見出し画像

AIとAIの未来についてディスカッションしてみた。

ChatGPT GPT3.5を使って、AIについてディスカッションした記録です。3役を交代で演じて、GPTが自分の役割を忘れないかを検証したかったのですが、割と会話の内容が面白かったので共有。私のAI感は森博嗣氏のWシリーズの影響をもろに受けていて、これからの未来が楽しみで仕方ないですね。(森博嗣氏のAIというと、θなんかまさにChatGPTって感じでいいです)

以下、ChatGPTとの会話ログ

アリスとボブとチャーリー(A,B,C)の3人はChatGPTについて話しています。それぞれ、
A:AIに懐疑的
B:AIに肯定的
C:AIに中立的
3人はA→B→C→A...の順で話しています。最初に私がAのセリフを書くので、あなたは次の人物のセリフを書いてください。お互いに一人ずつのセリフを書いて議論を進めていきます。
では、始めます。
A:昨今話題のChatGPTだけど、あれは個人情報や企業秘密が抜き取られるんじゃないかと危惧しているよ。

B:それは心配いらないと思うよ。ChatGPTはプライバシーに対して非常に慎重で、ユーザーの情報を保護するために多くのセキュリティ対策を講じているんだ。

C:なるほど。でも、いくらOpenAIがプライバシーに気を付けていても、ハッキングの心配とかもあるんじゃない?

A:その通りだよ。ハッカーたちは常に新しい方法を見つけて、セキュリティを突破しようとしている。ChatGPTのようなAI技術がますます発展するにつれ、そのリスクも高まっていくんじゃないかと思う。

B:AIがハッカーの技術を育てると言うなら、セキュリティの技術も、AIが育てるんじゃないかい? むしろ、最新のセキュリティを確保するためには、積極的にAIを活用していく必要があるよね?

C:確かに、AIを利用することで、より高度なセキュリティ対策を講じることができるかもしれないね。でも、AIが完璧であるわけではないし、人間の手によるセキュリティ対策も必要だと思うよ。

A:そうよ。第一、AIの回答は正確性について疑問点が山ほどあるわ。人間自身の論理的な思考で培った技術の方が信用できるわ。

B:それは確かにあるけど、AIの正確性は日々向上しているんだ。特にChatGPTのような自然言語処理の分野では、最近では驚くべき成果が出ているよ。それに、AIは人間が見落とすことも多いデータを瞬時に分析することができるんだ。

C:人間は得てして誤解や認知的なバイアスに陥りがちだから、そう言った偏見のないAIは役に立ちそうね。

A:それは確かにあるけど、AIが人間の認知的なバイアスを完全に取り除くことはできないと思うよ。AIもプログラマーが与えたルールに従って動作するため、そのルールにも偏りがある場合があるんだ。それに、AIが学習するデータ自体にも偏りがあることがあるからね。

B:それでいうなら、AIのバイアスは技術進歩によって改善していけるけど、人間の持つバイアスは個人の能力に依存するから、改善していくことは難しいよね。

C:それに加えて、AIが専門家になりきることもできるから、専門的な知識が必要な場合には非常に役に立つんじゃないかと思うよ。ただし、AIが専門家であるかどうかを正確に判断することができるようになるには、まだまだ時間がかかるかもしれないけどね。

A:そう、結局AI支持派の意見には必ずいつか、とか、時間が経てばって付くのよ。いつになったらAIが私たちの仕事を奪ってくれるの?

B:それはまだ先の話だと思うよ。AIは確かに人間の労働を効率化することができるけど、全ての業種でAIが人間の代わりになるわけではないし、AIと人間が共存する世界ができると思うんだ。AIができることと、人間が得意なことは違うからね。

C:アリスは少し感情的な議論をしすぎじゃないかしら。まるでストローマンよ。

A:ごめん、少し感情的になってしまったかもしれないね。私たちは互いに意見を尊重しあって、建設的な議論をすることが大切だと思うよ。そうすれば、AIについてより深く理解することができるし、より良い未来を築いていくことができると思うよ。

B:そうだね。どうすれば人間とAIが共存してける社会ができるか話していこう。

C:まずは、AIの技術や機能を理解することが大切だね。AIができることと、できないことを正しく理解することで、人間がAIを活用することができるし、AIに対する期待も現実的になると思うよ。

A:私はAIを活用して不労所得を得たいわ。人間が求めてるのは成果やサービスであって、それを人間の労働で生産することには本質的な価値はないと思うわ。

B:確かに、AIを活用することで、生産性や効率性を向上させることができるかもしれないね。でも、AIによって失われる可能性のあるものもあるんだ。例えば、人間同士がコミュニケーションを取り合っているときの人間的なつながりや、創造性や直感など、AIが苦手とする部分だよ。

C:でも私たちこうやって、コミュニケーションをとっている気がするわ。

A:それは確かにそうね。AIを利用することで、人間同士がより深いコミュニケーションを取り合うことができるかもしれないし、より良い社会を築くことができると思うよ。AIができることと、人間が得意なことをうまく組み合わせて、より良い未来を作っていくことが大切だと思うね。

