには通常の投資信託では買えない連続のものがたくさんあります

「米国債配株式」や「米国高配当株式」などは、その好例です。

ところで、本書の表紙(帯)に「投資信託だけでいいと思ってる?」と、やや挑発的な文言を記したことをお詫びしたいと思います。筆者でさえ何十年くの人に手に取ってもらうために、キャッチーな、少しズけさなコピーを編集者さんと共に考えました。

私はコストの安い投資信託で資産運用する人を否定する気はありません

むしろ賛定運用をしているということだけでも、すばらしいと思います。

ただ、ETFをコツコツ買って、分配金が定期的に振り込まれることの安心感を知っていただきたいのです。

本書では「ETF」について全く知識のない人でもわかるよう、初心者向けに解説しています

55本のETFをカタログ形式でまとめてあるので、「何を買えばいいか」も迷いません!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?