のびのぶこ

仕事第一!管理職から介護生活へ⇒1年経過 要介護4の車いすの母の介護 くも膜下出血で奇…

のびのぶこ

仕事第一!管理職から介護生活へ⇒1年経過 要介護4の車いすの母の介護 くも膜下出血で奇跡の生還の父との同居 子育て真っ盛りの妹の協力を得ての介護生活から幸せを…!

最近の記事

4.食事について

脳梗塞で、 半年以上の入院をしていた母。 管理された食生活で、 体がスッキリ! が、しかし 長年過ごしてきた食生活は、 そう簡単には、 直らない。 もぐもぐ食べて、 1年で3キロ増えました。 その結果、 ごはんはグラムを 計る生活に変えました。 きちんと管理をして、 長く、健康的に過ごせる 努力を積み重ねていきます!

    • 3.体調が悪い時

      昨日は、 体調が悪くて、 介護どころではない。 お互いに人間なので、 こういう時が本当に困ってしまう。 体調管理は、本当に大切! お風呂に入らなくていいよ。 と、言ってくれたので、 一仕事が減る。助かりました。 ありがたい。 体は大切に。 お互いに。 協力しあって、生活は続いていく。

      • 2.手伝ってもらうこと

        元々、家事が苦手だった母。 退院後、 何の役にも立ってない...と、 落ち込むこともありました。 今では、お手伝いをお願いしています。 最初は、 疲れるから嫌! と、もちろん言います。 イラッとしますし、 自分でやった方が早いのは、 わかってます。 ですが、 やり始めたら、こちらのもの。 きちんと作業に入ります。 いることに意味を与えて、 一緒に生活している 助かっているよ と声掛けをしております。 グズグスが多い時は、 諦めますが、 頑張って畳んでくれる

        • 1.毎日を大切に

          退院して、 1年が過ぎて、 要介護4の母は、 感覚が戻ってきました。 退院してすぐは、 何に対しても関心がなく、 日常に戻っただけで、 中身は空っぽでした。 多発性脳梗塞から、 脳出血... 歩くことは断念して、 喋っても、 人に理解されず、 目標を持たずに、生きているみたいだった。 退院して、 1年が経った今は、 夕日が綺麗だね。 そんな言葉が ふと出てくるだけで、 あの時には考えられなかった。 このまま、空の母と生きてくのかな? と、見えない不安で、 静

        4.食事について

          自己紹介

          のびのぶこと申します。 40歳 女性、 結婚はしていませんが、 パートナーはおります。 30代は、仕事中心の生活で、 名ばかりではありましたが、 管理職として、一生懸命仕事中心の生活をしておりました。 38歳の時に、 母親が脳梗塞、コロナを経て、 車椅子での生活となり、 介護生活がスタートしました。 今までのようには働くことができず、 様々な葛藤がありました。 40歳となり、 介護も慣れてきた中で、 これからどう生活をしていくか、 自分のキャリアをどのように考える