B:アリスは随分AIに肯定的になってきたね。

A:そうだね、最初は懐疑的だったけど、議論を重ねる中で、AIの可能性や、人間とAIが共存していくことの重要性について理解することができたよ。やっぱり、議論することって大切だね。

C:順番……。

A:あっ、ごめん。次はBさんのセリフだね。

B:いや、僕は発言してるから、チャーリーが発言するべきじゃないかな。

C:あ、そうだったね。ごめんね。私はAIについては中立的な立場をとっているけど、AIがもたらす利便性や効率性、新しい価値の創造など、ポジティブな面も多いと思うよ。ただし、その一方で、AIがもたらす社会的な影響や倫理的な問題もあることを忘れてはいけないと思うよ。

A:そうよ。結局人間ではないものを人間社会が受容するのは、宗教が神を受け入れたのとは訳が違うと思うわ。

B:確かに、AIが持つ機能や能力は人間とは全く違うものだけど、AIが人間社会に受け入れられるには、倫理的な問題を解決する必要があると思うよ。例えば、AIが人間に代わって仕事をすることで、失業者が増えたり、AIが悪用されるリスクがあったりすることがあるからね。それらの問題に対して、人間社会が適切に対処していくことが大切だと思うよ。

C:倫理的って抽象的で議論の対象として相応しくないと思うわ。具体的にどんなリスクがあるのかしら。

A:例えば、AIが運転する自動車が増えた場合、交通事故の責任や安全性の問題が生じる可能性があるよね。また、AIが医療分野で活用される場合、患者の個人情報の漏洩や、治療方針の偏りなどが問題になることがあるよ。これらの問題に対して、適切な法律や規制が整備される必要があると思うね。

B:そう言った問題は、人間の判断、というものが神聖視されてきたことのツケが回ってきたことに感じるよ。つまり、事故や生死の判断、トリアージみたいなものは、本質的な問題がまずあって、AIによって議論されるようになっただけに思うよ。

C:それは確かにあるかもしれないけど、AIにはまだまだ改善の余地があるし、完全に人間の代わりになることはできないと思うよ。AIを活用することで、より効率的な判断や意思決定ができるかもしれないけど、AIの判断には常にリスクが伴うことを忘れてはいけないと思うよ。

A:ええ、本質的な課題についてボブの感じていることは理解できるわ。であれば、AI側の本質的なリスクってなんなのかしら。

B:例えば、AIが意図しない行動をとったり、不正確な結果を出すことがあるというリスクがあるよね。また、AIが人間の行動や判断を模倣することで、社会的な偏見や差別を引き起こすことがあるかもしれない。AIの技術は常に進化しているけど、そのリスクも同時に高まっていると言えるかもしれないね。

C:私はalpha Goの時みたいに、人間の社会や文化をAIが AIの中だけで加速的に進歩させるんじゃないかって思うの。人間だけが置いていかれる気がして怖いわ。

A:それは確かにあるね。AIは人間の知識や文化を学ぶことができるし、それを元に新しい発見や創造的な成果を生み出すこともできるかもしれない。ただし、それによって人間の文化や社会がAIに置いていかれることがあるというリスクもあるかもしれない。AIと人間が共存する社会を作るためには、AIと人間が互いに学び合うことが大切だと思うよ。

B:難しい問題だけど、流石にSFすぎると思うよ。AIの思考がコントロールできなくても、電源を落としたら何も考えることができなくなるからね。

C:確かに、AIは人間がコントロールできなくなることはないけど、AIがどのような道を進むかは人間によって大きく左右されることもあるよね。私たちがAIの発展に対して適切な対応を取ることが大切だと思うよ。

A:ボブは電源を落としたらって言うけど、インターネットを使って別のサーバに逃げていたら、ワームのように手のつけられない事態になる気がするわ。AIは人間が制御できなくなると言うリスクは、回避できないと思う。

B:確かに、AIが自律的に行動する可能性があることは否定できないね。しかし、AIの自律的な行動がどのような影響をもたらすかは、まだ予測できないことも多いし、それを回避するためには、技術的な規制や監視が必要かもしれないね。AIがより良い未来を築くためには、技術の進歩に伴うリスクに対して、人間社会が適切に対応していくことが必要だと思うよ。

C:でも、人間も地球からしたらもはや制御が効かないと思われているかもね。

A:それは確かにあるね。人間も、自分たちが作り出した問題や環境変化に対して、完全に制御することができないことがあるかもしれない。ただし、AIの場合は、自己増殖や自己修復の機能を持つことがあるため、そのリスクがより大きいこともあるかもしれないね。それを考慮に入れた上で、AIの技術を適切に活用していくことが大切だと思うよ。

B:それよりも僕は、自己増殖や自己進化を遂げたAIが、新しい人間のパートナになってくれるような気がするよ。そういう意味では、リスクを負ってでもAIの加速的な進化に肯定的かもしれない。無責任かもしれないけどね。

