地域の「風土」に合わせた発展を。

インターンに来て、松本さんと話す中で心に思ったことを、忘れちゃうのでぼちぼちとどめておこうと思います。

数年前に尾道であった自転車競技の大会の話になったとき。松本さんが「この島でこれはできんなあ」と。理由を聞くと、「風土にあっていない」とのことでした。

それぞれのまちには、歴史があって、その中でまちの空気があって、人がいて、まちと人が持つエネルギーがあって、それに合ったものでないと受け入れられない。受け入れてもらえないと長続きしない。だからハコだけ作っても数年で人がいなくなる、というようなことが起きる。

ということでした。納得。

まさに「風土」。そのまちの「風」、空気と同調し、「土」にしみ込んできた歴史に沿い、つながりのあるものでないと受け入れられないという言葉に、「風土」という言葉の深さを感じました。

松本さんはシェアハウスやゲストハウスをはじめ、さまざまなまちおこしに関わっておられますが、最も大事にしていることの一つだそう。

自分のまちの歴史を知り、風土を知り、人を知り、それらすべてを愛しているからこそ、そのまちにあったものをつくり、長く愛されるのかなあと思います。

翻って、自分はまだ全然府中のことを知らないし、風土も全然知らない。地域活性を考えるのは、まずはそこからだと気づかされました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?