見出し画像

【司法試験 論文試験】規範に理由付けは必要か?

論文試験の勉強をしていると【規範に理由付けは必要か?】について疑問に思うことはないでしょうか。
この記事ではその疑問に回答します。

1 結論

規範に理由付けは【必要】です。

2 理由付け不要の根拠

規範に理由付けは不要、という意見は、おそらく新司法試験が始まってから、新司法試験の合格者や新司法試験対策の予備校が発信し始めたのではないかと思います。
新司法試験以前からも理由付けは不要という意見はあったと思いますが主流ではありませんでした。
ほとんどの予備校が論証パターンを覚えさせるという指導をしており、論証パターンの規範には理由付けがありますので、受験生の主流は理由付け必要説だったと思います。

新司法試験が旧司法試験と違うところの1つとして、問題文が圧倒的に長いというところが挙げられます。
そして、新司法試験においては、あてはめに多く配点がなされると言われてきました(ソースは不明ですが否定はしません)。

理由付け不要説の多くは、規範の理由を書いているくらいならあてはめにリソースを割け、ということを根拠としています(これも否定はしません)。

でもこれは「規範の理由よりもあてはめが優先」というだけで「規範に理由は不要」ということにはなりません。
そして「規範に理由付けを書かなくても合格できた」ということは「規範に理由は不要」の根拠にはなりません。

3 規範に理由付けは必要

私が規範に理由付けが必要と考える理由は、率直に、試験委員の方から「規範の理由付けにも配点がある」と聞いたからです(念のため、私は明治ロー出身ですが某A教授から聞いたのではなく弁護士になってから実務家の試験委員の方に確認したものです。)。
さらに、消極的な根拠ですが、私が記憶している限り、出題趣旨や採点実感において「規範の理由付けには配点がない」と説明されたことがないからです。
規範の理由付けに配点があるということは、出題者として規範の理由付けを書くことを求めていると考えられます。
したがって、規範に理由付けは必要、という結論になります。
もっとも「規範の理由よりもあてはめが優先」という観点を忘れてはいけません。

4 まとめ

【規範に理由付けは必要か】という問いに対する答えは【YES】となります。
もっとも、0か100かということではなく、優先順位を踏まえ0寄りの【YES】か100寄りの【YES】かを問題毎に判断する必要があります。

お読みいただきありがとうございました。

(本文はここまでですが、以下おまけとして理由付けの書き方について説明しますので、消化不良の方はご覧ください。)

5 【補足】具体的にどうすればいいか

理由付けにも配点がありますが、一般的にあてはめの方が配点が高いということは意識をする必要があります。
これを踏まえ、理由付けを書くべきケース2つと分量について説明します。

ここから先は

592字

¥ 299

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?