コロナ休校で感じたこと~高校1年生、課題編~

高校生もだいぶ日常を取り戻しつつある今日この頃。

3月からの急な休校に伴って、学校をめぐっては様々な混乱があった。
まだ完全な平常運転とはいかないけれど、この間に考えたことを忘れないうちにメモしておこうと思う。

今年、新入学だった下の子。
入学式はもちろんなし。とは言っても入学式前日に、急に中止が決まったので、準備は万端だったのに肩すかし‥‥
それから、5月末まで1度も学校に行くことはなかった。

大変だったのは、そこから怒濤のように出された課題。
今回の休校中課題について、小中学校の大変さについては報道にもちらほらあったが、高校についてはあまり見なかったように思う。
公立か私立か、さらにその学校独自の対応をしていたから「一般論」としては報道しにくかったことだろう。
なので、あくまでこれはうちの場合、ということではあるのだが‥‥

まず、高校の教科書を1人で理解し、さらに演習をすることの大変さ。
みんな知っての通り、というかもうだいぶ昔で私も忘れかけているのだが、勉強って、高校からいきなり細分化されるし、難易度がガッと上がりません??
特に私のような(そして私に似てしまった子どもにとって)、理系教科は難しすぎる!!

今回具体的には、数Ⅰ、数A、化学基礎、生物基礎が理系科目。
生物は、まぁとりあえず読んで覚えるしかないとして、数学(2科目)、化学をまるまる2章ぶん、独学でやるのは、相当しんどい。
ていうか、それがスラスラできるなら、もっとすごい高校に行けてる‥‥。
おまけに、休校明けにはテストをするってことで!

独学で勉強して完全に理解して、さらにステップアップ(難易度の高い問題も解ける)できる子も、もちろんいると思う。
でも、大半の子は、授業で先生に教わって、わからなかったら繰り返し質問したり、友だち同士教え合ったりして、「わかるようになる」ものなんじゃないでしょうか。
だって、そうじゃなかったら学校という場所で教育する意味はないじゃないの。

もちろん最近は、YouTubeなんかでも勉強の解説動画ってたくさんあって、便利だなとは思うのだけど、どの解説が自分にとってわかりやすいか、それを探してたどり着くまでが一苦労。
そして、それを探し当てて理解するまでは、肝心の課題はほとんど進められない‥‥。
課題は、「学校が始まり次第提出」とのことだけど、いつ始まるかは未定。
つまり、いつまでに終わらせるか、の見通しも立てにくいため、早めに終わらせておかないと、という焦りばかりが募る状態。

どーにかなるさ、と大らかな気持ちの親子もいるでしょうが、うちは私までドキドキ‥‥

そして、この課題を出している人(先生方)とは、ただの1度も会っていないわけです。 
知ってる先生に出された課題なら、正直「あの先生は厳しいから、しっかりやっておかなきゃ」とか「そんなにびっしり書かなくても大丈夫かな~」とか考えながらやる課題も

「この課題で、自分という人間の高校での第一印象が決まってしまう」

という地味な緊張感がずーっとつきまとうんですよ‥‥

気にしすぎ‥‥??かもしれないけれど、せっかく入れた第一志望の学校。
高校生活、順調に滑り出したいじゃないですか。
それなのに、難しすぎる課題‥‥(泣)

まだ見ぬクラスメートたちは、こんな課題、軽々とこなしちゃってるのかしら?
それとも、自分と同じように焦ったり苦しんだりしてるのだろうか?

そんなことも一切わからないのは、結構不安なものです。

ともあれ、何とか形だけは課題を終わらせ、学校が始まりました。わからなかったところ、フォローしてもらえるのかなぁ。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?