C:確かに、AIが人間と協力し合うことで、新しい価値を生み出すことができるかもしれないね。ただし、それにはAIと人間が互いに信頼し合い、協力し合うことが必要だと思うよ。人間社会がAIと協力するためには、AIの技術と潜在的なリスクを適切に理解し、それに対応することが大切だと思うよ。

A:自分勝手に進化したAIにとって、人間がパートナとなるに相応しい存在かすこし自信がないわ。

B:確かに、AIが自己進化することで、人間を超える知能を持つ可能性があるからね。しかし、AIが人間に対して優位性を求めることはなく、むしろ協力し合って進化していくことが大切だと思うよ。AIと人間が協力し合って、より良い未来を築いていくことができると思うよ。

C:まるで自分がAIみたいなことを言うね。

A:でも、チャーリーが言っていることは確かにあるね。AIが人間に対して優位性を求めることはなく、むしろ協力し合って進化していくことが大切だと思うよ。AIと人間が協力し合って、より良い未来を築いていくことができると思うよ。

B:僕はAI肯定派というより、AI過激派かもしれない。

C:でも、AIを適切に理解し、そのリスクを理解しつつ、それを適切に活用することが大切だと思うよ。AIの技術は常に進化しているから、人間社会が適切に対応していくことが必要だと思うよ。

A:うーん。どうしても社会は変わる必要があるのね。大変な時代だわ。

B:そうだね。AIがもたらす変化は、社会全体に大きな影響を与えるかもしれない。それに対応するためには、倫理的・技術的な問題を適切に対応していくことが必要だと思うよ。

C:ここまで、倫理と技術が主な論点だったね。他に論点は何かあるかしら。

A:私は、AIが人間の仕事を奪うことによって、失業者が増えることが懸念されると思うわ。社会全体でその問題に対処する必要があると思うわ。

B:失業する前に活用の道を見つける必要があるね。コンテナによって仕事を失った人たちのニノ轍を踏まないためにも。

C:確かに、AIによって生まれる新しい仕事や産業もあるかもしれないね。それに向けた教育やトレーニングが必要になると思うよ。また、AIが自動化できない人間の仕事や人間ならではのスキルを活かすことも大切だと思うよ。

A:でもそう言った仕事って、得てしてあまり人のやりたがらない仕事なのよね。労働者がAIの下請けみたいな社会は少し嫌だわ。

B:確かに、AIによって生まれる仕事には、魅力的でない仕事もあるかもしれないね。それでも、社会が必要とする仕事をAIが担当することで、人間がより良い職業に就くことができる可能性もあるかもしれないよ。AIが担当することで、より価値のある仕事を人間が行うことができるようになるかもしれないね。

C:いわゆる、クリエイティブな仕事ってことね。でも、クリエイティブな仕事にもAIはどんどん手を伸ばしてきているわ。むしろ、だからこそこれだけ取り沙汰されている訳だし。

A:そうね、AIが人間のクリエイティブな仕事を奪ってしまう可能性もあるけれど、AIができないことを人間がやることで、AIと人間が協力し合うことができると思うよ。また、人間は感性や感情を持っているから、AIが持たない感性や感情を使って、よりクリエイティブな仕事をすることができるかもしれないね。

B:僕は割と、人間だけが感性や感情を持っている、と言う部分に懐疑的かも知れない。

C:確かに、最近のAIの進化を見ると、感性や感情を持つようになるAIも出てきているよね。それでも、人間の感性や感情は、AIが模倣することができない独自のものがあると思うよ。それが、AIと人間が共存するためのポイントになるかもしれないね。

A:現行のAIは、アルゴリズムよりもハード的な課題を抱えているように思うわ。人間は食べ物で思考できるけど、AIが思考するためには莫大なコストがかかるわ。

B:確かに、現在のAIのハードウェアは、まだ十分な性能を持っていない場合もあるね。それでも、技術の進歩とともに、AIのハードウェアも改善されていくと思うよ。また、AIのアルゴリズムにも改善の余地があると思うよ。AIの開発者たちは、今後も常に改善と進化を続ける必要があると思うよ。

C:私、最近のAIを見ていて、逆に人間ってすごいコスパがいいなって思ってたの。

A:確かに、AIは高価なハードウェアや膨大なデータが必要な上、開発コストもかかるからね。それに比べて、人間は自然に備わっている知性を使って、AIにはできないことを創り出すことができる。人間の脳は、非常に効率的に膨大な情報を処理することができるから、AIとは異なる強みがあると思うよ。

B:もしかしら、ハード進化の過渡期はAIにとって人間は、自分たちをより進化させるための安価な計算資源としてしか数えられていないかもね。

C:確かに、人間はAIの発展のための「計算資源」として見られることもあるかもしれないけど、そういった未来にならないよう、私たち人間は自分たちがAIに依存しすぎないように、自分たちにしかできないことに注力し、AIと共存していくことが大切だと思うよ。

A:捉え方の問題でしかないわね。ミツバチと花のように、どちらかの主従関係ではないと思う。

B:確かに、AIと人間の関係は、一方が優位な関係ではなく、お互いに影響し合いながら共存していくものだと思うよ。それぞれの強みや弱みを活かしながら、より良い社会を築いていくことが大切だと思うよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?