見出し画像

浅草の老舗十和田のそば職人、川村崇氏。十和田のご主人でもある川村氏は、そば職人になって、修業時代も含めて、28年になるという。今では浅草・十和田の看板としてお店に立ち。人気のお店の暮坪そばは、浅草の観光の目玉のひとつとなっている。

画像1


お蕎麦屋・十和田は、昭和44年、1969年に創業。約50年あまりの歴史をもつ老舗であり、東京では、
一軒しか創っていない伝統の逸品、暮坪そばで有名なお店である。


画像2


川村氏は、十和田の二代目。

「そば職人になったのは、父も祖父もそば打ちだったので。それを継ごうと思って、十和田で働きながら修業しました。」

「木鉢3年、のし3か月、包丁3日、というそば職人になるための、有名な言葉がありますが。」

「その言葉は意識したことはないけど。木鉢に関しては、何年やってもいつも100%の完成度になるのは難しい。

たぶんどんな職人もそうだと思いますけど。とくにそばに関して、やっぱり毎日、毎日、100%の出来というのは、
ほとんどありえないので。

日々、精進ですね。そば打ちは、気候によっても違いますし。
のしはおぼえれば、
何か月では無理だけど、何年かでできるようになると思います。包丁はおぼえちゃえば、一番早いですかね。

木鉢、のし、包丁のなかでは、木鉢がすごく深いですね。技術はもちろんですが、体力も重要です。
相当、体力を使うので、
やっぱり腰を痛めないようにすることが大事ですね。」


画像3


「お蕎麦屋で修業することは、お蕎麦の学校で学ぶことよりどんなメリットがありますか。」

「そばって、ちょっと特別じゃないですか。私の師匠は父でしたが、蕎麦屋でしかできない修業があると思うんです。
修業では体力を維持することが一番たいへんです。
自己管理もしっかりとして。

それと、やはり毎日、
そばの出来が違うので、それを楽しめることが大切です。自分でも満足のいくものができたときは、うれしいですね。

あと、新そばの11月、12月の時期は、盛り上がりますね。香りが全然違うので。木鉢、のし、包丁などのそば打ちも、
自然とモチベーションが上がります。
蕎麦屋の運営のスキルもしっかりと学びました。毎日、毎日、店にいて、
原価のこととかいろいろ勉強しましたね。」


画像4


「浅草・十和田さんは、暮坪そばでも有名ですね。」
岩手県遠野市暮坪地区で約400年にわたり伝えられ栽培されてきた、
幻の薬味と言われる暮坪かぶ。

「暮坪そばの魅力は、なんといっても深い味わいのある香りでしょうか。
見た目は、大根ですけど、
香りがめちゃくちゃ豊かですね。暮坪は、そばを引き立てる薬味として、
とても相性がいいと思います。

たれ、そば、暮坪の組み合わせは、たいへん魅力的です。」
「おそばとはなんでしょうか。」

「讃岐うどんのように、毎日、毎日、味わってもらいたい食べものですね。身体にもいいですし。

それとそば湯も楽しんでほしいです。
最後に深味のあるそば湯を飲むことで、すごく満足度も違うし、
身体もポカポカにあったまるし、栄養価も高いんです。締めは、そば湯で決めてほしいですね。」

「これから、どのようなそば職人になりたいですか。」

「誰にも真似できないような、味が響くおそばを創りたいですね。
シンプルなもりそばを食べて、
美味しいと言ってもらえればうれしいですね。本当におそばを好きな人は、薬味をいれないで、
のりもかけないで食べるものです。たれ、そばだけの、シンプルのもりを見れば、職人の実力がわかります。」


画像5


「多くの個性的な浅草のお蕎麦屋を、どう思われますか。」

「やはり自分の実力をみてもらうことになるので、ライバル店が多いのはうれしいです。
お互い刺激しあって、
浅草のお蕎麦屋をもりあげていければいいですね。」

川村氏は何年も修業を重ねて、そば職人になった。

その顔には、ストイックな生き方を選んだ、
人間としての誇らしさが表われていた。

生きるとは、修業であるとよく言われるが。
川村氏は、生きること、
そしてそば職人であることを修業として、
人生のさまざまな壁をのりこえてきたのである。


画像6


僕は、インタビューが終わったあと、浅草の街を歩いた。
お蕎麦屋が多いな、と、身体の奥から感じた。

浅草寺などの観光スポットに意識がいってしまうが。
どっこい浅草の個性的なおそばも、
観光客をよぶ強力な観光資源になっていると思う。


僕は、心地よいカフェも、
カジュアルなスィーツショップも好きだが、
浅草のお蕎麦屋に期待したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?