見出し画像

夫婦が仲良しなのはなぜ?とよく聞かれる件

昨日たまたま夫が命令休日の為、早朝5時出発で支笏湖へ行き、わざわざ珈琲飲んできました(笑)

朝ごはん、支笏湖(笑)

仲が良いねと言われますが、夫は結婚当初は何にもできない人で「大人なんだからヤレ」と家事を教えました。姑は「うちの息子が食器洗ってる」と驚かれたのですが、男性だからとか女性だから、夫だから妻だから、ではなく自分の使ったものは自分で洗えよって話です。

結婚またはお付き合いでも事実婚でも長続きするコツはこれかな?という事を書きます。

1、定期的に協力しあうイベントがある

我が家で言うと子供ですね。
今年は長男が大学を卒業し地元に帰ってきたので引っ越しを手伝いました。引っ越し屋さんは使わず夫が手配したレンタルのハイエースで終わらせました。片道3時間半早朝4時出発(笑)

引越し手順はどうするか、レンタカーの予算はいくらくらいか、私はシフト制勤務だからあらかじめ休みを取らないと、などなど。コミュニケーションをこまめに取らないとなりませんし、協力しあう事が前提です。

世の中によくある協力しないタイプの「ゴロゴロしてなかなか面倒くさそうにして手伝わない夫」「助けてくれないのに束縛と押し付けが強い彼氏」「口だけで約束を守らない彼氏」ではありません。

そもそも小まめなコミュニケーションをとるのが面倒な男性は、女性とのお付き合いも結婚も無理です。

2、干渉しない

夫はバイクに乗りますが私は興味ないので自分用のバイクを買って一緒に旅行へ行きたいと思いません。

一緒に支笏湖行くなら車で行きたい、この、朝珈琲&サンドイッチのためにわざわざ支笏湖へ行った方法は車です、もちろん(笑)

私は音楽をやりますが、夫は私の発表を見に来たことが一度もありません。

それでいいのです。意見されたくないし、したくないし、興味のないことで無理をしたくない。過干渉にならず押し付け合わないのが重要。

3、共通の好きなことがあり、それについては喧嘩にならない

例えば珈琲。

夫は下戸なのでお酒は飲めませんが、私に酒を飲むなとは言いません。私も夫に無理やりお酒は飲ませようと思わない。

ふたり揃って好きなのは珈琲。ここは意見が一致します。あと野菜好き。けっこうな量の野菜を毎日食べます。上記のリンクの支笏湖の後、道の駅で野菜を買って帰りました。

意見の合うところや、大きなイベントは協力しあい、それ以外は干渉しないことが長続きするコツのような気がします。

ではまた、Até logo!

***********************************
最近noteの過去記事を順番に鍵をかけています。
そうそう他人の記事を遡る人もいないだろうし、いつまでも晒しておく必要もないと思い、私が記録として読めればよいと決めましたので。
この場所の他にブログも書いています。
https://crayons-and-pencils.hatenablog.com/about
***********************************


自己紹介はこちらから

サポートありがとうございます😊noteやブログのネタ探しの旅の一部に充てます。